Vtuber狛犬うめの配信がネットで話題
狛犬が「中学でばけがく(化学)をやってたの?…ばけがくを習うのは高校生から、でしょ?」と言及
化学のことを「ばけがく」と読んだVtuberのコメント欄らしい。Vの視聴者ってめちゃくちゃ若いんやなぁって。 pic.twitter.com/j04wqnqZJD
— ヌオー(雅) (@never_more_1) Aug 8, 2023
【雑談】おかえり~!!✨初見さんも大歓迎です【狛犬うめ/Varium】
Varium1期生の狛犬うめです #うめらいぶ でツイートしてくれると嬉しいです✨ お誕生日記念ボイスが販売されました✨ ...
というか、最近の小中学生って、YouTuberのメンバーシップ登録しとるんやなぁ、
— ヌオー(雅) (@never_more_1) Aug 8, 2023
「科学」と「化学」を口頭で使い分ける必要がある場合は、前者は「かがく」、後者は「ばけがく」だよなぁ。
— ヌオー(雅) (@never_more_1) Aug 8, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
だよね!!
— ぐちこ🧸 (@guchiko_0503) Aug 8, 2023
ばけがく言うだろ口頭じゃ科学と化学わかりにくいし
— エレクトロ急所ニスト@メメント鉄剤 (@SPEClAL_Rapid_) Aug 9, 2023
Vの視聴者、ばけがく呼びも知らないってマジ???はぁ~これだから....
— あなたも今日からぷしこさん (@TEMEeMOPCYCOSUN) Aug 9, 2023
市立(いちりつ)私立(わたくしりつ)化学(ばけがく)科学(サイエンスの方のかがく)
— Hätisu (@rldst) Aug 9, 2023
いやばけがくやろ…😩
— QXA❖Ilmari (@qxa_oxox69) Aug 9, 2023
中学まではかがく読みだったけど高校でばけがく読みを認知した希ガス
— ちまつ (@chima2tcg) Aug 9, 2023
やばい、今の若い子にはばけがくが通じない…?マジか
— あまね@ハム (@dolls_m) Aug 9, 2023
普通にばけがく言います(化学専攻)
— Φουτταρ (@Kerorita_XP) Aug 9, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
化学を「ばけがく」と読んだVの方が云々、、、大学院も社会人も化学専門の人間から言わせて頂く。「かがく」だと化学やってる相手以外には伝わんねーのヨ、ホントに!w
— ろにお(人間失格) (@ronnie____o) Aug 9, 2023
むしろ化学をばけがく読みする人、年齢高い可能性あるゾ(昔の化学教師、科学とごっちゃになるからって態々ばけがく っていう)
— のりあき (@_noriaki_) Aug 9, 2023
ばけがくと読む慣習を知ってるくらいで上に立った気分か?
— まがお (@ROM7ROMROM) Aug 9, 2023
化学と科学って読み同じだから、ばけがくとかがくでわけてた……通じない世代があるのか……時代の流れ…
— ゆえご↺ぐっぴ一しぬ (@10monone01) Aug 9, 2023
えっ化学のことばけがくっていうの!?!?!?
— タキエモン (@NecRyona) Aug 9, 2023
「化学」を「ばけがく」と読むのは常識とちゃうんか?
— や っ し ー❄ (@Yassy_knd0701) Aug 9, 2023
理系なら「ばけがく」読みは絶対に聞いたことあるから単に年齢層が低いんだろうなー
— YASU (@yasu1OO4) Aug 9, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
RT.私がもし「化学」を「ばけがく」呼びをするVtuberを見かけたら。「こいつ、只者じゃないな」という判定をしますね。たとえ同じ言葉を言っていたとしても、知識によって解像度、判断が違うのは、本当に面白い。
— イエロー (@yellow3_9) Aug 9, 2023
確かに中年の先生とか化学を「ばけがく」、私立を「わたくしりつ」と呼んでたけど若者は普通に「かがく」「しりつ」と呼んでたなぁ
— リムらない・テンペスト (@Animewota_9) Aug 9, 2023
英語だったらsienceかchemistryだからわかりやすいけど日本語はばけがくて言わないと紛らわしい。
— 世界的愛弗 (@sStmdo65Xg6bT6I) Aug 9, 2023
かがく読みだと科学か化学かわからねえからばけがく読みしてるんだよな
— よしの/どろん (@yoshinosky7) Aug 9, 2023
「化学」が「ばけがく」なら、「科学」は「りかがく」と読んでました。
— 上流 (@zyolyu_origami) Aug 9, 2023
化学をばけがく読みしただけで「小卒?」って書かれるのマジで…w
— ふぶき (@fbk_ss) Aug 9, 2023
Vtuberファンは「化学(ばけがく)」という慣習的な読みの存在を知らんということね。
— 🌻オータマ@撮影依頼受付中 (@ootama007) Aug 9, 2023
ばけがく はんごうすいさん 空気に気圧される 中馬庚
— 気合道 (@oursyamainin) Aug 9, 2023
ばけがくのやつ字幕を読んでリスナーがそれに突っかかった話かと思って元配信見たら普通に雑談の中で単語が出てきてただけだったから擁護できなくてワロタね
— ぽりぃ (@flop_pory) Aug 9, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
化学はばけがくだよな???
— Xe/pos (@Xepos2023) Aug 9, 2023
えっ口頭で科学と区別するのにばけがくて言わないの?サイエンスとケミストリ?
— 秘密のおつまみ えりん (@sana0erin) Aug 9, 2023
化学って教科と、選択での化学を分けるために、後者は「ばけがく」って読むんよなさてはリスナー全員中卒か?
— 🍗唐揚げCat🐈 (@KaraaGe_Cat_) Aug 9, 2023
>RTばけがく(化学)には、わたくしりつ(私立)いちりつ(市立)と同じく意味があるのになー。高校時代はついでに「なまもの」「もののり」もあった。よね?w
— ひとで⭐️ (@820296) Aug 9, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。