2024年03月17日更新
唐菓子 光る君へ 平安時代

【#光る君へ 豆知識】 唐菓子とは?平安時代のお菓子の種類と特徴

平安時代、日本のお菓子の文化はまだ始まったばかりでした。この時代のお菓子は、主に「唐菓子」と呼ばれる種類が中心でした。

184
0

唐菓子とは

「源氏物語」に見るお菓子



「源氏物語」には、平安時代の貴族社会の様子が繊細に描かれており、その中にはお菓子の記述も含まれています。例えば、34帖の「若菜上」には、若者たちが蹴鞠をした後に果物や「椿もち」を食べている様子が描かれています。椿もちは、餡を道明寺生地などで包み、椿の葉で挟んだもので、現代にも同様の和菓子が存在します。ただし、平安時代の椿もちは現代のものと異なり、もちに甘葛で甘味を付け、椿の葉に包んだお菓子だったと考えられています。

さまざまな疑問

お菓子とお茶の関係



平安時代のお菓子は、お茶とともに楽しまれていたことも特筆すべきです。当時の日本にお茶が伝わったのは、中国からで、遣唐使によって持ち帰られました。当初はあまり普及していなかったものの、鎌倉時代に入り、お茶の文化が広まり始め、お茶と和菓子の組み合わせが創意工夫されるようになりました。この文化は、江戸時代にさらに発展し、現代にも受け継がれています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ニュースの新着

【画像】愛知県弥富市で記録的な大雨、近鉄弥富駅周辺が冠水

2025年7月17日、愛知県弥富市を中心に記録的な大雨が発生し、近鉄弥富駅周辺が...

【現地画像】岐阜市で記録的な大雨、道路冠水による交通障害発生

2025年7月17日、岐阜市を中心に記録的な大雨が発生し、市内各所で道路冠水が発...

【現地画像】三重県国道23号線で道路冠水発生!大雨による影響

2025年7月17日、三重県桑名市から四日市市にかけて国道23号線で大雨による道...

【火事】圏央道で大型トラック火災発生、一時通行止めで大渋滞

2025年7月17日午前、圏央道内回りで大型トラックの火災が発生し、桶川北本IC...

【事故】有楽町で都営バス事故発生!燃料電池バスの窓ガラス破損

2025年7月17日午前、有楽町駅付近で都営バスの窓ガラスが破損する事故が発生し...

【事故】川崎街道新大丸交差点でトラックと乗用車の衝突事故発生

2025年7月17日早朝、川崎街道の新大丸交差点付近でトラックと乗用車が衝突する...

アクセスランキング

【事故】川崎街道新大丸交差点でトラックと乗用車の衝突事故発生

2025年7月17日早朝、川崎街道の新大丸交差点付近でトラックと乗用車が衝突する...

【現地画像】岐阜市で記録的な大雨、道路冠水による交通障害発生

2025年7月17日、岐阜市を中心に記録的な大雨が発生し、市内各所で道路冠水が発...

【現地画像】三重県国道23号線で道路冠水発生!大雨による影響

2025年7月17日、三重県桑名市から四日市市にかけて国道23号線で大雨による道...

【画像】愛知県弥富市で記録的な大雨、近鉄弥富駅周辺が冠水

2025年7月17日、愛知県弥富市を中心に記録的な大雨が発生し、近鉄弥富駅周辺が...

【通り魔?】愛知県名古屋駅 名駅の金時計の近くで男性が倒れ血溜まりがあり現場は騒然…【殺傷事件?】

愛知県名古屋駅 名駅の金時計の近くで男性が倒れ近くに血溜まりがあったとの情報が…...

【107巻】青山剛昌の名探偵図鑑

名探偵コナンに描かれた名探偵図鑑をまとめてみました。 現在【107巻】まで発売さ...

まとめ作者