”党名ロンダリング”しまくってる立憲民主党が、マイナンバーカード名称変更の話題に噛みついてるwww

河野デジタル相のマイナンバーカードの名称変更に言及した発言が話題となりました。立憲民主党も喜々として「名称変更は解決にならない」と批判の声を上げていますが、散々党名を”変更”してはそれまでのマイナスイメージをなかったことにしようとしてきた政党に、果たして批判する資格などあるのでしょうか。

698
0

■河野デジタル相の「マイナンバーカードという名前をやめた方がいい」という発言が話題に

「マイナンバー制度とカードがかなり世の中で混乱してしまっている」と、制度とカードの違いが理解されていないとの認識を示し、2026年中にも実施するデザイン変更を念頭に「次の更新でマイナンバーカードという名前をやめた方がいいのではないか」と述べた。SNS上で返納運動が呼びかけられるなどカード不要論が高まりつつある中、制度そのものの有用性を訴えたかったとみられる。
引用元:www.daily.co.jp(引用元へはこちらから)
6月25日時点で国民のカード申請率は77・3%に達している。総務省の担当者はマイナポイントについて「カードの普及だけでなく、キャッシュレス決済の利用拡大も目的にしており、返納してもポイントの変更は求めない」としている。「マイナカード」という名前を普及させるためのマイナポイントは、名称変更すれば、ただポイントをばらまいただけの無駄な事業になりかねない。

SNSには、返納したとみられる人が返納届の理由欄に「河野太郎がうそつきだから」などと記載した画像の投稿も。6月28日に開かれた自民党の厚生労働部会では、出席議員から「返納運動が起きている。政権が揺らぎかねない」との声が上がった。
引用元:www.zakzak.co.jp(引用元へはこちらから)

▼しかし、この発言は河野デジタル相個人の見解であり政府も「検討せず」と明言

スポンサーリンク

スポンサーリンク

松野官房長官は午前の記者会見で「あくまで個人的な見解を述べたもので、政府として名称変更を検討しているものではない」と述べました。

また、一連のトラブルや制度への不信感からカードを自主返納する動きが出ていることに関して「マイナンバーカードは本人の意思で申請や返納は可能だが、デジタル社会の実現に向け、安全性とメリットについて国民の理解を得ていくことが重要だ」と述べました。

そのうえで「誤りなどの一連の事態を重く受け止め、政府全体で総点検と再発防止を強力に推進していく」と強調しました。
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
松野博一官房長官は3日の記者会見で、河野氏の発言について問われ、「あくまで個人的な見解を述べたもので、政府として名称変更を検討しているものではない」と説明し、改称を否定。政府関係者は「全く聞いたことがなかった。名称変更で解決する話ではない」と困惑を隠さない。
 松野氏は、河野氏に真意をただす必要はないとの考えを示したが、自民党関係者は「小手先の対応は良くない」と河野氏の提案を疑問視。同党ベテランも「『文句があるなら』という気持ちが出たのだろうが、かえって制度への信用を損なう」と指摘した。
引用元:www.jiji.com(引用元へはこちらから)

▼案の定、話題に乗っかってきた立憲民主党…「名称変更は解決にならない!」と批判の声を上げる

立憲民主党の泉健太代表(48)が30日、国会内での定例会見で、河野太郎デジタル相(60)がマイナンバーカードのトラブルについて「マイナンバー制度は民主党政権がつくった制度」と発言したことに反応。「もう河野大臣も相当あっぷあっぷ。混乱している状態にある」と返した。
引用元:yorozoonews.jp(引用元へはこちらから)

蓮舫氏「やるべきことは立ち止まることです」←お前は何を言っているんだ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

他の立民議員も「名称変更しても解決にならない」「思い付き大臣」と批判しているが……

■名称変更は解決にならない?政党名をコロコロ”変更”してきた人たちが何か言ってますね

出典:news.yahoo.co.jp
今の立憲民主党に至るまでの変遷がもうややこしすぎるwww

スポンサーリンク

スポンサーリンク

2014年の衆院選で70議席台にとどまった民主党は党勢拡大を目指し、2016年3月に維新の党と合流し、民進党に衣替えしました。しかし民進党は、2017年秋の衆院選を前に結党された希望の党との合流に際して分裂。希望の党に合流しなかった枝野幸男氏が同年10月に立憲民主党を立ち上げ、選挙では野党第1党に躍進しました。希望の党は選挙後、参議院を中心とした民進党に合流して2018年5月、国民民主党が発足。2020年9月には旧立憲民主党と旧国民民主党などが合流し、衆参で計150人規模の新しい立憲民主党が誕生しました。一方で、玉木雄一郎氏を中心とした旧国民民主党メンバーは合流せず、新しい国民民主党を結党し、現在に至ります。
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)

▼これまで幾度となく「党名ロンダリング」を繰り返してきた立憲民主党

党名ロンダリングとは、中身は変わらないまま元々の政党名を変えて国民の理解を得ようとするしょうもない選択肢である。
引用元:dic.nicovideo.jp(引用元へはこちらから)
語源は金を何度も複数の口座から出し引きすることや様々な場所で使う、他人に譲るなどの行為によって、出所をわからなくする『マネーロンダリング』から。ロンダリング自体は洗浄という意味だが、双方とも「洗い流してわからなくする」という批判的な意味合いで使われる。

主に左翼系政党に多くみられる現象で、一度政権を取ったものの、国民からの信任を得ることができなかった故に野党に政権を奪還されたことで「政党名が悪いのでは?」という意見から心機一転の新装開店として党名を改める、ということが行われている。
引用元:dic.nicovideo.jp(引用元へはこちらから)
但し、有権者からは「名前を変えたところで過去の失敗が許されるはずがないだろう」と冷ややかにみられており、むしろ「元の政党名をわからなくすることで有権者を惑わすのが目的ではないのか?」という意見が圧倒的。
政治は中身が伴わなければ、どんな立派なお題目を掲げても国民の理解を得られることは無い、ということが良く顕れているといえる。
引用元:dic.nicovideo.jp(引用元へはこちらから)

▼ネット上でも「立民も名前を変えるだけで本質は変わっていない」と冷ややかな声が上がっている

スポンサーリンク

スポンサーリンク

河野デジタル相のマイナンバーカード名称変更に関する発言は安易と言わざるを得ないものだが、幾度となく党名を変更してイメージの刷新(できてないけど)を図ってきた立憲民主党に批判する資格はない。
国民も名前を変えたところで彼らの本質は何も変わっていないことなど、とっくの昔にバレている。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ニュースの新着

【大雨】茨城県土浦市で記録的な大雨、道路冠水や停電が発生

2025年7月1日、茨城県土浦市でゲリラ豪雨が発生し、道路冠水や一時的な停電が報...

【火事】茨城県石岡市で建物火災発生!常磐線石岡駅付近、詳細情報

2025年7月1日、茨城県石岡市杉並1丁目付近で建物火災が発生しました。消防車が...

【速報】池袋サンシャインシティで殺人未遂事件!31階にある法律事務所から「従業員が刺された」と通報

東京・池袋のサンシャインシティで男性が刺され重体となる事件が発生。容疑者は現場近...

【速報】銀座歌舞伎座付近で不審物騒ぎ?爆発物処理班が出動

2025年7月1日、銀座歌舞伎座タワー付近で不審物騒ぎが発生し、爆発物処理班が出...

【事故】東名高速 大井松田IC付近でトラック横転事故発生!

2025年7月1日朝、東名高速下り大井松田IC付近で大型トラックが横転する事故が...

【事故】常磐道上り、三郷付近でトラック横転事故発生!大渋滞

2025年7月1日朝、常磐道上りの三郷料金所付近でトラックの横転事故が発生し、大...

アクセスランキング

【訃報】恫喝営業マンの片平昌延さん、懲戒解雇! 雇用先の株式会社INNOVATEがHPで謝罪文

NHK党の片岡まさし氏が飛び込み営業マンの片平昌延(かたひらまさのぶ)さんによる...

【ダイヤ遅延】鹿児島本線水巻駅で人身事故発生「ドカッバキバキバキ!ってすごい音がした」

2025年6月30日、鹿児島本線水巻駅で発生した人身事故に関する情報をまとめまし...

【ダイヤ遅延】京急本線子安駅で人身事故発生、ダイヤに乱れ

6月30日、京急本線の子安駅で発生した人身事故により、京急本線、京急空港線、都営...

【107巻】青山剛昌の名探偵図鑑

名探偵コナンに描かれた名探偵図鑑をまとめてみました。 現在【107巻】まで発売さ...

【火事】川口市峯で建物火災発生:消防車が出動、現場の状況

2025年6月30日午後、埼玉県川口市峯付近で建物火災が発生し、消防車が出動しま...

【このすば】めぐみんのエクスプロージョン呪文詠唱まとめ 1期2期完全対応

『この素晴らしい世界に祝福を!』のめぐみんが爆裂魔法エクスプロージョンを発動させ...

まとめ作者