『企業・団体献金禁止法案』をドヤ顔で提出した立民さん⇒『抜け穴』使い献金をもらう余地を残してしまう

立憲民主党が『企業・団体献金禁止法案』を提出した。しかしこの法案、『政治団体間の寄付は可』の部分にツッコミが殺到している。企業が政治団体を作ってしまえばこの「禁止法」は意味をなさないほぼ「ザル」法案。企業献金の良し悪し以前にこういった中途半端な法案で「仕事している」つもりの立民に失望するばかりだ。

247
0

▼立民が『企業・団体献金禁止法案』を衆議院に提出した

出典:cdp-japan.jp

『企業・団体間の寄付やパー券はダメ』


『政治団体間の寄付は3千万円以内ならOK』


政治団体ならOKなんですね。
 立憲民主党は12月9日、参政党、社会民主党と衆院会派の有志の会との共同で、「企業・団体献金禁止法案」(正式名称「政治資金規正法及び租税特別措置法の一部を改正する法律案」)を衆院に提出しました。

この法律案は12月4日に提出した「政策活動費廃止法案」に続く政治資金規正法の再改正案で、野党5党による「政治資金世襲禁止法案」とともに提出したものです。
引用元:cdp-japan.jp(引用元へはこちらから)
 本法案は、
(1)企業・団体による政治活動に関する寄付や政治資金パーティー券購入の禁止、
(2)政治団体間の寄付(資金移動)の上限を現行の5千万円から3千万円に引き下げ、
(3)雇用等の関係を不当に利用し、寄付や政治資金パーティー券の購入を強制することの禁止、
(4)個人献金を促進するため、個人がする寄付の税額控除の拡充──について定めています。

 豊富な資金力を持つ業界や大企業の意向が優先して政治に反映され、資金力の乏しい業界に関わる政策が後回しとなることで、結果的に政策決定がゆがめられてきました。政策決定がお金の力に左右され、ゆがめられる政治に終止符を打つためには、企業・団体献金を禁止し、政治活動が個人献金中心となるようにしていかなければなりません。

 そのため、企業・団体献金を原則として禁止するとともに、個人が自発的な意思によって行う寄付(個人献金)に対する税額控除を拡充して、個人献金を通じて有権者が政治に参加しやすくすることも法案に盛り込みました。
引用元:cdp-japan.jp(引用元へはこちらから)

▼それザル法案では?(立民も献金を受け取ってきた)⇒“政治団体は除く”の部分がツッコまれている

スポンサーリンク

スポンサーリンク

国民民主党の玉木雄一郎代表(55)が2日、BS日テレ「深層NEWS」(月~木曜後6・58)に生出演し、野党が提出した企業・団体献金の禁止法案について抜け穴を指摘した。

(中略)

「立憲案では、“政治団体は除く”と書いてある。たとえばある企業、企業群からもらうことはできないけど、『明日のナントカ産業を考える会』とか、政治団体を作ると、そこからいくらでももらえる。労働組合もそうですよ。いろんな労働組合がありますけど、『ナントカの産業を考える会』とか書いたら、いくらでももらえる。ここの“政治団体を除く”って入れたら、何の意味もない」と、重大な問題点を指摘した。
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)

事実、立民も労働組合系の政治団体からしっかり献金を受け取っている

2023年分の政治資金収支報告書を読売新聞社が集計したところ、労働組合や労組の関与する政治団体から立憲民主、国民民主両党の8議員に計3億2142万円が献金されていたことが分かった。

また、同年中に在職した首相や閣僚が、1000万円以上の収入を計上した政治資金パーティーは計31回に上った。
引用元:www.yomiuri.co.jp(引用元へはこちらから)
 集計の対象は、総務省と各都道府県の選挙管理委員会に提出された国会議員の資金管理団体や政党支部など「国会議員関係政治団体」の収支報告書。

 労組関連の献金の集計は、連合傘下の労組の組織内議員などでつくる「連合出身議員政治懇談会」のメンバー26人を対象とした。国民民主への献金は5議員に計2億4822万円で、最も多かったのは、全トヨタ労働組合連合会の政治団体「全トヨタ政治に参加する会」から1億円を受け取った浜口誠参院議員だった。立民に対しては3議員に計7320万円で、日本郵政グループ労働組合の政治団体「郵政未来研究会」が小沢雅仁参院議員に5000万円を献金した。

 立民などが求める企業・団体献金の禁止の議論の中で、こうした労組関連の献金の是非も論点として挙がる可能性がある。
引用元:www.yomiuri.co.jp(引用元へはこちらから)

【拭えない疑惑】立民が提出した中途半端な法案には「献金を受け取る余地を残したい」という思惑があるのでは?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

▼『抜け穴』疑惑にモニョる野田代表⇒「企業による政治団体の寄付」は「一定程度認めざるをえない」

出典:mainichi.jp
「自由な意思に基づいて政治団体をつくって自発的に寄付をする自由を否定できない」
「もともとの維新案にも共産案にもこの文言は出てきます」

『抜け穴』について問われ苦しい言い訳を連発する野田代表
野田氏は「抜け穴をつくろうと思ってる提案(法案提出)ではないんですよね。このいわゆる政治団体を除くという表現は、立憲民主の案だけではないんです。これはもともとの維新案にも共産案にも出てきます」と言い、「それは自由な意思に基づいて政治団体をつくって自発的に寄付をするような、まさに政治活動の自由の根幹にかかわることまでを否定することはできないだろうということがあって、またそういう政治団体もたくさんありますので、そのことを意識しての“政治団体を除く”なんです」と説明。
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
「企業であるとか労働組合について明確に書いてあるように、あるいは雇用関係の不当利用等による寄付も条文で書くことなどによって、いわゆる大口については断とうという意識があるんですけれども。だから、これ法律的にね、個人の意思でつくった政治団体が自発的に寄付する場合を除かざるを得ないんでね。その時、政治団体を除くという言葉をどうするか、維新の皆さんも今、知恵を出していると思います。われわれも知恵を出しているところで、明日(9日)に法案を提出するので、どこまでその知恵が出せるかというところで今ギリギリの段階だということです」と述べた。

引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
橋下氏「"企業が政治団体をつくってそこから寄付”するのは認めるのか」
野田代表「一定程度認めざるをえない」

認めた!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が「企業が政治団体をつくって、実際にそういう企業がありますけれども、企業が政治団体をつくって、その政治団体が政党に寄付するっていうことも認められることになりますけれども、自由な意思で企業が政治団体をつくることは認めるわけなんですね?政治団体をつくって、そこから寄付するということは認めるということなんですか?」と聞くと、野田氏は「自由な意思で会費を徴収をして、任意の下で。ええ、企業のお金で。一定程度そうせざるを得なくなってくると思います」と答えた。

橋下氏が「そこは認めてしまうということなんですね?」とツッコむと、「だからそこをどうするかというところを今ギリギリのところで調整しています」と返していた。
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)

▼明らかな『抜け穴』を理由に国民民主党と維新は共同提出を拒否

国民民主党の玉木雄一郎代表は1日のフジテレビ番組で企業・団体献金の禁止について、「われわれも企業・団体献金の禁止は反対ではない」と述べた。

国民民主は企業・団体献金禁止を掲げる立憲民主党の案が、禁止の対象から政治団体を除外している点に関し「抜け道になる可能性がある」(古川元久国対委員長)と立民主導の法案提出とは距離を置いていた。

玉木氏は立民案での政治団体の除外が見直された場合、「協力する」と明言。また、「(抜け道を)完全に塞ぐことに合意できるかどうかだ。加えて、(野党の)パフォーマンスではなく、法案を出したなら通ろうが通るまいが自民党が乗ろうが乗るまいが(企業・団体献金は)やめる(べきだ)」と強調した。

引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)
日本維新の会の吉村洋文代表(大阪府知事)は3日、企業・団体献金の禁止に関し、政治団体を対象外とする立憲民主党の案を批判した。

大阪市内で記者団に「よく分からない抜け道を作っている」と指摘。その上で「立民が完全に企業・団体献金はやめると腹をくくれば維新も当然やる。積極的に働き掛ける」と見直しを求めた。
引用元:www.jiji.com(引用元へはこちらから)

▼石破総理は政治資金問題と真正面から向き合った上で「禁止より公開」路線を主張

出典:www.youtube.com
「企業団体献金の禁止について憲法の表現の自由に抵触する」
出典:www.youtube.com
「禁止よりも公開だ」
「政治資金の透明性高め、有権者の判断に委ねるべき」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

政治資金規正法の再改正を巡っては各党がそれぞれ改正案を提出するなど意見の隔たりは大きく年内に法改正が実現できるかは不透明です。

こうした中、衆議院予算委員会に出席した石破総理大臣は、企業・団体献金の禁止は、憲法で定める表現の自由に抵触するとの認識を示しました。

さらに「禁止よりも公開だ」と述べ、政治資金の透明性を高めたうえで、有権者の判断に委ねるべきとの考えを改めて強調しました。

引用元:youtu.be(引用元へはこちらから)

▼立民による政治資金を巡る主張が、空虚な「仕事してます」アピールだった例は他にもある

『政治資金パーティー全面禁止』をちゃぶ台返し

立憲民主党とパーティー禁止をめぐる経緯

2023年11月
裏金問題が発覚し、政治資金パーティーの透明性が議論の的に。立憲民主党は「政治資金パーティーの全面禁止」を公約として掲げ、厳しい姿勢を示していました。

2024年5月
同党が「パーティー全面禁止」を盛り込んだ法案を提出。しかし、幹部が自らパーティーを企画しようとしたことで批判が殺到し、実施を見送る事態に。

2024年12月10日
改正案から「全面禁止」を削除し、「政治活動には一定の資金が必要」との認識を表明。
引用元:sn-jp.com(引用元へはこちらから)

『旧文通費の使途公開』をちゃぶ台返し

スポンサーリンク

スポンサーリンク

そもそも旧民主党政権時代には『企業献金禁止』の公約をたった1年で反故にしていた

2010年当時の報道がこちら↓↓
『民主、企業献金受け入れ 自粛一転 野党は公約違反と批判』
旧民主党の所業を念頭に、今回の立民法案に疑いの目を向ける声もあがっている
「公約に禁止を掲げ政権を取った後、自粛していた献金を受け入れたという経験がある。自戒を込めて与野党一致できるよう議論を尽くしたい」
旧民主党の流れをくむ国民民主の長友慎治氏は特別委での意見表明で、企業・団体献金の禁止を掲げる立民を当てこすった。

立民の源流である旧民主党は平成21年の衆院選で企業・団体献金の「全面禁止」を掲げ、政権交代を果たした。しかし翌22年、わずか1年で方針を撤回し、受け入れ再開を決めた。当時の岡田克也幹事長は、個人献金が伸び悩み、党の収入が国費である政党助成金に過度に依存していることなどを理由に挙げていた。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)

▼衆院選以降、ひたすら自滅していく立民⇒完全に自業自得

スポンサーリンク

スポンサーリンク

首尾一貫した政策すらまともに提案できない立憲民主党。
衆院選ではなんとか議席を増やせたようだが、とても政権を任せられるレベルではない。
今後もその存在感はますます減っていく一方だろう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ニュースの新着

【火事】神戸市灘区で住宅火災発生、消防が消火活動

2月21日、神戸市灘区畑原通で住宅火災が発生しました。王子公園駅北側の住宅街から...

【火事】福岡大学病院で火災発生、鎮火済み・けが人なし

福岡市城南区の福岡大学病院で火災が発生しましたが、消防の迅速な対応により鎮火しま...

【事故】札樽道で玉突き事故発生!小樽IC~銭函IC間で通行止め

2月21日午後、札樽自動車道で多重衝突事故が発生し、小樽ICから銭函IC間の札幌...

【事故】首都高5号池袋線上り板橋JCT付近で追突事故発生

2月21日、首都高速5号池袋線上り板橋JCT付近で追突事故が発生し、破片が散乱、...

【ダイヤ遅延】京葉線・武蔵野線で窓ガラス破損!原因と影響を調査

2月21日、京葉線と武蔵野線で相次いで電車の窓ガラスが破損するトラブルが発生。舞...

【パソナ】国際女性デー 「PASONA 女性フォーラム」を2月28日、3月1日に開催

株式会社パソナグループは、「PASONA女性フォーラム『わたしたちの未来を考える...

アクセスランキング

【事故】湾岸線でトラックが燃える!荒川河口橋付近で大規模渋滞発生

2025年2月20日、国道357号湾岸線、荒川河口橋付近でトラックが炎上する事故...

【火事】横浜市金沢区六浦で火災発生、環状4号線沿いで交通規制

2月20日午後、横浜市金沢区六浦の環状4号線沿いにある集合住宅で火災が発生しまし...

【火事】横浜市保土ケ谷区で沿線火災、東海道線などに遅延

2月20日、横浜市保土ケ谷区初音ケ丘付近で火災が発生し、東海道線、横須賀線、相鉄...

【火事】さいたま市南区で住宅火災発生、消防車が出動し鎮火活動

2月20日、埼玉県さいたま市南区文蔵3丁目付近の住宅街で火災が発生しました。消防...

【自殺志願者】横浜駅で飛び降り未遂、各線に遅延 「ビルから飛び降りようとしてる人がいる」

2月20日、横浜駅で発生した飛び降り未遂事案により、横須賀線、湘南新宿ライン、相...

【文豪ストレイドッグス】各キャラの性格・能力名の元ネタとなった文豪・文学作品のまとめ!

アニメ『文豪ストレイドッグス』には太宰治、宮沢賢治など実在した文豪と同一の名前を...

まとめ作者