河野行革相の指示で、今度は長年の慣習だった「こより」が廃止された。 河野行政改革担当相は16日の会見で「千枚通しで穴を開けて、こよりで留める。
河野行革相の指示で、今度は長年の慣習だった「こより」が廃止された。
河野行政改革担当相は16日の会見で「千枚通しで穴を開けて、こよりで留める。長年の慣行がございましたが、合理的ではないなということで、廃止されることになりました」と述べ、閣議で使われる書類について行われてきた「こよりとじ」を廃止すると表明した。
引用元:www.youtube.com(引用元へはこちらから)
河野太郎大臣が「こより」を廃止 「長年の慣習 合理的でない」
河野行革相の指示で、今度は長年の慣習だった「こより」が廃止された。 河野行政改革担当相は16日の会見で「千枚通しで穴を開けて、こよりで留める。長年の慣行がご ...
>書類が抜き取られるから「こよりとじ」を廃止したらアカン🍈 https://t.co/w7XZSzB6pg
— midorinosakura (@midorinosakura) Oct 17, 2020
書類用意する人達「こよりする時間も考えとかな間に合わんぞ!」とか言いながら作成してたやろな。
— ひろ (@HIRO0997) Oct 17, 2020
「今日残業だわ。書類用意出来てんねんけど、今からこよりタイムやねん」
とか言ってそう。
千枚通しで穴を開けて こよりでとめるのをやめるですと?
— Mrs.kid (@kdogchoco) Oct 17, 2020
言ってる意味がわからない人が多いのでは。
重要な書類をシュッレダーにかけたと答弁した人もいたと記憶しているけど こよりは使っていたんだな。
笑える。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@konotarogomame こより綴じなんてやってたんですね。
— MAKODETH/@Live予定無し (@siznasilsiniz) Oct 16, 2020
昔社保庁行ったときに机に書類の束で城壁作ってる人がいましたが、むべなるかな。
パンチで穴をあけるのは紙の繊維を切断することになるから断面が鋭利になって破れやすくなる。錐や千枚通しは紙の繊維の隙間をこじ開けて穴をつくるのでその穴から敗れることが少ない。書類と同じ紙で作ったこよりで本を綴じると長期保存が楽になる。素材が違うものは向いている保存方法が異なるから。
— 夏利 (@inabattea) Oct 16, 2020
こよりが廃止されたのはよろこばしいけど、捜査書類や議事録などの歴史に残る系の長期保存・差し替え絶対ダメ書類の保存はこよりなしでも劣化・汚損を心配することなく保存出来るのかどうかはちゃんと確認しとかないと、歴史が死んじゃう
— れーもんど (@zireyd) Oct 16, 2020
河野大臣が廃止した「こより綴じ」
— あすか (@anne_s_11) Oct 16, 2020
昔働いていた職場でもやっていた。ペラペラのならホッチキスで良いけど、厚みのある書類をとじるのに「こより綴じ」は便利なのに。バラバラにするのも簡単だし。
@mine_0124_mine 穴あけパンチで開けてファイリングしていた古い書類をファイルから取り出して、こよりで綴じて保管。
— がんちゃん (@rie_ganchan) Oct 16, 2020
閣議用の書類では「こより」が今でも使われているのは驚き。
— あかでん (@akaden_fdm04) Oct 17, 2020
確か卒業論文でも未だに「こより綴じ」必須の大学or学部があるとか...
@fuwauwamodern こより、すごいめんどくさいんです…厚みが有るからしょうがなくやってるけど、厚みがなければ止めたい
— めんちじゃっきー (@noramenti1480) Oct 17, 2020
そしてファイル使うのも高い、結果こより使ってる
高々3年置いとけばいいだけの書類なんだけどね
こよりって錆びて書類を傷めたりしないから使ってるってみたけど違ったのか...
— あしゅりー (@AshleySJP1) Oct 17, 2020
スポンサーリンク
スポンサーリンク
河野大臣が書類を結ぶこよりを廃止するらしい。分厚い書類はこよりで止めてあるとめくりやすいが薄い書類はホチキスでバッチンしたほうがいいかも
— ᠴᠡᠴᠡᠭЦэцэг жаргалын дуу🇲🇳🇯🇵ツェツェグ (@mongoltsetseg55) Oct 17, 2020
古い役人なのでこより綴じ+袋綴じ以外の方法で書類の改竄防止手段が思いつかない。
— ヨシ!お (@wixoss_GG) Oct 17, 2020
「こより」を廃止したらますます書類の改竄がやり易くなるんじゃないの?
留め具もこよりなら同じ紙なので書類と同じ条件下での保存が適切だが、金属は錆びるしプラスチックなんて数年でひび割れてダメになる
— 天城 ⋈ (@l6dB2qoQHYoWcvs) Oct 17, 2020
河野行革相の指示で、今度は長年の慣習だった「こより」が廃止された。
— Véritable porte-parole (@VeritablePorte) Oct 17, 2020
「千枚通しで穴を開けて、こよりで留める。長年の慣行がございましたが、合理的ではないなということで、廃止されることになりました」と述べ、閣議で使われる書類について行われてきた「こよりとじ」を廃止すると表明した。ただ
ホッチキスは錆びて文書が痛むから〜とか言う、こより過激派が居るみたいやな。公文書に求められるんは芸術性やないんや。
— たまほこりかび (@tamakabi_pero) Oct 17, 2020
ガチで数十年後の後世に残すべき書類はあるかもしれんけどね。そんなん一部や
河野太郎はこよりを目の敵にしているけど、和紙(に限らず薄手の書類はどれでもだけど)をホチキス(ステープラー)で綴じると針が固くて、針が刺さっている部分から本紙を破ってしまい長期保存ができなくなる、という理由がある。
— HIBIKORE (@HIBIKORE3) Oct 17, 2020
そういう理由に触れなくて、何が改革だ、と思う。
@18419K 30年前だと黒い綴じ紐はまだ一部で使っていたと思いますが、こよりで綴じた経験はないです。長期間保管義務のある書類はホチキスだとサビが付いたりして不向きかもしれませんね。🤔
— 釣りキチ 六平🍙 (@ajibouzu) Oct 17, 2020
スポンサーリンク
スポンサーリンク
こより文化もういいでしょ…この前隣の部署が出した書類借りてスキャンする時に綴り直すの無理ゲーだった
— やすきーな (@yaschina) Oct 17, 2020
こより綴じは場合によっては
— ねぎたま (@suika1120) Oct 17, 2020
合理的なので合理的では無くはない。
国の管理する書類がちょうちょ結びに
託されるのは好ましいとは言えないので、
国の文書管理にこより綴じは
適当な方法とは思えないと
言う方がわかりやすい。
こ…こより綴じ……何時代だ今は…。
— 白湯 (@sayunekomaru) Oct 17, 2020
でもこよりじゃないけど厚紙をカットして穴開けて重要書類の表紙作成やってた会社あったわ…。
某大手メーカーのグループ会社。エコという言葉が辞書になく、時間と資源の無駄の集大成のような会社だった。
@potatomogu2 実際アニメ未終わったあとに原作読んでたら
— かきんちゅ (@sayabashiri) Oct 17, 2020
アニメのところマジで面白くないところだし、アニメ化決まる前の話辺りまで(アニメよりかなり先)、何か色んなことして悪戦苦闘してるのがわかる
こーいうのは責任でいなくなられる人より残る方が辛いのよな
— You.U (@5fe1d9112d7a471) Oct 17, 2020
やっほー!やっぱ天気が悪いと一段と冷え込むねえ…今日は薄手より内側もこもこした上着にすればよかったかも。手袋とマフラー出すのはまださすがに早いかな?みんな体調崩さないように気を付けてね!
— % (@smm100p) Oct 17, 2020
「こよりと練習してきたからこそ今の私がある」
— 灼熱の卓球娘 台詞bot(ネタバレ注意) (@takkyumusubot) Oct 17, 2020
-上矢あがり 第21話 経験済み
@6D8fuoiPfswPTLz ④こよりで鼻をいじる
— ハロウィン (@Kodamawatapati) Oct 17, 2020
大臣がこよりwだけやってるわけがないだろうにwww (´・ω・`)
— Waldorfia (@Waldorfia) Oct 17, 2020
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「こより」を廃止で、合理的って意見と保全性が落ちるって意見が出ているけど、電子化は当然しているのだろうけど、もっと保存性の良い素材(媒体じゃなく)ってあるのだろうかなう、もしくは、概念自体が違う保存方法とかなう
— えがおをみせて (@egaowomisete777) Oct 17, 2020
政府の書類、いまもなお「こより綴じ」していたことに驚いた。こより、50年前に小学校の時に宿題でいっぱい作って持って行ったことがあるけど、先生たちが使っていたのかも。
— M . C 🐰手洗い!うがい!コロナ不活性化! (@miwako1960) Oct 17, 2020
こより紙、今も買えていたということか・・・。2020年に廃止・・・。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。