2023年1月8日 ポスター「メディアから子供を守ろう!」が話題になっています。それに関する情報、感想、画像などをまとめました
どこにも父親がいない(育児は母親の役割でスマホ育児は母親の責任という前提になってる)
エビデンス示されてない(脅しになってる)
これを医大の協力で行政が作って医療機関に貼っちゃうんだね。「もうすこしがんばりましょう」って誰目線なんだろ— 鴻巣麻里香 (@marikakonosu) Jan 7, 2023
支援と名のつく組織が協力しているとは思えないポスター.
— 横田 明宏 ウィズ ザ・ジュヌコネパ 公式 (@ayokota) Jan 8, 2023
やっていることは母親に対しての“呪い”でしかない.
もう少しがんばらなければならないのはどちらか. twitter.com/marikakonosu/s…
おん、これはあかんわ twitter.com/marikakonosu/s…
— 黒こっぺ (@Kurokoppe_1) Jan 8, 2023
科研費の記載があったので調べましたが、愛着障害・発達障害の文脈からやってるようですね。
— えとぴりか (@zoo_yrk_zoo) Jan 8, 2023
早期のメディアへの暴露が、ADHDや、自閉症(ASD)に似た愛着障害症状を引き起こす、と報告している様子。
そこからできたのがこのポスターというのが残念でなりません。
kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKEN… twitter.com/marikakonosu/s…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
THE昭和よねウンウン!で、小中になったら今度は漫画はバカになるキャンペーンでしょ?ってよく見たら今年じゃん地獄かよ。うちのキッズは工作系Youtuberの動画見て1人で真似してせっせと工作してるよ。大事なのは監視とか適切な助言であって、厳しい制限じゃなかろ。これで科研費でてんだぁ twitter.com/marikakonosu/s…
— ドンブラ民@titio (@titio) Jan 8, 2023
常識のない人たちだな。
— HIROAKI (@18_shinro) Jan 8, 2023
まぁ、世の中の大半は、育児は母親と思っているから、みんなそうか。問題。
その意識を変えなければならない行政が、これを作成したのはアウト!即刻、回収・処分すべき。#育児 #異次元の少子化対策 twitter.com/marikakonosu/s…
上のキャンペーンが6月になってるけど、今でも目につくとこに貼ってるんだろうか。
— すかぴぃ@プリスクール開園準備中👶2歳 (@_pikkas) Jan 8, 2023
ひどい内容だ。
このツイートをきっかけに廃棄されますように。 twitter.com/marikakonosu/s…
限られたスペースに情報を載せている。
— いーじす改🎌 (@Japanese_Aegis1) Jan 8, 2023
バカバカしい。 twitter.com/marikakonosu/s…
こういう、啓蒙されてない年寄り多そうだから地方で子育てするの抵抗ある twitter.com/marikakonosu/s…
— さゆみ (@sayumilky666) Jan 8, 2023
スマホ無い時代から宿題をやらなかった俺が通りますよっとカチャカチャ タッーーン!! twitter.com/marikakonosu/s…
— しゃばだば (@syabadaba1032) Jan 8, 2023
キモ twitter.com/marikakonosu/s…
— 𝕞𝕚𝕞𝕚𝕜𝕠🐇 (@mhmhusamhmh) Jan 8, 2023
父親がいない云々はどうでも良いがオチの持って行き方は笑える
— エリエール (@yoshimune0212) Jan 8, 2023
おむつ替えや寝かしつけをしない父親は家庭で居場所がなくなる的な脅しと対比が一致する twitter.com/marikakonosu/s…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
こういうのに父親がいないことを非難する人はちょいちょい見るけど、オムツ替え台の拡充や育児相談の機会の話になると反対派が無駄に湧いてくるのも過渡期って感じ。 twitter.com/marikakonosu/s…
— アスカ (@senyubashin) Jan 8, 2023
農村が主流の時代は、本を読むのだって「メディアの悪影響」だったんだし。 twitter.com/marikakonosu/s…
— 朗子 | aki @ライター (@akiko_m_psy10) Jan 8, 2023
子供が反抗期になってくるといつも右の方がむしろ気持ち悪く感じてしまう。。
— ささぱんだやす (@sasapandayasu) Jan 8, 2023
(機嫌よいときは右にもなる)
あ小学生低学年でも機嫌悪い時は左だが。 twitter.com/marikakonosu/s…
なんというか、3歳児神話を彷彿とさせる内容やなぁ・・・
— どくリンゴ (@poisonriogo) Jan 8, 2023
まぁ左のように育てるとコミュ力低く育つのは事実だけどさ。
だってやり方わかんないんだもん。
でもいないいないばぁやったかとかはあまり関係ないと思うぞ。
恣意的な情報の偏りが見受けられる。 twitter.com/marikakonosu/s…
父親不在はハァ?だけど、エビデンスは左下に書いてある研究なのでは🤔
— さつき®︎_3y♂+ 1y♂ (@30_satsuki) Jan 8, 2023
私の検索能力低すぎて論文そのものは見つけられなったけど、この資料は出てきたから後で読んでみよ。
ped.med.tohoku.ac.jp/img/howto_inte… twitter.com/marikakonosu/s…
子育てシーンのどこにも父親の姿がない。そう想定している自分とか自分が前提しているその環境こそ問題かも、とは考えない。ワンオペ育児の現実に追い詰められている母親への追い討ちにならないか、という懸念も覚えない。それを「科学的客観性」と称する医学が存在するんですね、きっと。想像できる。 twitter.com/marikakonosu/s…
— パパペン (@hogetara9pon_82) Jan 8, 2023
多分、このポスターを作っている市役所の人も医者も、家庭では子育てを母親に丸投げしてるんでしょうね。
— Ippei (@ippei198201) Jan 8, 2023
内容もアレだし。 twitter.com/marikakonosu/s…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
寧ろね。
— でん🌈中津川市18歳まで医療費無償化求める会 (@0PSskPj4A2qU0U7) Jan 8, 2023
子どもをメディア漬けにしないように公園に連れ出したり奮闘してるのに、たまに夫に子どもを任せてでかけて帰って来ると1日ゲームさせてる事とかざらにあるよね😑
母親より父親の育児アップデートの方が急務じゃないかと思う。 twitter.com/marikakonosu/s…
他人の子育てを○とか△で評価してること自体ナンセンスすぎて😅
— もち🎀11m (@omochiyasetai) Jan 8, 2023
誰やねん黙れでしかない😅 twitter.com/marikakonosu/s…
極端な例。どっちで育ててもどちらのfuture像になるかはその子次第。私のたった2例の経験からしてもほぼ関係ないと言える…(残念)
— Pivot Nurse〜企業勤務/ワーママ/ (@maricart1103) Jan 8, 2023
だからこれを見て追い詰められる必要はないですから!!でも目を見て話しかけたりするのは赤ちゃん喜ぶから少しの時間でもやってあげてほしいな。 twitter.com/marikakonosu/s…
そうだね。父親が連夜のサービス残業にげっそりして帰ってくる姿なんかも描けたらいいですね。 twitter.com/marikakonosu/s…
— やまたかし (@NBdDIRCrzywInox) Jan 8, 2023
母親がひとりでやるしかないから、メディアに頼らざるを得ない時があるんだよね twitter.com/marikakonosu/s…
— こる@6歳子育て中ママ (@korupro) Jan 8, 2023
発達障害の息子はスマホやタブレットで言葉学んだ。正しい発声しないと音声検索出来ないから🤣🤣
— 933 (@933adgj) Jan 8, 2023
兄弟姉妹いたら嫌でも人との関わり覚える。
母親そばいなくても子は育つと最近よく思う🥲 twitter.com/marikakonosu/s…
これ子供を旦那に入れ替えても通用しそう twitter.com/marikakonosu/s…
— かににん (@kaninin1) Jan 8, 2023
ネットや機器類をかなり制限されて育ったけどバッチリ左下なので安心してくださいw twitter.com/marikakonosu/s…
— きい (@keyeveryday) Jan 8, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。