2021年度の体外受精における出生数が前年から1万人近く増加していたことがわかった。これは菅前総理が打ち出した不妊治療改革によって不妊治療を利用する家庭が増えたことが影響している。岸田政権下の2022年からは不妊治療の保険適用も始まっており、少子化対策に歯止めをかけることが期待されている。
日本産婦人科学会のまとめで、2021年に不妊治療で体外受精で生まれた子どもの数は、前年から9416人増え、過去最多の6万9797人となった。人口動態統計で21年の出生数は81万1622人だったので、11.6人に1人が体外受精で生まれた計算になる。治療件数は、16年以降は45万件前後で横ばいだったが、21年は過去最多の49万8140件となった。年齢別では、39歳が3万9631件と最多で、40歳、41歳と続いた。
引用元:www.nippon.com(引用元へはこちらから)
2021年の治療件数は49万8140件で、前年より4万8240件増えてこちらも過去最多となった。
引用元:www.yomiuri.co.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
菅義偉総理は2020年9月17日、不妊治療の助成制度を大幅に拡充するよう、田村憲久厚生労働相に指示した。総理との面会後、田村氏が記者会見で明らかにした。
引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)
田村氏によると、菅総理は不妊治療への保険適用を早急に実現するよう検討を求めたうえで「(保険適用が)実現するまでの間、助成制度を大幅に増額してほしい」と指示したという。
引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)
不妊治療のなかでも治療費が高額な体外受精と顕微授精については、国が費用の一部を助成する制度がある。今年度の場合、治療開始時の妻の年齢が44歳未満で合計所得730万円未満の夫婦を対象に1回15万円(初回は30万円)までの助成が3回(妻が41歳未満の場合は6回)まで受けられる。田村氏は「所得制限の緩和も含め、幅広く検討する」と語った。
引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
政府は体外受精などの不妊治療への助成を2021年1月に拡充する。現在の1回目30万円、2回目以降15万円とする助成額を、2回目以降も30万円に引き上げる。最大6回までとしていた助成の回数を、子ども1人につき最大6回までに緩和する。所得制限は撤廃する。22年4月の保険適用をめざす。
引用元:www.nikkei.com(引用元へはこちらから)
不妊治療では保険適用されていない未承認の薬を使うことも多い。保険外の医療と保険適用の医療を組み合わせると全額自己負担となって患者負担が増える課題がある。負担増を避けるため、保険外との組み合わせを例外的に認める手続きも進める。
引用元:www.nikkei.com(引用元へはこちらから)
助成拡充は20年度の第3次補正予算案に盛り込む。22年4月の保険適用開始までの措置とする。不妊治療に使える休暇制度など、治療と仕事の両立に取り組む中小企業への支援措置を設ける。若い世代のがん患者の不妊治療や、妊娠しても流産や死産を繰り返す「不育症」に悩む夫婦も支援する。
引用元:www.nikkei.com(引用元へはこちらから)
2021年の体外受精などによる出生数が発表され、6万9797人と、前年から一気に1万人近くも増えました。私が総理の時、不妊に悩む方々への対策を考える中で、まずは助成金による支援制度を抜本的に拡充することとし、所得制限の撤廃や、支給額の倍増(15→30万円)を思い切って行いました。
— 菅 義偉 (@sugawitter) Aug 30, 2023
このため、支給実績が前年度の13万5千件から、2021年度は10万件も増えており、早くも結果が出てきたのかなと思います。さらに、2022年度から不妊治療には保険が適用されています。引き続き不妊治療をより多く方にとって身近なものとし、子を持ちたいと願う方々への支援に全力を尽くしてまいります。
— 菅 義偉 (@sugawitter) Aug 30, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
菅義偉前総理の肝いり政策だった不妊治療の保険適用がこの4月から開始された。高額な費用がかかり患者に多大な負担を与えてきた高度生殖補助医療にも適用されるとあって注目度が高い。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
これまで、不妊治療に関する医療費は、医師が妊娠しやすい時期を指導するタイミング法など一部を除いて健康保険が適用されていなかったが、今年度の診療報酬改定で適用範囲が見直され、体外受精や顕微授精などの、高額な医療費がかかる高度生殖補助医療にも拡大されることになったのだ。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
だが、この4月から健康保険が適用されたことで、不妊治療の経済的負担は大幅に軽減されることになった。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
これまで不妊治療は、医師の裁量によって行われていた。だが、今回の保険収載に伴い、安全性と有効性が認められたもののみが、健康保険で受けられる治療の範囲としてメニューに載せられることになった。また、その他の医療行為と同様に、治療法のひとつひとつに単価が決められ、健康保険が適用された不妊治療については、全国一律の公定価格で受けられることになった。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
また、今回、保険収載されなかった不妊治療でも、今後の治療実績に応じて保険収載される可能性もある。また、引き続き特定治療支援事業からの助成を受けられる自治体もある。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
ただし、不妊治療の対象者や給付回数は2022年3月までの特定治療支援事業の助成金と同じで、利用できるのは治療開始時に女性の年齢が43歳未満の夫婦に限られる。また、1子当たりの給付回数は、40歳未満が通算6回、40歳以上43歳未満は通算3回だ。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
保険適用の開始当初は混乱も予想されるため、2022年4月2日~9月30日までの間に、40歳、または43歳の誕生日を迎える人には経過措置も設けられている。また、保険適用前から不妊治療していた場合に冷凍保存した胚も、助成金の指定医療機関や学会に登録している医療機関なら利用できる。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
保険適用によって大きく変わったのは、なんといっても不妊治療にかかる自己負担額だろう。健康保険が適用されたことで、利用者が医療機関に支払うのは、かかった医療費の3割になった。1カ月の医療費が一定額を超えると高額療養費の対象となり、さらに負担は軽くなる。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
たとえば、体外受精をして、医療費が50万円かかった場合、自己負担額は3割の15万円。ただし、一般的な所得(標準報酬月額28万~50万円)の人の場合、1カ月の高額療養費の上限額は、【8万100円+(医療費の総額-26万7000円)×1%】なので、高額療養費が適用されると、自己負担額は8万2430円となる。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
22年3月までの助成金は、1回当たり30万円の給付だったため、20万円の自己負担があったが、その半分程度の負担で済む計算になる。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
高額療養費の上限額は、所得に応じて5段階に分かれており、標準報酬月額が50万円以上の高所得層の場合、同様のケースでは高額療養費の適用にはならない。だが、3割負担でも自己負担額は15万円なので、助成金時代よりも負担は軽減できるようになる。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
反対に、所得の低い層の負担の軽減幅は大きい。住民税非課税世帯の高額療養費の上限額は3万5400円なので、50万円の体外受精が3万5400円で受けられるようになるということだ。これまで、経済的な理由で不妊治療を諦めていた人の手にも、今後は不妊治療が届きやすくなる可能性がある。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
不妊治療をできる年齢や利用できる回数に制限はあるものの、今回の保険適用の拡大は、不妊に悩む人にとって好材料であることは確かだろう。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
私が総理大臣の時にお約束した「不妊治療の保険適用」が本日から始まりました。子どもをほくしても高額な治療費のために治療を受けられなかった方はじめ、誰もが治療を受けやすくなります。これからも、国民の皆様の声を聞き、1人でも多くの皆様がその願いを叶えられるよう、取り組んでまいります。
— 菅 義偉 (@sugawitter) Apr 1, 2022
厚生労働省が発表した人口動態統計(速報値)によると、2023年1~6に生まれた赤ちゃんの数(出生数)は、前年同期比3.6%・1万3890人減の37万1052人だった。比較可能なデータがある2000年以降で最も少なく、40万人を下回るのは2年連続。
引用元:www.nippon.com(引用元へはこちらから)
一方、死亡数は2.6%増の79万7716人。死亡数から出生数を引いた自然減は42万6664人で人口減に歯止めがかかっていない。
引用元:www.nippon.com(引用元へはこちらから)
2022年に生まれた日本人の子どもは77万747人と初めて80万人を割り込み、1899年の統計開始以来の最少を更新した。2023年下半期の出生数が劇的に改善しなければ、通年でも過去最少を更新する可能性が高い。ちなみに、今後の出生数に影響する上半期の婚姻数も7.3%減の24万6332組と、やはりブレーキがかかった状態。
引用元:www.nippon.com(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
政府は6月13日、少子化対策の拡充に向けた「こども未来戦略方針」を決定した。岸田文雄総理は記者会見で、出生率の低下を反転させるため若者の所得増が必要だと強調した。
引用元:www.nikkei.com(引用元へはこちらから)
総理は2024年10月分から児童手当を拡充すると表明し「若者、子育て世代の所得を伸ばすことに全力を傾注していく」と語った。「若年人口が急減する30年代に入るまでが少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンスだ」と訴えた。
引用元:www.nikkei.com(引用元へはこちらから)
本日「こども未来戦略方針」を閣議決定し、先ほど記者会見を行いました。少子化は我が国の社会経済全体に関わる先送りのできない「待ったなしの課題」 です。経済成長と少子化対策を「車の両輪」として、規模とスピード感をもって実行します。▼「こども未来戦略方針」会見https://t.co/FWPC7RGkNw pic.twitter.com/D6hr4s3QNt
— 岸田文雄 (@kishida230) Jun 13, 2023
各地で行った #こども政策対話 にて貴重なご示唆をいただいた皆さま、ありがとうございました。皆さまから頂いたご意見も踏まえて、本日、こども・子育て政策のたたき台をまとめました。時間との戦いになっている少子化問題に引き続き全力で取り組みます。▶️概要はこちらhttps://t.co/EOcICLkLou pic.twitter.com/xMsro6NXQy
— 岸田文雄 (@kishida230) Mar 31, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。
これは少子化対策の観点から見ても喜ばしいことであり、
なにより不妊治療が実った夫婦にとってはこれ以上ない幸せである。