2024年11月01日更新
共産党 衆院議員選挙 議席数

衆院選挙の自民党大敗を『我らの功績』と勝ち誇る共産党⇒『自分たちの議席数も激減』した事実は完全スルー

自民党が大敗した今回の衆議院議員選挙。共産党がそれを自分たちの功績だと吹聴している。しかし、そんな彼らもまた「議席数は激減」「213人も擁立した小選挙区で当選したのはひとり」「没収された供託金は4億超」。完全に『大敗』した側だ。自民党の敗北を喜んでいる余裕などないほどに共産党の衰退が止まらない。

248
0

▼衆院選で野党は軒並み躍進したのに?共産党だけは議席を大幅に減らしてしまった

出典:www.nippon.com
12議席から8議席に減らしてしまった共産党。
とうとう一桁台へ。
 共産党、大敗──。第50回衆議院選挙は10月27日に投開票され、共産党が獲得した議席は8議席にとどまった。あれだけ自民党に逆風が吹いていても、公示前の10議席から2議席を減らしてしまったのだ。おまけに比例代表の得票数も減少している。

前回2021年の第49回衆院選の比例得票数と比較してみよう。共産党は21年、約416万票を得たが、今年は約336万票と80万票の減少となった。

 国民民主党とれいわ新選組も同じように比較してみると、まず国民は約259万票が約617万票に伸び、約358万票の増加。れいわ新選組も約221万票が約380万票となり、約159万票を増やした。共産党の退潮は鮮明だと言わざるを得ない。
引用元:www.dailyshincho.jp(引用元へはこちらから)

▼議席は一桁!小選挙区は1議席のみ!没収された供託金は4億円超え!!⇒つまり『大敗』ですよね

議席数は12議席から8議席へ激減(いよいよもって一桁台)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

比例代表で日本共産党は東京ブロック(定数19)で田村智子委員長が衆院初当選。

近畿ブロック(同28)では辰巳孝太郎氏が衆院初当選を決め、堀川朗子氏も初当選を果たしました。
北関東ブロック(同19)で塩川鉄也氏が9選、南関東ブロック(同23)の志位和夫議長が11選、東海ブロック(定数21)の本村伸子氏、九州・沖縄ブロック(同20)の田村貴昭氏が4選を決めました。

「オール沖縄」では1区の赤嶺氏のほか、2区で新垣邦男氏(社民党)が2選を決めました。
引用元:www.jcp.or.jp(引用元へはこちらから)

小選挙区の当選は"沖縄1区"のみ(213人擁立した中でたったひとり)

沖縄1区は、共産党の前の議員、赤嶺政賢氏が9回目の当選を果たしました。

赤嶺氏は那覇市出身の76歳。高校の教諭や那覇市議会議員を経て、2000年の衆議院選挙で重複立候補した比例代表の九州ブロックで初当選しました。

10年前の衆議院選挙では共産党の候補としては、18年ぶりに小選挙区での議席を獲得し、それ以来、4回続けて小選挙区での当選を果たしたことになります。
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)

没収された供託金は4億円超え(有効投票数に達しなかった候補者が多すぎ)

27日に投開票された衆院選で、共産党公認で小選挙区に立候補した213人の3分の2に当たる143人の得票が有効投票数の1割に達せず、供託金没収の対象となることが29日、総務省の発表資料からわかった。1人当たり300万円で、総額は小選挙区の立候補者だけで4億2900万円。野党共闘により候補者を絞った令和3年の前回選と比べ、3倍以上の高額となる。

共産は前回、立憲民主党、国民民主党、社民党との共闘により小選挙区での野党候補を一本化。全289選挙区の中で擁立を105人に絞り、沖縄1区の赤嶺政賢氏(76)を除き落選した。105人のうち供託金没収の対象は44人で総額は1億3200万円。「没収率」は約42%だった。

今回は立民が共産との選挙協力を否定するなどし、共産は戦略を転換して積極的に候補を擁立。全289選挙区の7割超で、前回の2倍に当たる213人を立てたが、当選者は前回に続き赤嶺氏のみで143人が没収対象、没収率は約67%で前回から25ポイント上昇した。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

供託金制度は、売名目的などの立候補を防ぐ目的で導入され、小選挙区300万円、比例代表600万円、両方の重複立候補の場合は合計で600万円。小選挙区の場合、有効投票総数の10分の1に届かないと全額没収される。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)

議席数でれいわ新選組にも抜かれる始末

出典:newsdig.tbs.co.jp
共産党:12議席から8議席
れいわ:3議席から9議席

今回の衆院選で共産党もまた『大敗北』していたことは明白

▼自民党に逆風が吹き荒れていても『選ばれない政党』になり果ててしまった共産党

選挙期間中に「2000万円支給」報道をしたのは「しんぶん赤旗」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

しかし、有権者が選んだのは”情報を提供してくれた共産党”ではなく別の野党だった
(選ばれない共産党…)
“赤旗砲”は今回の衆院選でも炸裂した。10月23日に「裏金非公認に2000万円 公認と同額 自民本部が政党助成金」との記事を紙面に掲載し、電子版でも配信した。

「自民党の候補者は衆院選後、メディアの取材に対し、『赤旗の2000万円報道で、一気に有権者が離反した』と口を揃えました。自民党が単独過半数割れに追い込まれたのは、赤旗が入念な調査報道を行ったからと言っても過言ではありません。にもかかわらず、総選挙で共産党に票は集まりませんでした。自民党に吹き荒れた強烈な逆風を、どうして共産党は順風に変えられなかったのか、多くの関係者が首を傾げています」
引用元:www.dailyshincho.jp(引用元へはこちらから)
「今回の衆院選では自民党にお灸を据えよう」と考えた無党派層のうち、いわゆる左派的な政策を支持する有権者は、立憲民主党、共産党、れいわ新選組の3党を投票先として考えたに違いない。

「実は立憲民主党も、反自民党票の受け皿として完璧に機能したわけではありません。確かに小選挙区制では公示前の98議席が148議席と50議席も増えました。ところが比例を見ると、前回の約1149万票に対して今回は約1156万票と微増にとどまったのです。これに共産党が比例で80万票を減らし、れいわが比例で159万票を上積みしたことを考えると、裏金事件に憤り、『自民党には投票しない』と決めた左寄りの有権者は小選挙区なら立民、比例はれいわに票を投じた可能性が出てきます。つまり、共産党は無視されたというわけです」
引用元:www.dailyshincho.jp(引用元へはこちらから)

▼己の非を認めないのが共産党の常⇒今回も大敗したくせに「自民党を追い詰めた!」と謎に勝ち誇っている

田村委員長「自民を激しく追い詰める情勢に貢献したと確信!」

共産党の田村委員長は27日午後9時過ぎ、党本部で記者団の取材に応じ、「共産党と(党の機関紙の)しんぶん赤旗が(自民党派閥の)裏金問題を暴き、選挙終盤で非公認候補に2000万円が自民党本部から振り込まれたことを暴いた。自民を激しく追い詰める情勢に貢献したと確信している」と述べた。
引用元:www.yomiuri.co.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

志位議長「改憲発議は不可能に!赤旗が貢献した!」

出典:x.com
志位議長も改憲論議を滞らせたとホクホクしている。
「総選挙の結果、衆院での改憲派政党(自公維国参保)の獲得議席は計287で、3分の2(310)を下回った。現状での改憲発議は不可能になった。「改憲論議は『冬の時代』に入った(「産経」)。この結果に「赤旗」が貢献できたことを嬉しく思います。憲法を生かした政治実現に力を注ぎます。」

しんぶん赤旗「自民党政治への厳しい国民の審判が下った!自公政権を追い詰めたのは日本共産党!」

出典:www.jcp.or.jp
言わずと知れた共産党機関紙
10月27日に投開票がおこなわれた総選挙で、自民党、公明党は、「与党過半数割れ」に追い込まれるという歴史的大敗を喫しました。自民党政治への厳しい国民の審判が下ったことは明瞭です。

 これは、大局的に見れば、国民が自民党政治に代わる新しい政治を模索し、探求する、新しい政治プロセスが始まったことを示すものです。日本共産党は、この歴史的結果を心から歓迎するものです。

 この政治の激動をつくりだすうえで、決定的な役割を果たしたのは、自民党の政治資金パーティーによる裏金づくりを暴露し、さらに選挙の最中に、裏金非公認議員にたいする政党助成金からの2000万円の支給をスクープした「しんぶん赤旗」と日本共産党の論戦でした。選挙戦の終盤で、与野党ともに「空気が激変した」というほど、日本共産党は、自公政権を追い詰めるうえで大きな貢献をすることができたと確信しています。
引用元:www.jcp.or.jp(引用元へはこちらから)

そして大敗した理由は「訴えの浸透が足りなかったから」らしい⇒え、総括それでおわりですか??

 この総選挙では、日本共産党のご支持を広げようと多くの支部・グループ、党員のみなさんの大奮闘がありました。しかし、対話・支持拡大は近年の選挙と比べても半分程度にとどまり、党の訴えを有権者に十分浸透させきれないまま投票日を迎えたことを率直にお伝えしなければなりません。その根本にはわが党の自力の後退があります。ここに総選挙から引き出すべき最大の教訓があり、この弱点の打開は、いよいよ緊急で死活的課題となっています。そのことは全党のみなさんが、共通して痛切に感じておられることだと思います。
 自力の遅れをカバーするために、第3回中央委員会総会では「国民とともにたたかう選挙」をよびかけ、全国各地で、「折り入って作戦」、SNSの発信・活用、選挙ボランティアの組織などで新しい創意的努力が行われましたが、この挑戦はまだ始まったばかりです。
引用元:www.jcp.or.jp(引用元へはこちらから)

ネット民「共産党が嫌われる理由を総括しないと」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

▼すっかり『過去の遺物』扱いされている共産党⇒現役世代は冷ややか

歴史が長いばかりで、今では現役世代の国民からは見向きもされていない共産党。
自分たちが煙たがられていることを自覚して改善しないならば、このまま衰退する一方だ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ニュースの新着

【火事】神戸市灘区で住宅火災発生、消防が消火活動

2月21日、神戸市灘区畑原通で住宅火災が発生しました。王子公園駅北側の住宅街から...

【火事】福岡大学病院で火災発生、鎮火済み・けが人なし

福岡市城南区の福岡大学病院で火災が発生しましたが、消防の迅速な対応により鎮火しま...

【事故】札樽道で玉突き事故発生!小樽IC~銭函IC間で通行止め

2月21日午後、札樽自動車道で多重衝突事故が発生し、小樽ICから銭函IC間の札幌...

【事故】首都高5号池袋線上り板橋JCT付近で追突事故発生

2月21日、首都高速5号池袋線上り板橋JCT付近で追突事故が発生し、破片が散乱、...

【ダイヤ遅延】京葉線・武蔵野線で窓ガラス破損!原因と影響を調査

2月21日、京葉線と武蔵野線で相次いで電車の窓ガラスが破損するトラブルが発生。舞...

【パソナ】国際女性デー 「PASONA 女性フォーラム」を2月28日、3月1日に開催

株式会社パソナグループは、「PASONA女性フォーラム『わたしたちの未来を考える...

アクセスランキング

【事故】湾岸線でトラックが燃える!荒川河口橋付近で大規模渋滞発生

2025年2月20日、国道357号湾岸線、荒川河口橋付近でトラックが炎上する事故...

【火事】横浜市金沢区六浦で火災発生、環状4号線沿いで交通規制

2月20日午後、横浜市金沢区六浦の環状4号線沿いにある集合住宅で火災が発生しまし...

【火事】横浜市保土ケ谷区で沿線火災、東海道線などに遅延

2月20日、横浜市保土ケ谷区初音ケ丘付近で火災が発生し、東海道線、横須賀線、相鉄...

【火事】さいたま市南区で住宅火災発生、消防車が出動し鎮火活動

2月20日、埼玉県さいたま市南区文蔵3丁目付近の住宅街で火災が発生しました。消防...

【自殺志願者】横浜駅で飛び降り未遂、各線に遅延 「ビルから飛び降りようとしてる人がいる」

2月20日、横浜駅で発生した飛び降り未遂事案により、横須賀線、湘南新宿ライン、相...

【文豪ストレイドッグス】各キャラの性格・能力名の元ネタとなった文豪・文学作品のまとめ!

アニメ『文豪ストレイドッグス』には太宰治、宮沢賢治など実在した文豪と同一の名前を...

まとめ作者