2021/6/20に放送された海底地下遺跡が話題に。それに関するツイッター上のユーザから複数の情報、感想、画像などをまとめました。
イッテQ
— 🇹🇼🇨🇷🐯湯太郎🐯🇨🇷🇹🇼 (@yutarou_2) Jun 20, 2021
与那国やってる
嫁さんとダイビングで
行ったなぁ
海底遺跡は圧巻!
わしは
シュモクザメが気が気で
なかった https://t.co/srSDZyoKXA
海底遺跡の側って
— 🇹🇼🇨🇷🐯湯太郎🐯🇨🇷🇹🇼 (@yutarou_2) Jun 20, 2021
シュモクザメも集まるから
怖かった https://t.co/AG7uCf5SrO
— (@) Jan 1, 1970
すいません。
— 山舩 晃太郎 (水中考古学者) (@KYamafune) Jun 20, 2021
完全なる自然地形です🙇♂️
テレビは見せ方で遺跡ぽくしていますが、陸地の崖から一続きになっており、綺麗なのは最近水中で削れて出来た地形で風化していないからです。
島の役場も「海底景観地形」として売り出しているので、テレビがトンデモ考古学で煽るのはやめましょう。
#イッテQ https://t.co/JbIouWaDwC
ちなみに考古学者と地形学者とその他諸々の科学者達の間では、昔から完全に自然地形だと決着ついています。
— 山舩 晃太郎 (水中考古学者) (@KYamafune) Jun 20, 2021
まだ古代文明なんちゃらと煽っているのはテレビと都市伝説信者のみです。
ただこの地形は素晴らしく壮大なので是非行ってみて下さい。デカさに感動します😊
#与那国島
#海底グランドキャニオン
スポンサーリンク
スポンサーリンク
与那国特有の地層と、台風の通り道となっているダイナミックな海の作用が生み出す、世界でも稀な素晴らしい水中地形です。
— 山舩 晃太郎 (水中考古学者) (@KYamafune) Jun 20, 2021
日本が世界に誇るべきダイビングスポットであることになんら変わりありません🤿
トンデモ考古学なんかにしないで、誇るべき自然景観だとしっかり声を上げていきましょう😊
与那国の素晴らしい「海底のグランドキャニオン」である海底地形のデジタル3Dモデルはこちらからもチラ見できます。興味ある方は是非😊
— 山舩 晃太郎 (水中考古学者) (@KYamafune) Jun 20, 2021
ただし実際に潜りに行くこともお勧めします。壮大です。
#与那国島
#水中自然景観
#WorldScanProject
#浅海底フロンティア研究センター
youtu.be/8xuzt7M_OIA
@jimichi_librari そうです。ちなみに1枚目の写真は「地形ポイント」の真上で撮った写真です。崖と同じ堆積層が水中で水の力によって、目に沿って綺麗に剥がれて出来たのが水中の地形です。他の画像には剥がれて下に落ちた岩も見れると思います。
— 山舩 晃太郎 (水中考古学者) (@KYamafune) Jun 20, 2021
#地形学の先生の受け売りです
@jimichi_librari つまりこの地形ポイントは水中に沈んでから出来た自然地形なので、古代人によって造られた(または利用された)神殿という説はあり得ません🙇♂️
— 山舩 晃太郎 (水中考古学者) (@KYamafune) Jun 20, 2021
柱跡や拝所と呼ばれる場所はポットホール、切り出し穴はウニによって削られた穴であると、基本的な水中地形学で説明できるとのことです😊
@jimichi_librari 昔にこの場所が大陸沿岸の河口の近くの海底だった時に蓄積した堆積物から出来た地層なのでとても軟らかいそうです。
— 山舩 晃太郎 (水中考古学者) (@KYamafune) Jun 20, 2021
ウニが削ってできた小さな穴は珍しいものではなく、そこらじゅうにあるようです。歯が硬いので、海底にこびり付いた海藻と一緒に削り取るみたいですよ🙄
@jimichi_librari 与那国島には地上の崖にも「海底地形ポイント」と似た地形が何箇所も普通に見れるですが、やはり地層は柔らかく、最近風化で崩れた場所は「海底地形」と酷似した階段上になっていました。取り敢えず確実に言えるのは、これらは自然によってできた地形であり「人工の階段」では無いということです。
— 山舩 晃太郎 (水中考古学者) (@KYamafune) Jun 20, 2021
与那国島の #海底遺跡 というダイビングスポット。今はこんなデータが見られるんだ。迫力の地形を観にまた潜りたい。 twitter.com/KYamafune/stat…
— 羽田 康祐 / GISの人 (@Kohsuke_Hada) Jun 21, 2021
スポンサーリンク
スポンサーリンク
イッテQは嘘祭りの頃からなんも変わってないねぇ twitter.com/KYamafune/stat…
— 柾木@呉鎮守府 (@masaki_kamui) Jun 21, 2021
へぇ、イッテQも嘘つきなのか~ twitter.com/KYamafune/stat…
— 里崎 (@lisakilizan) Jun 21, 2021
①自然説
— マロン .。.:*・゜🐾 (@fumi_ogouji) Jun 21, 2021
地質形成上の要因で節理面や層理面で風化・侵食された。
②人為的説
約1600年前の縄文海進時以前に宗教的目的等で人為で建築された。
②は周辺地域に同様な建造物等が存在し、その他土器や建造物建設時の道具が発掘出来なければ①ですかね。
お邪魔しました🙏
#イッテQ 好きな番組です twitter.com/KYamafune/stat…
与那国の海底地形を遺跡だって言ってる人は理学部の先生で、邪馬台国は沖縄にあったとかいう本も書いていたり…。つまりそういうこと twitter.com/KYamafune/stat…
— 龍泉Ⅲ (@nagasaiki) Jun 21, 2021
どうもスキューバって好きじゃないんだけど、こういうの見ると出来たらいいなあ、と思ってしまう。
— 青海文庫館長 (@seikai_bunko) Jun 21, 2021
機材に頼るのがどうもなあ。今からフリーダイビングやる根性はないし、、、。 twitter.com/KYamafune/stat…
方解石の地層なんですかね🤔 twitter.com/KYamafune/stat…
— 摩耶重工業機関科🇯🇵 (@maya_H_I) Jun 20, 2021
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。