2024年03月25日更新
kabaneri 考察 カバネリ

『甲鉄城のカバネリ』に登場する武器の威力を比較してみた!ツラヌキ筒、蒸気銃、自決袋など全武器対象!

各武器がカバネにどのぐらいのダメージを与えられるのかを、アニメのキャプチャ画像を使ったり、公式サイトの説明文を引用したりしながら考察・説明していきます。「ツラヌキ筒が最強とされてるけど、無名や来栖だって銃やカタナでカバネを倒してたよね?」「一番強い武器は自決袋じゃないの?」といった疑問を解消します!

68193
0

基礎知識

・カバネは心臓を破壊しないと倒せない
・カバネの心臓を破壊できた場合、青い光が出る
出典:matomame.jp
例えば、1話で生駒がツラヌキ筒をカバネに使ったときは、こんな感じで青い光が出ていました。青い光はカバネの身体から抜け出たウィルスという設定です。
出典:kabaneri.com
上記2点については公式サイトの設定資料で詳しく説明されています。

では以下、各武器の威力について説明していきます。引用文の引用元は全て公式サイトです。武器の威力は5段階で評価しますが、その際、使用者の技量は考慮せず、武器そのものの威力だけを見ることとします。

カタナの威力:★☆☆☆☆

出典:matomame.jp
4話で来栖が通常のカタナを用いて大活躍していたため、そこそこ強い武器だと錯覚しそうになりますが、来栖の技量が高かっただけであり、武器としては全然弱いです。また、来栖でさえカバネの心臓は一度も破壊できておらず、腕を切ったり、甲鉄城の外に突き落としたりして一時的に無力化していただけなことにも注意が必要です。
<カバネを止めるためには心臓を破壊するしか無い>
心臓は「鋼鉄被膜」と呼ばれる組織に覆われており、刀はおろか銃弾をもってしても鋼鉄被膜を貫くのは非常に困難である。非常に高い剣術の技量を持つか、同じ箇所へ複数発銃弾を撃ち込む射撃技術が必要なのだ。
引用元:kabaneri.com(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:matomame.jp
ちなみに無名の場合は1話で槍を投げてカバネの心臓に突き刺し、さらに槍を足で押し込むことで心臓を破壊したことがあります。しかしこれも、カバネリの身体能力が凄いだけで槍が強いわけではありません。

蒸気銃の威力:★★☆☆☆

出典:matomame.jp
この世界での標準的な武器ですが、カタナよりはましという程度で決して強くはありません。例えば、4話で武士たちが一斉に蒸気銃をカバネたちに撃っていましたが、足止めにしかなっておらず、一度も心臓を破壊できていませんでした。なお、中央の白い光線は蒸気銃から撃ちだされた弾丸の軌跡であり、カバネの青い光ではありません。
<蒸気機関について>
それまでの先込め火薬式の長銃に比べて、マガジン給弾式の蒸気銃(通称、蒸気筒)は遥かに利便性も威力も高かったが、カバネの鋼鉄で出来た心臓被膜を破壊する事はできなかった。
引用元:kabaneri.com(引用元へはこちらから)
出典:kabaneri.com
また設定資料においても、カバネを銃で撃つ場合は「遠距離では心臓の皮膜を破れない。ただし至近距離からの砲撃ならばやがて破れるかも。」とされています。

蒸気弓の威力:★★☆☆☆

出典:matomame.jp
4話で菖蒲が使っていた武器です。動力が蒸気であることから、威力は蒸気銃とさほど変わらないと予想されます。
出典:matomame.jp
実際、蒸気弓から放たれた矢を胸に受けても、カバネは後方に倒れただけであり、青い光は出ていませんでした。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

無名の蒸気銃の威力:★★☆☆☆

出典:kabaneri.com
無名専用の武器です。無名がこの武器でカバネの心臓を破壊したことがけっこうあるため、強い武器のような印象を持った人が多いかもしれません。しかし動力が蒸気である以上、威力は通常の蒸気銃とさほど変わらないと予想されます。
出典:matomame.jp
実際、無名がカバネの心臓を銃で破壊したシーンをよく見ると、2本の銃で同時射撃していたり、連射していたりします。決して弾丸1発で心臓を破壊できるような威力があるわけではなく、無名の技量が高いから奇跡的に倒せているに過ぎません。
出典:matomame.jp
この武器は先端から刃を出し、カタナとして使うこともできるようになっていますが…。
出典:matomame.jp
無名の力を持ってしてもカバネの心臓を破壊できるわけではなく、斬りつけたり頭部を切り落としたりして一時的に行動不能にできるだけのようです。

克城の砲台の威力:★★☆☆☆

出典:matomame.jp
焼夷弾を発射することができます。8話では倭文駅に集まってきたカバネの群れに対して使用していました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:matomame.jp
撃った弾のうち何発かはカバネに直撃していましたが青い光は出ていませんでした。効果範囲は広いものの、足止めにしかなっておらず、それほど威力があるわけではなさそうです。

自決袋の威力:★★☆☆☆ もしくは ★★★☆☆

出典:matomame.jp
本来は自決用の道具なのですが、対カバネ用の武器として使用することも可能なようです。ただ、攻撃力については情報が不足しており判断が難しいです。

まず、5話では無名がカバネの大群に向かって自決袋を大量にばら撒き、銃で狙撃することで大爆発を起こしていました。青い光は確認できなかったですが、敵の動きを止めることはできていたので、自決袋1個に蒸気銃1発程度の威力はあると見ていいでしょう。
出典:matomame.jp
また、3話では生駒がカバネ化した妹に自決袋を使う場面がありました。このとき、妹にとどめを刺せていたのだとすれば、自決袋は蒸気銃より威力が勝ることになります。しかし、残念ながら青い光が画面に映らなかったため、本当に倒せたのかどうかは微妙なところです。
出典:matomame.jp
さらに、4話では武士が自決袋を使って甲鉄城に大穴を空けるほどの大爆発を起こしていました。しかし、これは武士の背後に火薬の詰まった樽が置いてあって、それに引火しただけであり、自決袋単体に大爆発を起こす力があるわけではありません。また、爆発時に画面に青い光のようなものが映り、カバネを倒せたかのように見えましたが、
出典:matomame.jp
切れたケーブルのようなものから青い火花(蒸気?)が出ていただけの可能性があります。今のところ、自決袋にカバネの心臓を破壊するほどの威力があるかは不明としか言えません。

カバネソードの威力:★★★☆☆

出典:matomame.jp
5話で生駒が「カバネ心臓の金属皮膜で刀身を覆ってみたんです。これで簡単には折れないはず。」と説明していました。
出典:matomame.jp
確かに6話でカバネの心臓を一撃で貫くことができており、蒸気銃より強そうです。ただ、通常のカタナより硬いというだけなので、技量の高い人が使わないと十分な威力が出ないのではと思われます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:matomame.jp
無名の蒸気銃の刃も5話以降、金属皮膜でコーティングされています。
出典:matomame.jp
そのおかげ、今までとは違い、普通にカバネの心臓に刃を刺して倒せるようになっていました。しかしこれも無名の身体能力があればこそできる芸当でしょう。
出典:matomame.jp
滅火、美馬のカタナもどうやら金属皮膜でコーティングされているようです。
出典:matomame.jp
滅火は合体カバネの心臓を貫くことができていましたし、美馬がカバネ化した滅火の心臓を貫くシーンもありました。

噴流弾採用の蒸気銃の威力:★★★★☆

出典:matomame.jp
5話以降、甲鉄城の武士たちが使うようになった武器です。見かけは普通の蒸気銃ですが、弾丸として噴流弾を使っているのが特徴です。噴流弾は貫通力の高い弾丸であり、整備士の鈴木が生駒のツラヌキ筒を参考にして量産しました。ちなみに1話で下記のような会話があったので、通常の蒸気銃の弾丸は鉛弾(なまりだま)のはずです。

逞生「普通の鉛弾じゃダメなの?」
生駒「それじゃ武士の蒸気筒と同じだ。カバネの心臓皮膜に弾かれちまう。だから噴流弾だ、貫通力で差をつけないと。」
出典:matomame.jp
この武器でカバネを倒した描写はまだありませんが、7話のテスト射撃で金属板を貫通していたので、カバネを倒せる威力があると考えられます。
出典:matomame.jp
また、5話以降、無名の蒸気銃も噴流弾を採用していると考えられます。実際、今までとは違い、弾丸一発でカバネを倒すことができるようになっていました。

狩方衆の銃の威力:★★★★☆

出典:matomame.jp
ほとんどの狩方衆はこの武器を装備しています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:matomame.jp
8話ではカバネを弾丸一発で倒せていました。噴流弾のような特殊な弾丸を装填しているのか、銃本体が強化されているのか、気になるところです。

ツラヌキ筒の威力:★★★★★

出典:matomame.jp
噴流弾を撃ち出せるように改造した鋲打ち機です。

通常のカバネだろうとワザトリだろうと一撃で倒すことができます。鋲打ち機は蒸気の力で動作しているようなので、原理的には噴流弾採用の蒸気銃と似たような感じですが、カバネの心臓に押し当てて使用するため高い威力が出せるのだと思われます。
.

Q1:自決袋があればツラヌキ筒いらなくない?

出典:kabaneri.com
確かに自決袋で妹の心臓を破壊できたかのような描写があるので悩ましいところです。しかし、自決袋の威力を知っているはずの武士たちが、生駒のツラヌキ筒について「あいつの武器なら金属皮膜を破れる」と言ったり、ツラヌキ筒の威力を見て驚いたりしていたので、自決袋よりツラヌキ筒のほうが威力が高いと考えていいはずです。また、仮に妹の心臓を破壊できていたとしても、以下のような設定なのだとすれば、自決袋は大した威力はないことになります。

・妹はカバネになったばかりで心臓皮膜がまだやわらかかったのかも
・子供のカバネの心臓皮膜は大人のカバネの心臓皮膜よりやわらかいのかも
・妹はあのときすでに蒸気銃で攻撃されまくっていて、心臓皮膜が破れる寸前だったのかも
・自決袋の威力は不安定で、あのとき心臓を破壊できたのは運が良かっただけかも

Q2 ツラヌキ筒を完成させた生駒はなんであんなに喜んでたの?

出典:matomame.jp
確かにツラヌキ筒は接近戦前提の武器なので、カバネリである生駒にしか使いこなせません。にも関わらず、生駒が革命でも起こしたかのように大喜びしていたのは不自然と思う人も多いでしょう。しかし、実はツラヌキ筒そのものはどうでもよくて、ツラヌキ筒に搭載されている噴流弾こそが重要な発明なのです。このへんは公式サイトの説明が参考になります↓
通常の蒸気筒ではカバネの心臓被膜を破壊することが出来ない。人々はカバネに怯え閉じ篭もっている。この状況を覆すべく主人公、生駒は友人の逞生と共に、より貫通力の強い武器を日々研究・開発している。火薬爆発の衝撃波を金属板にぶつけることにより金属噴流が発生することを発見した生駒が、金属噴流を生み出す特殊な弾頭(通称、噴流弾)を発明。噴流弾を撃ち出すために鋲打ち機を改造して作った射出機と合わせて「ツラヌキ筒」と名付けた。
引用元:kabaneri.com(引用元へはこちらから)
出典:matomame.jp
噴流弾はツラヌキ筒専用というわけではないので、他の武器に搭載することが可能です。実際、5話で武士が噴流弾採用の蒸気銃を試すシーンでは、

武士「要するにこいつがあれば俺達もカバネを倒せるってことだな?」
生駒「そういうことです」

という会話がありました。生駒はこのような、誰でもカバネを倒せる世界になることをずっと目指していました。だからこそ、ツラヌキ筒が完成した時点でそんな世界の実現を確信して大喜びしたのでしょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

趣味の新着

団地での癒やし生活!水凪トリ『しあわせは食べて寝て待て』

免疫系の病を抱えるさとこが、安い団地へ引っ越し。大家さん一家との交流や団地の穏や...

【NELLマットレス】寝返り特化で快適な睡眠を!120日間トライアル

NELLマットレスは、寝返りに特化した設計で快適な睡眠を追求。高密度コイル、防ダ...

【Amazonふるさと納税 超高額】山形緞通『千秋』:日本の美意識が息づく最高級カーペット

山形緞通の最高峰『千秋』は、手織りの技と日本の美意識が融合した逸品です。能装束を...

【Amazonでお得】あfろ先生の最新作!『mono』5巻、Kindleで予約受付中

あfろ先生の心温まる物語『mono』シリーズ最新刊、5巻がついに登場!Kindl...

【Amazonでお得】話題作『mono』4巻:富士山の魅力再発見!アニメ化も決定

あfろ先生の話題作『mono』の最新4巻が登場!春乃が富士山を巡り、その魅力をカ...

【Amazonタイムセール】韓国の伝統的な遊び「コンギ」を手軽に楽しもう!

韓国発祥の伝統的な遊び「コンギ」は、子供から大人まで楽しめる人気のゲームです。手...

アクセスランキング

【火事】東京科学大学すずかけ台キャンパス付近で火災発生  神奈川県横浜市緑区長津田町

神奈川県横浜市緑区長津田町の東京科学大学すずかけ台キャンパス付近で火災が発生しま...

【火事】横浜市戸塚区で工場火災発生、消防隊が出動

2025年4月25日午後4時ごろ、横浜市戸塚区柏尾町付近の工場で火災が発生し、消...

【事故】京阪電車牧野駅で線路転落事故、一時遅延が発生

2025年4月25日、京阪電鉄牧野駅で発生した線路への人転落事故により、京阪本線...

【火事】広島市西区横川駅付近で火災発生!現地の状況

4月25日、広島市西区三篠町1丁目付近で発生した火災に関する情報です。横川駅近く...

【火事】北海道 浦河町で火災発生:菓子店付近から煙、消防が出動

北海道浦河町で4月25日朝、菓子店付近の建物から火災が発生し、消防車が出動しまし...

【106巻】青山剛昌の名探偵図鑑

名探偵コナンに描かれた名探偵図鑑をまとめてみました。 現在【106巻】まで発売さ...

まとめ作者