2024年03月15日更新
菅前総理 少子化対策 不妊治療

【すごい】菅政権から続いている不妊治療改革で、体外受精での出生数が前年から1万人近く増加していた!!

2021年度の体外受精における出生数が前年から1万人近く増加していたことがわかった。これは菅前総理が打ち出した不妊治療改革によって不妊治療を利用する家庭が増えたことが影響している。岸田政権下の2022年からは不妊治療の保険適用も始まっており、少子化対策に歯止めをかけることが期待されている。

735
0

▼2021年の体外受精出生数が前年から約1万人増加していた!

出典:www.nippon.com
約1万人もの赤ちゃんが体外受精によって誕生した
これは少子化対策の観点から見ても喜ばしいことであり、
なにより不妊治療が実った夫婦にとってはこれ以上ない幸せである。
日本産婦人科学会のまとめで、2021年に不妊治療で体外受精で生まれた子どもの数は、前年から9416人増え、過去最多の6万9797人となった。人口動態統計で21年の出生数は81万1622人だったので、11.6人に1人が体外受精で生まれた計算になる。治療件数は、16年以降は45万件前後で横ばいだったが、21年は過去最多の49万8140件となった。年齢別では、39歳が3万9631件と最多で、40歳、41歳と続いた。
引用元:www.nippon.com(引用元へはこちらから)

治療件数も大幅に増加している

 2021年の治療件数は49万8140件で、前年より4万8240件増えてこちらも過去最多となった。
引用元:www.yomiuri.co.jp(引用元へはこちらから)
出典:www.nippon.com
体外受精の治療件数と出生児数の推移
子宝に恵まれない夫婦の救いとなっている不妊治療。
少子化対策の要としても位置付けられている。

1年間で体外受精出生数が約1万人増えたということは、
そもそもの治療数もかなり増えたはず。
やはり菅前総理が打ち出した不妊治療制度の改革が実を結んだのだろう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

▼菅前総理が進めた不妊治療制度の抜本的改革

出典:diamond.jp
不妊治療制度の改革を進めた菅義偉・前総理

総理就任直後から不妊治療制度の改革に乗り出していた菅前総理

 菅義偉総理は2020年9月17日、不妊治療の助成制度を大幅に拡充するよう、田村憲久厚生労働相に指示した。総理との面会後、田村氏が記者会見で明らかにした。
引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)
 田村氏によると、菅総理は不妊治療への保険適用を早急に実現するよう検討を求めたうえで「(保険適用が)実現するまでの間、助成制度を大幅に増額してほしい」と指示したという。
引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)
 不妊治療のなかでも治療費が高額な体外受精と顕微授精については、国が費用の一部を助成する制度がある。今年度の場合、治療開始時の妻の年齢が44歳未満で合計所得730万円未満の夫婦を対象に1回15万円(初回は30万円)までの助成が3回(妻が41歳未満の場合は6回)まで受けられる。田村氏は「所得制限の緩和も含め、幅広く検討する」と語った。
引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)

不妊治療の助成額を大幅に増加し、所得制限を撤廃した

出典:www.nikkei.com
2021年1月から行われていた不妊治療の助成金拡充
回数制限のカウント方法の変更や所得制限撤廃など、制限を大きく緩和させた。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

政府は体外受精などの不妊治療への助成を2021年1月に拡充する。現在の1回目30万円、2回目以降15万円とする助成額を、2回目以降も30万円に引き上げる。最大6回までとしていた助成の回数を、子ども1人につき最大6回までに緩和する。所得制限は撤廃する。22年4月の保険適用をめざす。
引用元:www.nikkei.com(引用元へはこちらから)
不妊治療では保険適用されていない未承認の薬を使うことも多い。保険外の医療と保険適用の医療を組み合わせると全額自己負担となって患者負担が増える課題がある。負担増を避けるため、保険外との組み合わせを例外的に認める手続きも進める。
引用元:www.nikkei.com(引用元へはこちらから)
助成拡充は20年度の第3次補正予算案に盛り込む。22年4月の保険適用開始までの措置とする。不妊治療に使える休暇制度など、治療と仕事の両立に取り組む中小企業への支援措置を設ける。若い世代のがん患者の不妊治療や、妊娠しても流産や死産を繰り返す「不育症」に悩む夫婦も支援する。
引用元:www.nikkei.com(引用元へはこちらから)
菅前総理は不妊治療の保険適用に向けて、現行制度の大幅な見直しを行った。
その結果1年間で体外受精出生数が約1万人も増えている。

保険適用前でもこの効果…


やはり不妊治療の制度改革は”痒い所に手が届く”改革だったのだ。

菅前総理「早くも結果が出てきたのかなと思います」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

菅前総理が打ち出した不妊治療制度改革が実を結び、
多くの夫婦を救っている。

そしてこの政策は岸田政権へと引き継がれ、
2022年に見事「不妊治療の保険適用」が実現された。

▼岸田政権下の2022年、不妊治療が「保険適用」に!

出典:jp.reuters.com
岸田政権に引き継がれた不妊治療政策、見事に実った。
菅義偉前総理の肝いり政策だった不妊治療の保険適用がこの4月から開始された。高額な費用がかかり患者に多大な負担を与えてきた高度生殖補助医療にも適用されるとあって注目度が高い。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
 これまで、不妊治療に関する医療費は、医師が妊娠しやすい時期を指導するタイミング法など一部を除いて健康保険が適用されていなかったが、今年度の診療報酬改定で適用範囲が見直され、体外受精や顕微授精などの、高額な医療費がかかる高度生殖補助医療にも拡大されることになったのだ。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
 だが、この4月から健康保険が適用されたことで、不妊治療の経済的負担は大幅に軽減されることになった。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
出典:diamond.jp
2022年の保険適用で変わった部分
やはり「3割負担」は大きい。

安全性と有効性が保証された治療に関しては全国一律の公定価格で受けられる

 これまで不妊治療は、医師の裁量によって行われていた。だが、今回の保険収載に伴い、安全性と有効性が認められたもののみが、健康保険で受けられる治療の範囲としてメニューに載せられることになった。また、その他の医療行為と同様に、治療法のひとつひとつに単価が決められ、健康保険が適用された不妊治療については、全国一律の公定価格で受けられることになった。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 また、今回、保険収載されなかった不妊治療でも、今後の治療実績に応じて保険収載される可能性もある。また、引き続き特定治療支援事業からの助成を受けられる自治体もある。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)

年齢制限、回数制限は”据え置き”

 ただし、不妊治療の対象者や給付回数は2022年3月までの特定治療支援事業の助成金と同じで、利用できるのは治療開始時に女性の年齢が43歳未満の夫婦に限られる。また、1子当たりの給付回数は、40歳未満が通算6回、40歳以上43歳未満は通算3回だ。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
 保険適用の開始当初は混乱も予想されるため、2022年4月2日~9月30日までの間に、40歳、または43歳の誕生日を迎える人には経過措置も設けられている。また、保険適用前から不妊治療していた場合に冷凍保存した胚も、助成金の指定医療機関や学会に登録している医療機関なら利用できる。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)

高額療養費が適用されると自費50万円の体外受精の費用は約8万円になる

 保険適用によって大きく変わったのは、なんといっても不妊治療にかかる自己負担額だろう。健康保険が適用されたことで、利用者が医療機関に支払うのは、かかった医療費の3割になった。1カ月の医療費が一定額を超えると高額療養費の対象となり、さらに負担は軽くなる。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
 たとえば、体外受精をして、医療費が50万円かかった場合、自己負担額は3割の15万円。ただし、一般的な所得(標準報酬月額28万~50万円)の人の場合、1カ月の高額療養費の上限額は、【8万100円+(医療費の総額-26万7000円)×1%】なので、高額療養費が適用されると、自己負担額は8万2430円となる。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
 22年3月までの助成金は、1回当たり30万円の給付だったため、20万円の自己負担があったが、その半分程度の負担で済む計算になる。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
 高額療養費の上限額は、所得に応じて5段階に分かれており、標準報酬月額が50万円以上の高所得層の場合、同様のケースでは高額療養費の適用にはならない。だが、3割負担でも自己負担額は15万円なので、助成金時代よりも負担は軽減できるようになる。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)
 反対に、所得の低い層の負担の軽減幅は大きい。住民税非課税世帯の高額療養費の上限額は3万5400円なので、50万円の体外受精が3万5400円で受けられるようになるということだ。これまで、経済的な理由で不妊治療を諦めていた人の手にも、今後は不妊治療が届きやすくなる可能性がある。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 不妊治療をできる年齢や利用できる回数に制限はあるものの、今回の保険適用の拡大は、不妊に悩む人にとって好材料であることは確かだろう。
引用元:diamond.jp(引用元へはこちらから)

菅前総理も祝意「1人でも多くの皆様が願いを叶えられるよう取り組む」

菅前総理から岸田総理へと引き継がれ、実を結んだ不妊治療の保険適用。
日本の少子化が進むなか、その突破口となることが期待されている。

▼まだまだ深刻な状況が続く「少子化」

出典:gooddo.jp
歯止めが掛からない少子化問題
不妊治療改革と同時並行で若い世代への支援も急務となっている。
厚生労働省が発表した人口動態統計(速報値)によると、2023年1~6に生まれた赤ちゃんの数(出生数)は、前年同期比3.6%・1万3890人減の37万1052人だった。比較可能なデータがある2000年以降で最も少なく、40万人を下回るのは2年連続。
引用元:www.nippon.com(引用元へはこちらから)
一方、死亡数は2.6%増の79万7716人。死亡数から出生数を引いた自然減は42万6664人で人口減に歯止めがかかっていない。
引用元:www.nippon.com(引用元へはこちらから)
2022年に生まれた日本人の子どもは77万747人と初めて80万人を割り込み、1899年の統計開始以来の最少を更新した。2023年下半期の出生数が劇的に改善しなければ、通年でも過去最少を更新する可能性が高い。ちなみに、今後の出生数に影響する上半期の婚姻数も7.3%減の24万6332組と、やはりブレーキがかかった状態。
引用元:www.nippon.com(引用元へはこちらから)
出典:www.nippon.com
1~6月の出生率の推移

スポンサーリンク

スポンサーリンク

少子化対策に力を入れている岸田総理

出典:www.nikkei.com
少子化対策案を説明する岸田総理
政府は6月13日、少子化対策の拡充に向けた「こども未来戦略方針」を決定した。岸田文雄総理は記者会見で、出生率の低下を反転させるため若者の所得増が必要だと強調した。
引用元:www.nikkei.com(引用元へはこちらから)
総理は2024年10月分から児童手当を拡充すると表明し「若者、子育て世代の所得を伸ばすことに全力を傾注していく」と語った。「若年人口が急減する30年代に入るまでが少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンスだ」と訴えた。
引用元:www.nikkei.com(引用元へはこちらから)

岸田総理「少子化は『待ったなしの課題』です。スピード感をもって実行します。」

菅前総理から岸田総理へと引き継がれた不妊治療改革。
そしてさらなる少子化対策に取り組む岸田総理。

岸田総理の少子化対策が実を結ぶことを願っている。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ニュースの新着

【事故】中山峠トンネル内で多重事故発生!札幌方面へ渋滞

2月22日、中山峠のトンネル内で車両4台が絡む事故が発生し、国道230号線は札幌...

【事故】山陽道下り、加古川付近でトラック事故発生!渋滞情報

2月22日、山陽道下り、加古川北ICから志方西トンネル付近でトラック事故が発生。...

【事故】北陸道下り線、糸魚川~名立谷浜IC間で通行止め!

2月22日、北陸自動車道下り線の糸魚川ICから名立谷浜IC付近で大型トレーラーに...

【事故】関越道下り、渋川伊香保~沼田IC間で事故発生!通行止め情報

2025年2月22日、関越自動車道下り線、渋川伊香保ICから沼田IC間において事...

【事故】関越道下り鶴ヶ島JCT付近で事故発生、連休中の交通に影響

2月22日、関越道下り鶴ヶ島JCT付近で大型トラックを含む複数台の事故が発生し、...

【事故】圏央道でトラック横転事故発生!久喜白岡JCT付近で渋滞

2月22日、圏央道外回りの久喜白岡JCT~幸手IC付近で、積荷の砂利を散乱させた...

アクセスランキング

【ダイヤ遅延】京葉線・武蔵野線で窓ガラス破損!原因と影響を調査

2月21日、京葉線と武蔵野線で相次いで電車の窓ガラスが破損するトラブルが発生。舞...

【自殺志願者】横浜駅で飛び降り未遂、各線に遅延 「ビルから飛び降りようとしてる人がいる」

2月20日、横浜駅で発生した飛び降り未遂事案により、横須賀線、湘南新宿ライン、相...

【火事】大阪市東淀川区で火災発生!現地の様子と被害状況

2月21日、大阪市東淀川区付近で火災が発生しました。黒煙が立ち上る様子や、消防に...

【火事】神戸市灘区で住宅火災発生、消防が消火活動

2月21日、神戸市灘区畑原通で住宅火災が発生しました。王子公園駅北側の住宅街から...

【文豪ストレイドッグス】各キャラの性格・能力名の元ネタとなった文豪・文学作品のまとめ!

アニメ『文豪ストレイドッグス』には太宰治、宮沢賢治など実在した文豪と同一の名前を...

【火事】群馬県高崎市下小塙町で火災発生:被害状況まとめ

2月21日、群馬県高崎市下小塙町付近で発生した火災に関する情報をまとめました。現...

まとめ作者