政府が実施する給付金の受け取りに関して、公金受取口座の登録制度で、本人でない家族名義の口座が複数登録されていることが判明しました。登録時に確認作業などが十分ではなかったことが原因とされます
目次
政府からの給付金を受け取るための預貯金口座を、マイナンバーとひもづける公金受取口座の登録制度で、本人でない家族名義の口座が多数登録されていることが分かった。複数の政府関係者が明らかにした。公金受取口…
なんともまぁ、お粗末な…
マイナ公金受取登録に家族口座多数 給付金等、本人に渡らない可能性— かげむしゃ (@osamu_murai_san) Jun 4, 2023
まあ、一部にはそうなんでしょうけどね。
— カンキチ@デミ使い (@Deminza2) Jun 4, 2023
未成年者などは親が管理するでしょうし、ご高齢の方についてもご家族が見られたりもするでしょう。
一概に批判は出来ないと思いますけど? twitter.com/asahi/status/1…
えっ?
— Ciselle (@So_Dramatique) Jun 4, 2023
<公金受取口座の登録を促進する新制度などを盛り込んだマイナンバー法や関連法の改正法は2日に参院本会議で可決、成立した。家族ら別人の登録が多数にのぼっていることについて、政府は国会で説明していなかった> twitter.com/asahi/status/1…
マイナンバー
— いろいろ (@aiyo_0) Jun 4, 2023
公金受取口座の登録を促進する新制度などを盛り込んだマイナンバー法や関連法の改正法は2日に参院本会議で可決、成立
家族ら別人の登録が多数にのぼっていることについて、政府は国会で説明していなかった twitter.com/asahi/status/1…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
え…そこノーチェック…?
— RISK (@Harmutty) Jun 4, 2023
今まで世帯単位の給付が多かったから、世帯主行きでいい気がしてたってことかしら?まぁ子供の口座なんて用意してないとかそういうのもあるかもしれない。うちも保育料の引き落とし口座が「町内に限る」だった時初めて子供の口座作ったもの…。 twitter.com/asahi/status/1…
もう無茶苦茶。 twitter.com/asahi/status/1…
— birdo (@p_birdo) Jun 4, 2023
マイナ公金受取登録に家族口座多数 給付金等、本人に渡らない可能性
— 聴き専ですねん (@dovobecool) Jun 4, 2023
→
振込口座参照サービスで口座名義をチェックしてないのか。。。
経験上、「ありえない」設計で、デジタル庁には失望。
デジタル庁は、設計レビューしたのかどうか、明確にする義務がある。
これじゃ、今後も、信頼できない。 twitter.com/asahi/status/1…
本人名義限定なら、登録時にシステムではじけよ、、あほちゃうか、、(・_・;) あとdvとかの話は関係ないかと(話題を広げすぎ) twitter.com/asahi/status/1…
— とうじょうたか (@sumairutake) Jun 4, 2023
本人名義の口座用意しろよ!って登録時書いてあったはずだけど。結局マイナってリテラシーの問題多くない? twitter.com/asahi/status/1…
— E N J U M A R U ℤ (@En__usagi) Jun 4, 2023
毎度のことだけど、日本の政府がやることは海外で失敗した周回遅れの政策ばかり。朝日新聞は、問題が起きてから「こんなん出ました」報道じゃなくて、悪法が議論されている時に問題提起報道をすべき。まぁ提灯持ちに言っても無駄か。 twitter.com/asahi/status/1…
— みやび・じょう (@miyabijoe) Jun 4, 2023
こんなの、この間の10万円給付の時に問題になったばかりじゃん。 twitter.com/asahi/status/1…
— 水破 (@BLKEagleFeather) Jun 4, 2023
どうせ配ることなんてないやんw twitter.com/asahi/status/1…
— やままる (@yamamaru820) Jun 4, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
こんな不備だらけのままで、
— satoru (@satoru_inf) Jun 4, 2023
制度行使しちゃう政府といい、
そんな抜け穴を利用する頭のいい
知能犯には美味しい制度だな😆
お馬鹿な日本政府。 twitter.com/asahi/status/1…
子どもの銀行口座なんて
— 壁打ち暮らしのチモッティー(どこまでもモブ推し) (@negative_chimo) Jun 4, 2023
口座開設自体が本人のマイナンバーがないと出来なかったよ
すでに紐付いてるのに何で自分で
やらないといかんのか分からん twitter.com/asahi/status/1…
😨? twitter.com/asahi/status/1…
— うらちゃん🌸🇯🇵☮️🕊 (@uoorachan) Jun 4, 2023
>子ども向けの給付金などが本人に渡らない可能性
— や まなし (@yourvoice188) Jun 4, 2023
>政府関係者「妻への給付金がDVを理由に別居している夫に振り込まれてしまう問題も予想される」
マイナンバーカードが普及してればもっと早く本人がもらえたんだよ、と10万円のときによく聞いた気がするけど結局このザマなの?
#自民党に殺される twitter.com/asahi/status/1…
本人に金が渡る以前に、政府が、庶民の金融機関取引状況把握の目的が本来で口座登録させたんでしょ?
— 狂犬ハチ公 (@kyoken8kou) Jun 4, 2023
本人に金が渡らなくたって、政府からすりゃどうでもいいことなんだろ? twitter.com/asahi/status/1…
本人名義なら他人のとこに自分のを登録せんときーや。
— 🐖🍛山吹🍢🍶選挙ギャルズちゃんらぶい (@Yamabuki_Yanagi) Jun 4, 2023
本人名義って手続きくらいでしか聴かないから、よくわからんままひもづけている人もいそうやな。 twitter.com/asahi/status/1…
なんだこのクソ設計 twitter.com/asahi/status/1…
— いさな (@isana_sea) Jun 4, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
子供が然るべき年齢になったら本人自ら内容確認や変更できるようにしないと。だが、子供にとっては煩わしいからと変更しない子供も出るだろうな。
— wasabi+ (@y160103) Jun 4, 2023
マイナ公金受取登録に家族口座多数 給付金等、本人に渡らない可能性:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR63…
/政府関係者は「妻への給付金がDVを理由に別居している夫に振り込まれてしまう問題も予想される」としている/家族ら別人の登録が多数にのぼっていることについて、政府は国会で説明していなかった。 asahi.com/articles/ASR63…
— 加藤郁美 (@katoikumi) Jun 4, 2023
公金受取口座の登録を促進する新制度などを盛り込んだマイナンバー法や関連法の改正法は2日に参院本会議で可決、成立した
— ラナンキュラス(川上 真二) (@Lanikaikailua) Jun 4, 2023
家族ら別人の登録が多数にのぼっていることについて、政府は国会で説明していなかった
#マイナンバーカードいらない
asahi.com/articles/ASR63…
マイナ公金受取登録に家族口座多数 給付金等、本人に渡らない可能性:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR63… #
— Ko2ji (@k_ko2ji) Jun 4, 2023
すぐ判明したような「こうした登録」とはおそらく「全体の中で『同一の金融機関、同一の口座番号の口座が重複』登録されているのを機械的に抽出出来た」ということだろうけど、逆にそれ以外は人間が(具体的には市区町村役場が)確認するしかないとかいうことになりそう asahi.com/sp/articles/AS…
— daiot (@daiot) Jun 4, 2023
マイナ公金受取登録に家族口座多数 給付金等、本人に渡らない可能性:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR63…
— ねこさん⚡(ΦωΦ) (@catnap707) Jun 4, 2023
"親が子どもの手続きをする際に、自分名義の口座を登録した例が多いとみられる。子ども向けの給付金などが本人に渡らない可能性がある"
第204回国会中の21年3月12日参予算委でマイナンバー利用で世帯主義が見直され個人に給付されるのか質問したが、給付の制度設計次第という残念な答弁。
— 打越さく良 りっけん 立憲民主党 (@sakurauchikoshi) Jun 4, 2023
s-uchikoshi.com/page-694/
個人単位に転換しなかったつけ?
#世帯単位から個人単位へ の転換になるどころか真逆の法律? digital.asahi.com/sp/articles/AS…
マイナ公金受取登録に家族口座多数 給付金等、本人に渡らない可能性:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR63…
— kayoko (@kayokomacky) Jun 4, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。