2024年03月14日更新
蓮舫 立憲民主党 世襲

”世襲”を上から目線で批判する蓮舫さん、立憲民主党の世襲議員にブーメラン刺さってるけど大丈夫そ?

「世襲議員」を嫌味ったらしく批判をする蓮舫氏。しかし立憲民主党にも世襲議員は多くおり、その議員たちにブーメランが刺さることになっているのですが、蓮舫氏は相変わらず考えなしに批判していることが伺えます。結局野党が体たらくなのも

1051
0

■立憲民主党の大阪10区の総支部長の話題から世襲批判に繋げた蓮舫氏…その批判、ブーメランじゃない?

この尾辻氏に対し、蓮舫氏が「二世三世には分からないでしょう」と世襲批判ツイート

出典:matomame.jp
いかにも嫌味ったらしい蓮舫氏らしい批判です。

▼以前より、世襲議員を批判していた蓮舫氏

スポンサーリンク

スポンサーリンク

長男を秘書官にした岸田総理を批判

立憲民主党の蓮舫元行政刷新担当相は岸田文雄首相が長男を政務担当首相秘書官にするとの報道を受け「人事活性化で子どもを秘書官に。マジか、と思ってしまいます。なぜ、周りが止めなかったのか。あるいは聞く耳をもっていないのか」とツイッターで発信。

松野博一官房長官が記者会見で「本人の人格・識見を踏まえ、適材適所の考えで行っている」と擁護する発言にも「この席(総理秘書官)に31歳長男『適材適所』と説明する松野官房長官」と呆れた様子のツイート。身内を首相秘書官に置くことで周りの士気が下がることも考えられる。縁故主義最大の弊害にならなければ良いが、との声も。
引用元:economic.jp(引用元へはこちらから)

引退表明後、長男に後継した岸信夫元防衛大臣のことも批判していた

出展:Youtube

立憲民主党・蓮舫が自滅 岸信夫に暴言で

立憲民主党・蓮舫が自滅 岸信夫に暴言で.

▼立憲民主党にも世襲議員は多くいるはずですが……その人達のことも批判してる?www

スポンサーリンク

スポンサーリンク

立憲民主党の重鎮である小沢一郎氏も世襲議員である

衆議院議員であった父の佐重喜の突然の逝去により、弁護士となるために通っていた日本大学大学院法学研究科を中退し、政治家となった。
引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)
27歳の若さで政界入りを果たし、自由民主党幹事長や民主党代表などを歴任してきた古参の小沢氏。父の票田を受け継ぎ、岩手県で半世紀にわたって選挙に勝ち続けてきた。
しかし、 ‘21年10月の衆院選で初めて小選挙区で敗北し、比例で復活。また、今年に入り20年以上続けた「小沢一郎政治塾」も活動休止に至るなど、年々政界での存在感を失いつつある。
引用元:nordot.app(引用元へはこちらから)

立憲民主党の荒井優氏も父から地盤を受け継いだ世襲議員

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「荒井聡さんの息子さん」

立憲民主党の衆院議員、荒井優(ゆたか)(47)はこの言葉にずっと「苦しんできた」。父は同じ北海道3区選出の衆院議員だった聡(76)。優が大学浪人中の19歳の時に初当選した。
「特に地元の札幌ではその枕ことばで常に評価されているようで。ずっと逃げてきたんだと思います。『荒井さんの息子さん』から『荒井優』に脱皮したかった」

(中略)

そんななか、聡は引退を決意する。「自民党が強い地域。せっかく地盤を築いて、後継が誰なら勝てるかを考えた時、息子ならと思ったんです。政治家はやりたいことが重要ですが、彼は教育再建という目標も明確」

引用元:digital.asahi.com(引用元へはこちらから)
もちろん、「世襲」という言葉は頭をよぎった。
「世襲が日本の政治を劣化させたという認識は私にもある。でも、世襲でも優秀な人もいる。場合によるのではないでしょうか。ましてこちらは野党。引き継ぐ利権もない」。北海道3区の自民党の対立候補の父もまた北海道議だった。

優もいろんな政党から声がかかった。政治にも関心があった。教育政策を立て直したいという思いも膨らんだ。しかし、どうしても「父の後任、いわゆる世襲には抵抗があった」。
決め手となったのは父の高校の同窓生で後援会長だった広田聡だった。広田はがんで2019年に亡くなったが、その前に呼ばれ、「荒井の後を頼んだよ」と手を握られた。「逃げられないと覚悟を決めました」
引用元:digital.asahi.com(引用元へはこちらから)

ネットでは蓮舫氏の批判に「世襲がどうとかより、立民の議員としての資質が問題」と呆れる声

■そもそも、「世襲だから」と批判するのはナンセンス!議員からも「否定すべきでない」という声も

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:mitaisiritainews.blog.jp
確かに、世襲議員は批判されやすいですが……
「日本の政界における世襲」は、各国と比べても飛びぬけて多く、国政選挙のたびに問題とされますが、岸田総理が長男を秘書官としたことで、改めて注目されています。

非世襲議員として政治の世界に身を置き、今はメディアで、国民の側からのいろいろなご意見をうかがう立場のわたくしには、両者の言い分が、どちらもしみじみとよく分かります。今の時代、世襲の問題に限らず、「政界の常識」は「世の中の非常識」になってしまっていて、そして、何をやっても裏目に出てしまい、両者の溝はますます拡大し、国民の政治不信は高まる一方、という悪循環にあるように感じます。
引用元:www.kobe-np.co.jp(引用元へはこちらから)

元自民党国会議員の金子恵美氏が世襲議員について「すべてを否定するべきではない」と理解を示す

岸信夫前防衛相が引退を表明し、長男を擁立する意向であることに対して、コメントを求められた金子氏。「世襲議員に対しては厳しい目があると思うんですけど、私は自分が地盤もないところから出たので、地盤・看板・カバンのある世襲議員が選挙にばかり力を注がなくていいというのは、羨ましく思ったんですね」と自らの体験をふまえて、正直に語った。
引用元:www.daily.co.jp(引用元へはこちらから)
その上で「本来やるべきことは政策立案だったり、国会で腰を据えて自分のやるべきことに集中できるのは、選挙がない方だったり、安心して選挙に強い、地盤がしっかりしている方はそれができていて、そうじゃない議員からすると、とにかく地元まわって選挙活動ばかりやっていて、これはちゃんと政策ができているのかと思うこともあったので、そういう意味でいうと、世襲議員っていうと、親のただただ既定路線という感じがするけど、政策にしっかりと腰据えてできるという即戦力でもあるし、秘書もされてるので、人脈とか地元の方とゼロから積み上げていく時間がなくてもすぐに仕事ができるという面もあるので、すべてを否定するべきではない」と理解を示した。
引用元:www.daily.co.jp(引用元へはこちらから)

最終的に選挙で判断するのは有権者であって、その判断を批判している野党に票が入るわけがない

自民党に多く見られる世襲候補の当選率が高いことから、野党の新人候補が選挙中に散々と世襲批判をするのが定番となっているが、これは完全に勘違いで悪手でもある。最終的に選挙で判断するのは有権者であって、その判断を批判している野党に票が入るわけがない。世襲が有利であることは否定しないが、そもそも期待できない野党のだらしなさが世襲による「安定」を選択させているのだ。
引用元:ksl-live.com(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

▼世襲議員はメリットもあるが、だからといってけして”楽”なわけではない

世襲が有利と言われる最大の理由は「金」である。世襲で引き継ぐジバン(地盤)・カンバン(看板)・カバン(鞄)のうち、地盤と看板は世襲でなくとも前任支部長からある程度は引き継ぐことができるが、鞄だけはそうもいかない。政党支部以外の後援会や団体からの資金となると、やはり世襲でなければ引き継がせてもらえない。非世襲の野党新人候補でも参議院の野党第一党クラスなら、支部立ち上げ時に数千万の資金が党から投入されることがあるが、選挙に向けて長期の地盤培養活動となると世襲の圧倒的な資金力に太刀打ちはできない。
引用元:ksl-live.com(引用元へはこちらから)
ただし、世襲と言えども楽をして当選することはできない。そもそも後継指名を受けても、それは後援会内での後継指名であって県連が認めて党が公認するかどうかは別の話だ。今回の岸氏の後継指名も後援会の集まりで後継希望を述べたに過ぎず、県議などが国政チャレンジへの機会を伺っている場合は県連内で選考が行われる。この場合に世襲が優先されているようにも見えるが、世襲への批判もあって後継指名を受けた人物が適格かどうかも厳しく審査される。さらに世襲の後援会には重鎮と呼ばれるような地元の名士が名を連ね、親父を支えてきたという自負から、その息子への接し方は容赦がない。当人のもとに集まったわけではない後援会の指導には、並大抵の胆力では耐えられない。
引用元:ksl-live.com(引用元へはこちらから)

確かに世襲議員には批判も多いが、そもそも野党がいつまでも不甲斐ないのは世襲関係なくその言動や振る舞いに問題があるからであろう

世襲には批判も多く、それ自体がリスクとも言えるだろう。世論を見れば憎まれ役のような世襲よりも庶民的な新人候補に票が集まりそうなものだが、世襲批判をする野党の新人はことごとく落選し、自民党の一強体制が崩れるような気配すらない。
この原因は野党候補の言動や振る舞いにあり、これを改善しない限り自民党の世襲候補が次の衆院選でも軒並み当選するだろう。
引用元:ksl-live.com(引用元へはこちらから)
出典:matomame.jp
結局、蓮舫氏は自民党のことならば条件反射で噛みつきたいだけなのでは??
蓮舫氏はムリヤリ自民党の世襲議員に繋げて批判したいようだが、立憲民主党の議員にも批判が刺さっていることには気付いているのだろうか。
蓮舫氏の振る舞いを見れば、世襲がどうとかは関係なく、立民の支持率が下がり続けているのも納得である。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ニュースの新着

【冠水】大阪市城東区で水道管破裂か?道路冠水で交通規制

2025年5月10日、大阪市城東区東中浜で水道管破裂の可能性があり、道路が冠水す...

【事故】茨城県牛久市国道6号で車両事故発生、渋滞情報

2025年5月10日朝、茨城県牛久市の国道6号線で車両2台による事故が発生し、一...

【事故】横浜環状2号線でトラック事故、周辺道路で渋滞発生

2025年5月10日朝、横浜市保土ケ谷区の環状2号線でトラックによる事故が発生し...

【事故】千葉 流山おおたかの森で乗用車横転事故、交通規制が発生

2025年5月10日、流山おおたかの森東4丁目付近で乗用車が横転する事故が発生し...

【事故】千葉市稲毛区でバイク事故発生、国道126号線で交通規制「 ドライバーさん大丈夫かな」

2025年5月10日早朝、千葉市稲毛区の国道126号線でバイクが絡む事故が発生し...

【事故】仙台市木町通で事故発生、東北大学病院付近でワゴン車が歩道に

2025年5月10日早朝、仙台市青葉区の木町通、東北大学病院付近でワゴン車が歩道...

アクセスランキング

【事故】圏央道 海老名付近でトラック荷崩れによる渋滞発生

2025年5月9日朝、圏央道外回りの海老名JCT付近で大型トラックの荷崩れが発生...

【事故】圏央道 海老名付近でトラック荷崩れ!渋滞情報と迂回路「鉄の塊が高架の下に落下。凄い大きな音」

2025年5月9日、圏央道外回りの海老名JCT付近で大型トラックの荷崩れが発生し...

【106巻】青山剛昌の名探偵図鑑

名探偵コナンに描かれた名探偵図鑑をまとめてみました。 現在【106巻】まで発売さ...

【ダイヤ遅延】近鉄名古屋線 富田駅で人身事故、運転見合わせ続く

2025年5月9日、近鉄名古屋線の富田駅で発生した人身事故により、現在も運転見合...

【ダイヤ遅延】おおさか東線 衣摺加美北駅で人身事故、運転見合わせ

2025年5月9日、おおさか東線衣摺加美北駅で発生した人身事故に関する情報をまと...

【事故】西名阪道でトラック横転事故、木材散乱し大渋滞発生

2025年5月9日朝、西名阪道上り線でトラックが横転し、積荷の木材が散乱する事故...

まとめ作者