中国新聞(ちゅうごくしんぶん)は、広島県広島市に本社を置く中国新聞社が発行している地方新聞です。中国地方のブロック紙で、2022年に創刊130周年を迎えました。
目次
医学部にはこんな馬鹿親がたくさん居たな。入試くらい一人で乗り切れないと、生活力は無いけど言われた仕事は完璧にこなす従順な医者が完成する。中国新聞 お答え待ってます pic.twitter.com/BZ6E3RGgkV
— エスエス@ソバキュリ31日目 (@kabushi_ss) Nov 27, 2023
娘の大学受験は夫が送っていったな。医学部じゃないけどね。報道で受験の時期を狙って痴漢が出るってテレビで報道されたので心配だもの。痴漢やトラブルに巻き込まれて受験に失敗する可能性があるなら、親がついて行った方がコスト的にはよい。そう割り切れば良いと思うよ。
— 月歌@BL書籍発売中「嫌われ悪役令息は王子のベッドで前世を思い出す」 (@TUKIUTA33) Nov 28, 2023
絶対嫌だと拒否したのに心配だからとついて来られ一緒の部屋で寝て、母のイビキで一睡も出来なかった私から言えることは、娘さんが望むならどうぞ。そうでないなら余計なお世話。
— ねここねこ (@catlove_nikukyu) Nov 28, 2023
また、随分燻されたTwitter…
— ボドゲヨシッ(๑•̀ㅂ•́)و🎲ボドゲ垢 (@miyageek) Nov 29, 2023
これは気持ちはわかるんだけど、「受験で失敗させたくない」という親の気持ちが強いからじゃなかろか。1回の失敗で失うものの価値が20世紀末(私の受験期)とは比べものにならないってことはあるような気がする。
— Uto-nwachichi (@nwachinyerem) Nov 29, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
過保護かどうかはその家庭のスタイルで変わるものであり「付添=過保護で自立心は育たない」は間違い!実際に大きなイレギュラーが生じた時に親が同伴していれば守れ助けられる事もたくさんある。自分は子供が持てる力を最大限発揮できるように会場まで付き添いました。
— 綾小路酒麻呂 (@momotaro_oji) Nov 28, 2023
親がついていくことが過保護だというのもわからないでもないけど、今の目的は合格することなんだから、目的達成にとって最善のことをすればいいと思うかな、自分は
— ヤマネサトル (@satoyama0508) Nov 28, 2023
ワイも昔はそう思ってたけど、受験生は痴漢しても受験開始時間があるから警察に出さないとか、弱者男性が女子高生に精神的ダメージを負わせたいとネットで馬鹿騒ぎしてるのを見ると、女子の親が着いてくるのも一理あると思う
— :) すまいり (@Mjr0mFOHcjFKfkN) Nov 28, 2023
もし機会があれば、最近の大学入試会場見に行ってみましょう。医学部に限らず、多くの大学で「保護者控え室」というスペースが十分に設けてある。 大学入試に親がつきそうのは、すでに大学公認。もう時代の流れ。
— hatenashi (@hatenashi2) Nov 28, 2023
入試日はわざわざわざその日を狙って電車に乗り込む痴漢もいるらしい。付き添いは正解だと思います。できれば複数人でガードしたいぐらい。
— Haruko💉😷マスクを付けよう (@marukoCOROP2) Nov 28, 2023
ケースバイケースでしょうね。大学の立地が悪すぎたり,自宅から会場までのアクセスが不便なら仕方ないでしょう。うちは,長女は他県だけど一人で行かせ,次女は妻が同行しました。結局大学の立地の問題です。
— Dr_slump7802 (@Drslump7802) Nov 28, 2023
子供が付いてきて欲しいと言うなら、付いて行けば良い気がします。ただでさえ緊張する受験に、乗り継ぎや体調の別の心配事まで1人で抱えこまなくても… 受験が無事に終わったら、自立させれば良いような。
— Shuriken@小3息子 (@5Shuriken) Nov 28, 2023
40代の私、受験時付き添ってもらったけど…家から試験会場まで徒歩→普通🚃→特急🚆→🚄→前泊🏨→🚌それまで地元のバスや普通電車以上の移動も宿泊も1人でやったことなかったから。当時も過保護と言われたし鬱陶しいとは思ったけど結果的に来てもらってよかった。列車遅延や変な人いたから
— ふふふ🫒期間限定定住転妻🐰中受2025 (@Yp8pdSvECoROEde) Nov 29, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
私立中高の教員になったときに中学入試の会場に保護者控室があることに驚きました私の親は父が工業高卒、母が中卒「遊んでこい」と言われ「勉強しろ」と言われたことは一度もなかったです入試に保護者がついてくることを初めて知りました大学入試もその流れなんですね、さらに驚きました
— 宮野エレーナ(ヘル・エンジェル) (@NmKqvj1apKTGQn6) Nov 28, 2023
18歳になるまでに、一人で片田舎に旅行したことある子なんて多くいるの?それを許可してた親なら気にならないだろうね人生決めるかもしれない1日でそんな冒険させる必要ないやろ
— ここ掘れ糞外科医 (@843JN9scnj97847) Nov 29, 2023
女の子なら行きはついて行くべき痴漢被害に遭うこともあるから
— teruteru (@teruskywalker) Nov 28, 2023
例えば一人での長距離移動や宿泊が初めてになる受験生も多いだろうし、そんな精神的負担を何も試験日に負わせる理由はないかな。ちなみに自分は親の目がないのをいいことに試験前日閉店までゲーセンで遊び呆けてた。
— 桐生兄 (@KiryuA2) Nov 29, 2023
私は県外の大学を受験するとき、もう一人暮らしするんだし親がいると集中できないと思って一人で行ったけど、個人の性格や親子関係によるんじゃないでしょうか。親がいた方が安心できる人もいるだろうし。
— はまち@ドラマ垢 (@orchestra_perc) Nov 29, 2023
試験日はトラブル付き物ですからね。北海道に受験しに来たが交通麻痺で遅延発生、雪でバス停埋もれる(希に)タクシーも捕まらない。焦ってる学生さんを見かけます。1人だと見慣れない土地は不安ばかり。親御さんいても良いと思います。今は怖くて学生でも他人乗せれませんから
— hosino (@sorabeansoy) Nov 29, 2023
新聞だけみると「乗り継ぎひとりでできるよぉ」と思ったけど、みんなの知識聞いて納得5日旅まで含めて面白い
— こめつぶ (@kometsubu_21) Nov 28, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
先日うちの大学、入試(AOやから医学部と違って出来の悪い(以下略))だった。親同伴、多かったわ。昨今の親は控室でじーっと待ってんだよな。うちの子たち、二人とも県外だったから、一緒に宿泊した。過保護かなと自分でも思った。ただ、試験中は不動産屋に行ってた。二人とも落ちたけど。💦
— すぎたみらい(過田未来)オッサン化オバサン (@shitami2204) Nov 29, 2023
それぞれ段階があるんじゃん成長には。過保護か❓なんて誰に訊くべき❓過保護ですって応えられたらどうすんの❓親の私も愛しい子どもも明日 何かあったらどうすんの❓うざいゎ❗できるゎ❗って言われるまで『共に二里歩む』で良いのでは❓直ぐに無くなるょ一緒の時間それまで楽しむが得策❤️
— 植物 (@w2A4YAKmWuqacZQ) Nov 28, 2023
過保護かどうかは受験の付き添いをした程度でわかるものでも決まるものでもないかと。自分は県外の受験は泊まり込みだし基本親同伴でしたよ。で、大学からは一人暮らししてたし生活力は問題ありません
— ちょろぎ (@YPbgDOEeG60SSxt) Nov 29, 2023
地元から別の地域へ、県外移動して試験な人もいるからおかしくないと思うけどな。娘さんの判断で。
— にほろ@ 伯仲沼にいる (@PACHI10181019) Nov 29, 2023
高校生なんてまだ子供なのだから、付いて行きたければついていけばいい。過保護でも何でもない。
— Kōtarō SAITO (@KotaroNomo) Nov 28, 2023
俺もセンター試験は駅からクソ遠い会場やったから車で送ってもらったな。過保護かな。
— ふじ (@dNwJCh8b2vL32mG) Nov 29, 2023
緊張で睡眠不足続きで、当日大雪で冷えのぼせで朝から大鼻血でて、近所のママ友に無理お願いして雪中車で会場迄送ってもらった。何があるか分からんねー。
— スクィラルmm (@mamariko626) Nov 29, 2023
車で送るとかならわからんでもない
— ゲーム苦戦中(フォローしないで) (@o6aqxOLja4WO1Bf) Nov 28, 2023
大学受験時なぞ全てのイレギュラーに対処できる気がしていた
— coyanisqatsi (@coyanisqats) Nov 29, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
俺も現役時は親父がついてきて前日からカニ三昧して落ちた。
— 偽物の泌尿器科医 (@dr_urouro) Nov 28, 2023
付添いではなく、お母様は広島観光という名目で会場前で別れれば過保護にはならないと思います
— YOKO🍀 減塩の日は毎月17日🚭禁煙の日は毎月22日 (@hi40chan1) Nov 29, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。