2024年08月05日更新
外務省 沖縄 国会軽視

外務省、沖縄県内で起こった米軍不祥事を報道後に県へ報告…グダグダすぎる対応に自民党議員からも苦言

外務省がまたしても対応を間違えている。米軍が起こした不祥事の情報提供を「報道後」に行ったことが発覚。しかも省内で事件内容が共有されていないことも自民党議員に暴露される始末。以前から外務省の無能さが指摘されていたが、外交ベタな体質は改善されないまま。もはや何のために存在している組織なのかわからない。

253
0

▼外務省、米軍による不祥事の情報共有を「報道後」に行ってしまう

出典:news.tv-asahi.co.jp
外務省、またしてもやらかす。
米軍兵士による犯罪行為があったことを報道後に報告するというだらしなさを披露してしまった。
沖縄県内でアメリカ軍の兵士による性的暴行事件が相次いで発覚し、いずれも県に対して国から情報提供があったのは報道後だったことについて、外務省沖縄事務所の宮川学大使は6月29日、「県民の不信の念を招いていることを大変重く受け止めている」と述べました。
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
沖縄県内では、6月25日にアメリカ空軍の兵士が少女に性的暴行をしたなどとして起訴されていたことが明らかになったのに続いて、28日は別のアメリカ海兵隊の上等兵が、女性に性的暴行をしようとしてけがをさせたとして起訴されていたことが明らかになりました。
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
いずれの事件も、県に対して国から情報提供があったのは報道後で、県は外務省などに情報提供のあり方の見直しを求めることを検討しています。
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)

米兵による少女暴行事件

沖縄県内で2023年12月と今年5月、米兵によるとみられる性的暴行事件があり、2人が起訴されていたことが相次いで発覚した。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

昨年12月の事件は、沖縄県内の公園で米空軍の兵長(25)が16歳未満の少女に声をかけて車で自宅に連れ去り、下半身を触るなどの行為をしたとされる。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)
6月28日には、別の米海兵隊員(21)が県内の成人女性に性的暴行をしたとして5月に逮捕され、6月に起訴されていたことも新たに分かった。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)

外務省前でデモ発生「米兵犯罪を隠すな!」

 沖縄県内で米兵らによる性暴力事件が相次いでいたにもかかわらず、政府が県に報告していなかった問題を受け、7月12日、東京・霞が関の外務省前に学生ら市民約60人が集まり、「米兵犯罪を隠すな」と抗議した。
引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)
 呼びかけたのはお茶の水女子大学博士課程でジェンダー研究を行う大室恵美さん。「外務省や県警が連携して情報を隠していたことに強い怒りを感じ、本土で暮らす市民として声をあげなければと思った」。SNSなどで怒りを示そうと呼びかけ、応じて集まった人たちが「外務省は隠すな。無視するな。沖縄の声を聞け」などと訴えた。
引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)
 抗議活動には沖縄県出身の女性も参加した。

 うるま市出身の女性(26)は昨年春に就職で上京し、本土で沖縄の問題がほとんど報じられていないことに驚いた。

 2016年にうるま市で当時20歳の会社員女性が、米軍属の男によって首をナイフで刺され、殺害される事件が起きた。「近くに住んでいる子だった。ショックだった」といい、「東京にいる自分が声をあげなければと思った」という。
引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)
 同じく小浜島から昨秋に上京した女性(26)も「(米兵による性加害は)沖縄への構造的暴力。情報を隠すということは、被害の存在を認めないことだ。まずは情報を明らかにするべきだ」と怒りをあらわにした。
引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)
米軍の不祥事を事実上”隠蔽”していた外務省。沖縄県民が怒るのも無理はない。
さらに外務省は、衆参両院の閉会中審査に米軍担当の政務官を出席させず、
「直前に役人から説明を受けた」などとしどろもどろな答弁をして
自民党議員からも苦言を呈されている。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

▼自民党・佐藤正久議員「的を得ない」「不祥事になると国会軽視」

沖縄県の在日アメリカ兵が、少女に性的暴行を加えた事件をめぐって、これまでの外務省による説明に対し、7月30日、参議院の閉会中審査で、身内の自民党から苦言が呈された。
引用元:www.fnn.jp(引用元へはこちらから)
自民党の佐藤正久参院議員は、沖縄での米兵による少女暴行事件について「外務省は米軍担当でもない政務官が理事懇談会にやってきて、説明するも、理事懇直前に役人から説明を受けたと説明し、的を得ない」「何やっているんですかというような思いであります」とこれまでの外務省の対応に問題があったと指摘した。
引用元:www.fnn.jp(引用元へはこちらから)
佐藤氏は委員会審議の前に開かれた、理事懇談会での外務省の説明について、「まともな答弁がない、歯切れが悪い」と批判した上で、その説明が、米軍担当ではない政務官が行ったことについても「外務省の危機感が伝わってこない」と述べた。
引用元:www.fnn.jp(引用元へはこちらから)
また佐藤氏は「外務省は、不祥事になると、国会や外交防衛委員会を軽視している」と苦言を呈した。
引用元:www.fnn.jp(引用元へはこちらから)
閉会中審査における外務省の対応は、国会軽視のみならず
今回の不祥事そのものを軽視しているように見えて
まるで危機感が感じられない。

ちなみに外務省の後手後手・隠蔽・責任逃れ体質は今に始まったことではなく
国際問題が起こるたび悪手を踏み続けているのだ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

▼外務省の外交ヤラカシまとめ

アフガン邦人救出の初動が遅れ、自衛隊から苦言を呈される

出典:www.nikkei.com
外務省の判断が遅すぎて邦人救出に失敗してしまった過去
しかも現地の大使館員は事前に退避しているという無責任さ。
 イスラム主義組織タリバンが実権を握ったアフガニスタンから邦人らを退避させる自衛隊の任務は、日本人一人とアフガン人十四人のわずか十五人を輸送し、事実上終了した。各国に大きく出遅れ、数百人規模を運ぶ「空前の作戦」(自衛隊幹部)は不発。防衛省・自衛隊には「首相官邸と外務省の見通しが甘すぎた」との不満がくすぶる。
引用元:www.chunichi.co.jp(引用元へはこちらから)
「なんでいまさら」。自衛隊幹部の一人は、派遣の方針を聞いた際の気持ちを打ち明ける。現地は混乱し、駐留米軍のコントロールは日々失われていく状況に「最善を尽くすが、相当厳しい活動になる」と覚悟したという。
引用元:www.chunichi.co.jp(引用元へはこちらから)
タリバン制圧まで”様子見”していた外務省
政府はアフガニスタン情勢の緊迫化を受け、同国の首都カブールにある日本大使館の職員を国外に退避させる方針を固めた。政府関係者が(2021年8月)15日、明らかにした。外務省幹部はアフガニスタンの反政府武装勢力タリバンがカブールに進攻したことについて、事態の推移を注視する考えを示した。

 外務省関係者によると、在アフガニスタン大使館に勤務する日本人職員は十数人。政府筋は「情勢が非常に早く展開している。欧米諸国と連携しながら情報収集を急いでいる」と述べた。

 外務省幹部は、タリバンが「全土が支配下に入った」との声明を発表したことに関し「20年間の努力が水の泡になる」と懸念を示した。
引用元:web.archive.org(引用元へはこちらから)
政府は16日、アフガニスタンの首都カブールが旧支配勢力タリバンにより制圧されたことを受け、日本大使館職員の国外退避を始めた。残留している職員は十数人で、全員を退避させ、当面は大使館を閉鎖する。空路による退避を目指し、米政府の航空機や商用機の利用も検討している。現地には国際機関で働く邦人もいることから、退避支援を実施する方針だ。
引用元:web.archive.org(引用元へはこちらから)
大使館員以外を”置き去り”にし、「友好国」の軍用機で脱出していた

スポンサーリンク

スポンサーリンク

在アフガニスタン日本国大使館は、現地の治安状況の急速な悪化を受けて、2021年8月15日をもって一時閉館し、トルコのイスタンブールに臨時事務所を設置して当座の業務を継続しています。

アフガニスタンに残っていた大使館の館員12名は、本17日、友好国の軍用機によりカブール国際空港から出国し、アラブ首長国連邦のドバイに退避しました。
引用元:www.mofa.go.jp(引用元へはこちらから)

ミャンマーに無償供与した船が不当に軍事利用されていた件を7カ月放置

出典:www.tokyo-np.co.jp
ODAで供与した船が無断で軍事転用されていた問題
外務省は2023年4月26日、無償資金協力でミャンマーに供与した旅客船2隻が兵士や武器の輸送に使用されていたと発表した。政府開発援助(ODA)は非軍事分野に限定されている。政府はミャンマー軍事政権に不適切利用として抗議し、再発防止の徹底を申し入れた。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)
【小野外務報道官】初めに、私(小野外務報道官)から一点申し上げます。
昨年(2022年)報道がございました、我が国がミャンマーに供与した船舶の軍事利用の可能性についてです。

2022年9月、我が国が、平成28年度、無償資金協力でミャンマーに対し供与した船舶が、ミャンマー側によって軍事利用された疑いがあるとの現地報道がございました。これを受けまして、在ミャンマー日本国大使館を通じて、ミャンマー側に対し、累次の事実確認を行ってまいりました。
引用元:www.mofa.go.jp(引用元へはこちらから)
その結果、これまでにミャンマー側から得た回答等を踏まえ、日本政府としては、ラカイン州当局が、昨年秋の一時期に、兵士や武器の輸送のために、我が国が供与した船舶を使用したとの判断に至りました。
引用元:www.mofa.go.jp(引用元へはこちらから)
今般のミャンマー側による船舶の不適正利用に対しては、日本政府からミャンマー側に対して、抗議をするとともに、適正利用と再発防止の徹底を申し入れました。これに対してミャンマー側からは、こうした事態の発生に対する遺憾の意の表明、及び再発防止を徹底する旨の回答がございました。
引用元:www.mofa.go.jp(引用元へはこちらから)
船供与で意図せずミャンマー軍の”人権侵害”に加担させられていたことになる
軍事政権と反体制派の内戦では、これまでに数千人が亡くなっており、さらに140万人が家を追われている。国連によると、国民の3分の1が人道支援を必要としているという。
引用元:www.bbc.com(引用元へはこちらから)
軍事政権は反体制派の村への攻撃を、ロシア製や中国製の軍用機からの爆撃に頼っている。地上では奇襲や地雷、即席爆発装置(IED)があるため、部隊の移動が困難だからだという。空からの攻撃により、民間人の死者が増える可能性がある。
引用元:www.bbc.com(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

BBCが非営利調査団体ACLEDによるデータを分析したところ、2021年2月から2023年1月までに、ミャンマー軍は空爆を少なくとも600回行っている。
引用元:www.bbc.com(引用元へはこちらから)
亡命政府の国民統一政府は、2021年10月~2022年9月に、こうした攻撃で155人の民間人が亡くなったと述べている。
引用元:www.bbc.com(引用元へはこちらから)

オミクロン株の水際対策にも大失敗していた

出典:scienceportal.jst.go.jp
新型コロナの水際対策でも政府の足を引っ張っていた外務省
全国的なオミクロン株による感染爆発。
先進国でも厳しいとされる水際対策をとっていたはずの日本だが、結局、壁は破られてしまった。
その抜け穴の1つになったのではないかと批判を浴びているのが在日アメリカ軍だ。
引用元:www.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
最初に8人の感染が確認されてから1週間後の12月23日には、30倍近い232人の感染がキャンプハンセンで確認された。
引用元:www.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
当初、外務省幹部は、取材にこう答えていた。
「日に日に広がっていく感じではない。数日で落ち着くのでは」
「アメリカも感染を広げたくないという気持ちは一緒なので、連携してやっている」
引用元:www.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
外務省は、在日アメリカ軍に対し、実態の照会をかける。
そして12月24日。驚くべきことがわかった。

去年9月以降、国内の全ての在日アメリカ軍の施設区域などで感染対策が緩和されていたのだ。
関係者の出入国時の検査は行われず、施設内で行動制限が徹底されないなど、不備が次々と明らかになった。

アメリカ軍側は、9月時点では、世界的にも日本国内でも感染状況が落ち着き、ワクチン接種が進んでいたことを、緩和の理由にあげた。
「日本国内での感染状況も落ち着いていた。またワクチン接種が進んだことも踏まえて緩和した」

しかし、日本側への説明はなかった。
そして、オミクロン株による世界的な感染拡大を受けても、対策が再強化されることもなかった。
日米間の約束は、何の断りもなく、守られていなかったのだ。
引用元:www.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
話は、単にアメリカを責めればいいというものではなかった。
この間、外務省は「アメリカも対策を講じている」と信じ込み、確認を怠っていた。
結果として、対策の不備が3か月間、放置された形となった。
岸田政権がオミクロン株の世界的な拡大を受けて水際対策を強化した去年11月末から見ても3週間以上、“切り札”とされた措置に穴が空いていたのだ。
引用元:www.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
外務省幹部は、こう弁解する。
「日米両国でやりとりはしていたが、具体的な対応までは詰めて確認していなかった。『なぜ確認していなかったのか』と言われたらそれまでだが、不十分だったということは認めざるを得ない」
引用元:www.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

外務省のヤラカシもここまでくると「職務怠慢」と言わざるを得ない。

岸田政権下で何としてでも外務省の体質そのものを変える必要がある。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ニュースの新着

【自殺志願者】横浜駅で飛び降り未遂、各線に遅延 「ビルから飛び降りようとしてる人がいる」

2月20日、横浜駅で発生した飛び降り未遂事案により、横須賀線、湘南新宿ライン、相...

【火事】さいたま市南区で住宅火災発生、消防車が出動し鎮火活動

2月20日、埼玉県さいたま市南区文蔵3丁目付近の住宅街で火災が発生しました。消防...

【事故】首都高湾岸線、自転車のおばあちゃん侵入で一時通行止め

2025年2月20日、首都高速湾岸線で自転車に乗ったおばあちゃんがトンネル内に立...

【火事】横浜市金沢区六浦で火災発生、環状4号線沿いで交通規制

2月20日午後、横浜市金沢区六浦の環状4号線沿いにある集合住宅で火災が発生しまし...

【火事】横浜市保土ケ谷区で沿線火災、東海道線などに遅延

2月20日、横浜市保土ケ谷区初音ケ丘付近で火災が発生し、東海道線、横須賀線、相鉄...

【火事】福岡県飯塚市新飯塚で火災発生!現場の状況をリポート

2025年2月20日、福岡県飯塚市新飯塚付近で発生した火災に関する情報をお届けし...

アクセスランキング

【火事】厚木市栄町で集合住宅火災発生、交通規制も

2月19日、神奈川県厚木市栄町の本厚木駅付近で集合住宅の火災が発生しました。国道...

【ダイヤ遅延】中央線 高円寺駅で線路内侵入騒動!中央総武線に遅延発生

2025年2月18日、中央総武線の高円寺駅で線路内への人立ち入りが発生し、ダイヤ...

【火事】東名・新東名連絡路でタンクローリー火災、一部通行止め

2月19日、東名高速と新東名を結ぶ清水連絡路でタンクローリーの火災が発生し、一部...

【火事】埼玉県春日部市新宿新田で火災発生!被害状況と現地の様子

2025年2月19日、埼玉県春日部市新宿新田付近で火災が発生しました。現地の画像...

【ダイヤ遅延】中央本線 新府駅で人身事故発生、運転見合わせ続く

2025年2月19日、中央本線の新府駅で人身事故が発生し、周辺区間の運転が見合わ...

【火事】千葉県横芝光町で火災発生:建物と藪が燃える

2月19日、千葉県山武郡横芝光町で火災が発生し、建物と藪が燃える事態となりました...

まとめ作者