【大戦犯】静岡県・川勝知事、沼津駅高架事業を独断で中止させ、約10年もの停滞の原因を作っていた

静岡県の川勝知事がまたも話題になっている。知事は就任当初から沼津駅高架の反対派地権者に対する強制収用に反対し、独断で中止を決定していたが、有識者会議で説得されしぶしぶ強制収用を行うことに。そもそも知事の反対根拠が「事業仕分け」から来ているのもまたお粗末。これ以上川勝知事に振り回されるのは御免だ。

3344
0

▼静岡県沼津市の沼津駅鉄道高架事業が本格始動

出典:www.youtube.com
鉄道高架化反対派の土地明け渡し期限も決まる
これにより、沼津駅の高架化の用地確保が完了した。
川勝平太静岡県知事は11月10日、JR沼津駅周辺総合整備事業に伴い、新貨物ターミナル整備予定地の反対派地権者に対する強制収用の手続きに入ったことを明らかにした。

2009年7月、初当選した川勝知事は「絶対に強制収用は行わない」と事業の見直しを宣言、翌年には「貨物駅不要論」を唱えたため、一時、事業はストップしていた。その後10年間、紆余曲折を経たが、強制収用の実施で、来年春から静岡県東部の拠点都市・沼津で総額約2000億円の大型事業が本格的にスタートする。
引用元:toyokeizai.net(引用元へはこちらから)

鉄道高架事業によって改善される事とは?

出展:Youtube

鉄道を高架化した沼津駅周辺のイメージ映像

地上の交通網をよりスムーズなものにすることで、
渋滞の緩和や住民の生活改善が期待される。

まずは、『沼津』駅近くにあってその存在が課題となっていた
車両基地・貨物基地を別の場所へ移動することで、空いたスペースに新たな『都市計画道路』を整備。
さらに、JR東海道本線・御殿場線の線路を『高架化』することによって、
地上の交通網を南北で分断することなく行き来できるようになるため、
周辺の交通渋滞の緩和や、駅南北の生活・商業のスムーズな交流が可能になるのです
引用元:sonouchi.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

貨物ターミナルの移転が事業の核となる

出典:toyokeizai.net
沼津市原地区の新貨物ターミナル建設予定地
新貨物ターミナルを建設し、現在の貨物ターミナルを移動させることが
沼津駅の再開発には欠かせない。
総合整備事業の核となる沼津駅鉄道高架事業は、市街地を南北に分断する東海道線3.7km、JR御殿場線1.6kmの計5.3kmを高架にする計画。高架設置によって、13カ所の踏切がなくなり、南北の幹線道路8路線を立体交差する道路整備、土地区画整理事業などによって、渋滞緩和や防災上の安全、駅周辺の活性化などを図っていく。ただ、鉄道高架事業を進めるには、沼津駅構内にある貨物ターミナル(11.8ヘクタール)、車両基地(6.2ヘクタール)の移転が前提となる。
引用元:toyokeizai.net(引用元へはこちらから)
そんな沼津の未来を担う鉄道高架事業だが、
過去には”とある人物”の意向によって中止を余儀なくされたこともある。

▼川勝平太知事の「貨物駅不要論」で事業が白紙になっていた!

出典:www.shikoku-np.co.jp
川勝平太知事
2009年に静岡県知事選に当選し、現在3期目を務めている。
毛沢東に心酔し、中国の習近平国家主席を「先生」と呼ぶことでも知られている。
1988年当時の市長が鉄道の高架化を表明、市議会も特別委員会を設置、市を挙げて事業に乗り出した。2002年に鉄道高架事業の都市計画決定が行われ、2006年には鉄道高架事業の事業認可を取得、沼津市は、新貨物ターミナルを原地区(JR原駅と東田子の浦駅のほぼ中間地点)、新車両基地を片浜地区(沼津駅と片浜駅のほぼ中間地点)への移転先に決めて、用地買収を進めた。地権者166人のうち、29%に当たる48人が買収に応じていなかったため、市では強制収用に向けた調査をスタートした。
引用元:toyokeizai.net(引用元へはこちらから)

2009年、鉄道高架事業を「事業仕分け」の対象にした川勝知事

スポンサーリンク

スポンサーリンク

しかし、公共事業見直しを公約とした民主党などの推薦で初当選した川勝知事は2009年10月、沼津駅高架事業について「話し合いで土地の買収を進める」として「強制収用」を全面的に否定、静岡県初の事業仕分けの対象に選んだ。事業仕分けでは5人の委員全員一致で「要改善」とされ、「コストの透明性確保」、「県民の理解を得る」の2つの注文が付けられた。
引用元:toyokeizai.net(引用元へはこちらから)

2010年には「貨物駅不要論」を唱え、事業はストップ

知事は2010年1月23日、高架事業の賛成派、反対派が一堂に会した集会に出席、その席で突然、「貨物駅不要論」を提唱した。JRの貨物取扱量のうち沼津分は0.4%弱にすぎないと指摘して、「ゼロに等しい数字。貨物駅を移す必要があるのか」と述べ、沼津に貨物駅は不要であり、原地区の土地買収を伴わない事業推進を打ち出した。反対派は、貨物駅を移転せず廃止してしまい、原地区の土地買収は不要となる知事提案に大きな期待を抱いた。計画策定から約20年たった時点で、知事が事業の枠組みを根底から変えてしまったのだ。
引用元:toyokeizai.net(引用元へはこちらから)

沼津市長「聞いてない」JR貨物「輸送拠点として貨物駅の必要性は大きい」

いちばん驚き、混乱したのは、寝耳に水の沼津市だった。鉄道高架事業は貨物駅の移転抜きでは前進しないため、県と市は共同でJR貨物に沼津駅から移転してほしいと要請、了解も得ていた。知事の「貨物駅不要論」で、移転ではなく貨物ターミナルの立ち退きのみを迫られたJR貨物は「輸送拠点として貨物駅の必要性は大きい」など不快感を示した。
引用元:toyokeizai.net(引用元へはこちらから)
当時の栗原裕康市長は「知事の貨物駅不要の提案をまったく知らされていなかった」として、すぐに、県庁を訪ねたが、川勝知事は栗原市長にあらためて「貨物駅不要論」を説き、話はかみ合わなかった。沼津市は買収済みの新貨物ターミナル用地をどうするのか、計画変更の事業の遅れなどを懸念したが、事業主体は県であり、知事提案に乗るしかなかった。栗原市長は知事に、JR貨物と責任ある交渉を任せるとして、原地区の収用手続きの調査を撤回して、予算措置を取り消した。
引用元:toyokeizai.net(引用元へはこちらから)

有識者会議の結論は「移転が妥当」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:paipuda.dreamlog.jp
有識者の意見は「貨物駅は移設すべき」
やはり貨物駅不要論は現実的ではないという意見が大半のようだ。
川勝知事は「貨物駅不要論」を唱えたが、その後、貨物駅の新たな移転先として、富士市内の別の駅に統合できるのか、国土交通省に調査を求めた。JR貨物は、当初から富士市や東静岡地区では、面積や距離の問題で困難であると伝えている。
引用元:toyokeizai.net(引用元へはこちらから)
2010年7月、県は沼津駅高架化を検証する有識者会議(座長・森地茂政策研究大学院大学教授)を設置した。約1年間かけて議論を行い、2011年6月、高架事業の実施には「沼津貨物駅移転が不可欠」として従来の計画通り、原地区への移転が「妥当」とした結論を知事に報告した。県担当課は「報告書の内容に沿って、原地区への移転を前提に住民との協議を進める」としたが、知事は「貨物駅不要論」をあきらめたわけではなかった。
引用元:toyokeizai.net(引用元へはこちらから)
そこから4年後、川勝知事が「事業推進」を表明。
しかしそこから用地確保に時間が掛かり、
反対派の強制収用を行ったのは2020年11月のことだった。
2014年9月県議会で川勝知事は事業推進を表明、ようやく振り出しに戻った。そこから再スタートとなったが、用地確保は困難を極めた。昨年9月、県、市は土地収用法に基づく手続きに入った。今年4月、県収用委員会の未買収用地の権利取得と明け渡しを求める裁決が下り、市は未買収用地7件の地権者9人に補償金を支払い、所有権を取得した。ただ、土地にある立木、墓、農作物などの物件所有権の明け渡しを元地権者に求めていたが、元地権者1人が明け渡しに応じないと表明した。
引用元:toyokeizai.net(引用元へはこちらから)
川勝知事は10月27日、「強制収用はできる限り避けなくてはならないが、強制というより、法律に基づいたものなので仕方ない。強制収用しなければらちが明かない立場もありうる」などと述べ、「絶対に強制収用は行わない」とした立場から一変していた。この結果、県と市は11月10日、代執行庁(県知事)に強制収用の請求を行った。
引用元:toyokeizai.net(引用元へはこちらから)
出典:mainichi.jp
高架化反対派の運動
川勝知事による4年間の”空白期間”が反対派を増長させたという見方もある。
出典:yamashita.fm
空白の10年で深まった溝
川勝知事の”通せんぼ”は沼津の街に暗い影を落とした。

「知事の横やりで事業が10年近く遅れた」という意見

スポンサーリンク

スポンサーリンク

知事の横やりで事業が10年近く遅れたと嘆く沼津市民らは多い。市関係者は「沼津市民も県知事として川勝さんを選んだ責任は大きい」とあきらめの心境だ。
引用元:toyokeizai.net(引用元へはこちらから)
特に、知事の「貨物駅不要論」に翻弄された栗原元市長は「4年間は知事の貨物駅不要論で事業は完全にストップした。知事に沼津市のこれまでの取り組みや貨物駅の必要性を何度も説明したが、まったく聞く耳を持たなかった。ただの巧言令色である。政治家として責任を取ることはなかった」と批判した。
引用元:toyokeizai.net(引用元へはこちらから)
あの”悪夢の民主党”の事業仕分けに乗っかり、市長もJRも市民も振り回した川勝知事。
この時点で、彼に静岡県知事を務める資格などないと言える。

しかし川勝知事の悪行はこれだけではない。

▼リニアを止め、総理大臣に暴言を吐いた川勝知事

出典:wedge.ismedia.jp
喋りも政策もダメ、それが川勝知事
そのくせ人を見下したような言動を繰り返す。
そんな人物が静岡県政を牛耳っているのだ。

リニア問題で自民党議員に「ゴロツキ」発言をして炎上

「ヤクザの集団」「ゴロツキ」「反対する人がいたら、県議会議員の資格はない」――。

 静岡県の川勝平太知事の“口撃”は止まらない。川勝知事は12月19日、JR東静岡駅前に計画している図書館などが整備される予定のいわゆるハコモノ施設「文化力の拠点」について、来年度予算を認めない県議会の自民党系の最大会派「自民改革会議」を、こう侮辱した。

 翌20日、川勝知事は、自民党県議団の控室に出向いて、「あの発言は、私が言ってもいないことをマスコミが書いた」と責任転嫁。これには地元マスコミからも反発を受けて、24日の知事定例会見は荒れ、「発言は撤回しない」と発言の事実を認めた。
引用元:www.itmedia.co.jp(引用元へはこちらから)
ところが、25日には一転して自らの発言の非を認め、「衷心より恥じており、猛省をしています」と謝罪会見をした。先月「嘘(うそ)つきは泥棒の始まり」と三重県知事に暴言を吐いた川勝知事だが、見事にブーメランが知事自身に直撃した格好だ。
引用元:www.itmedia.co.jp(引用元へはこちらから)
出典:www.youtube.com
「ゴロツキ」発言を詫びる川勝知事
モラルの伴っていない考え方が炎上発言へと繋がる。
川勝知事にその辺の反省はあるのだろうか?

菅総理に「教養レベルが図らずも露見した」と暴言を吐いた

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:yukokulog.blog129.fc2.com
平然と学歴差別してしまう感覚
これだから炎上するんだ、としか言えない。
静岡県の川勝平太知事が、7日に日本学術会議が推薦した会員候補を任命しなかった菅義偉首相について「教養レベルが図らずも露見」などと発言して批判を浴びた騒動では、ネット上でも「早稲田が法政をバカに」「法政大が学歴差別の対象」との投稿も相次ぎ、荒れ模様となった。川勝知事は16日になって「学歴差別の意図はない」と釈明したが、弁明はストレートには受け入れられにくいもようで、早稲田出身者とみられる人から迷惑がる投稿も続いている。
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
川勝知事の発言後、ネット上にも「選民意識が強いのだろう」「法政大学に失礼」「失笑レベル」「教養ある人は教養あるとか言わない」と厳しい意見が次々に投稿され、批判に早稲田が巻き込まれてしまうケースもみられた。
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
静岡県のホームページでは、川勝知事のプロフィールに「学士(早稲田大学第一政治経済学部経済学科)」「修士(早稲田大学大学院経済学研究科)」「D.Phil.(オックスフォード大学)」「早稲田大学政治経済学部教授」との経歴が並んでいる。
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)

「リニアは感染ベルトになりかねない」という妄言

出典:look.satv.co.jp
リニアが感染ベルト?
こじ付けにもほどがある。
 「ふじのくに」の理想郷作りを掲げて12年目。3期目の任期は残り半年です。この半年で重点を置くテーマが、「リニア問題」と「コロナ対策」です。

川勝知事:「コロナの時代に本当にリニアが要りますか…ということで、これはもっともな問い。コロナは大事、リニアも大事、元々、別々の問題だったが、今はこのアフターコロナの時代に、本当にまた似たようなことが起こってきたときにどうするかという時に、リニアは日本の国益に資するのかどうかと。(感染者全体で)3大都市圏が4人に3人の割合、そこを結んで一つの都市圏にしようという計画。リニアが感染ベルトになりかねない」
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)

不要不急の帰省を控えるように呼び掛けておきながら自身は「帰省」

出典:www.sankei.com
「「説得力がない」」
これに尽きる。
 静岡県の川勝平太知事が年末年始、自宅のある長野・軽井沢に滞在していたことが4日、分かった。自身が同日、県庁での年頭記者会見で明らかにした。車で往復し家族のみで過ごしたと説明しているが、静岡県は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため「不要不急の帰省は我慢して控えてください」と呼び掛けており、その最中に知事自身が“帰省”したことには批判もありそうだ。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

記者から年末年始をどう過ごしたかを問われて、答えた。川勝知事によると、軽井沢に滞在したのは昨年12月26日~今年1月3日。12月26日午前に年内最後の公務を終え、夫人と2人で車で向かった。戻る際も車だったという。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)
川勝知事は「ここ(静岡県内)にいると、少人数とはいえ会食などのお誘いがあり、それを避けるため。(軽井沢の自宅には)高齢者はおらず、家内と2人だけで静かに過ごしていた」と釈明した。また今月14日には静岡、長野、山梨、新潟の各県知事らが新潟県内で会談する予定があるといい、川勝知事は「東京都などとは少し(感染状況が)違う。密のある地域から静岡県に入ってもらうのは避けてもらわなければならない。県が示している行動様式にのっとった行動だ」としている。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)
自分の発言に責任を取らない、打ち出した政策はことごとく静岡のためになっていない。
こんな人物が10年以上も静岡県政を握っていたと思うとゾッとする。

今年の夏には静岡県知事選が控えているが、
間違っても川勝知事の4選だけは実現させてはならない。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ニュースの新着

【火事】愛媛県西条市で火災発生、74歳男性が避難し無事

2月23日午前、愛媛県西条市神拝で建物火災が発生。鉄骨2階建ての建物が全焼したが...

【事故】中国道上り、宝塚付近で多重事故発生!渋滞情報

2月23日、中国道上りの西宮山口JCTから西宮名塩PA付近で車両約7台が絡む玉突...

【事故】中央道上り、大月IC付近で3台玉突き事故発生!連休中の渋滞に注意

2月23日、中央道上り線の大月インターチェンジから談合坂サービスエリア付近の岩殿...

【事故】西名阪道・松原料金所で事故発生!分離帯に車が乗り上げ

2月23日午後、西名阪自動車道・松原料金所(下り)で車両事故が発生し、車が分離帯...

【ダイヤ遅延】東海道線・京浜東北線で運転見合わせ:川崎〜品川駅間で人身事故

2月23日、東海道線と京浜東北線で人身事故が発生し、ダイヤが大幅に乱れています。...

【注意喚起】渋谷駅で漏水発生!地下通路が水浸し、利用者は注意を

2月23日、渋谷駅の地下通路で漏水が発生し、広範囲が水浸しとなる事態が発生しまし...

アクセスランキング

【事故】北陸道下り線、糸魚川~名立谷浜IC間で通行止め!

2月22日、北陸自動車道下り線の糸魚川ICから名立谷浜IC付近で大型トレーラーに...

【事故】新宿伊勢丹付近でタクシー大破事故発生!交通規制も

2月22日、新宿伊勢丹マルイ元ビックロ付近の新宿通りでタクシーが大破する事故が発...

【火事】久喜市東鷲宮で集合住宅火災発生、住民避難

2月22日、埼玉県久喜市桜田3丁目の東鷲宮駅付近で集合住宅火災が発生しました。消...

【事故】東名高速下り、川崎~横浜青葉IC付近で衝突事故発生:2車線規制で渋滞

2月22日、東名高速道路下り線、東名川崎ICから横浜青葉IC付近で車両2台が絡む...

【事故】東海北陸道で玉突き事故発生!渋滞情報と現場の状況

2月22日、東海北陸道下り線で乗用車5台が絡む玉突き事故が発生し、大規模な渋滞が...

【火事】東京都千代田区 四ツ谷駅東側で火災発生、現場周辺は一時騒然

2025年2月22日、東京都千代田区六番町、四ツ谷駅東側の建物付近で火災が発生し...

まとめ作者