毎日新聞社の人事部向けのハラスメントセミナーの内容が、ベテラン記者とやらが「ハラスメントは部下の常識不足が問題」
目次
毎日新聞社の人事部向けのハラスメントセミナーの内容が、ベテラン記者とやらが「ハラスメントは部下の常識不足が問題」「ハラスメントとすぐに権利を主張する不良社員を根絶する」等の趣旨でハラスメント大肯定「ものさし」の話…怖すぎて一人でトイレに行けなくなったとアブドラが言ってました https://t.co/vR99uV8P1w
— 元記者の紀谷理馬 (@motokisha) Oct 11, 2021
https://jinjibu.jp:443/seminar/detl/88789/ - 2021年10月11日 21:49 - ウェブ魚拓
最後に書いてあるベテラン記者という方の名前で検索したら、もうすでに似たようなセミナーでしてきてるみたいでこわかった…。「ハラスメント対策」…
📰日本型採用の困難さとハラスメント対策 - 『日本の人事部』プロフェッショナルコラム:jinjibu.jp/spcl/mainichi/… twitter.com/motokisha/stat…![]()
![]()
— 👻📗 (@j030i) Oct 11, 2021
侵入禁止区域に入っても俺ら記者は特別なんで!とか言ってる非常識軍団には説得力無し。 twitter.com/motokisha/stat…
— 松 (@YrvfyM8OeqQSch1) Oct 11, 2021
このテの訳知りおじさんが「近頃の若者は権利ばかり主張しなっとらん!」レクチャー、方方でご盛況みたいです。
— 鴻戸櫂多郎 (@CodeKaitaroh) Oct 11, 2021
知たり顔のセンセだって30年位前「なっとらん!」と言われてもうそぶいてたくせに、なぜ自分が言う側の歳だと若者を制御できる気になるのかなあ。
自惚れてるよね。
twitter.com/motokisha/stat…
「全国紙社会部歴20年のベテラン記者が教えるハラスメント対策」というコンテンツが存在すること自体がもう面白い。「麻生太郎に学ぶ謙虚な生き方」とか「森喜朗が伝えたいジェンダーフリーの話」的な趣きがある。 twitter.com/motokisha/stat…
— まさむね (@hiro_npwr) Oct 11, 2021
スポンサーリンク
スポンサーリンク
実はこれがそういうキーワードちりばめたセミナーに集まってくる危なっかしい会社の人事部の方々を百戦錬磨の記者がネタ元掴む為にやってましただったら面白いのにとか不謹慎なこと考えた twitter.com/motokisha/stat…
— Anamne (@Anamne) Oct 11, 2021
これはwwwww
— Sophie (@Sophie75966519) Oct 11, 2021
そうかー、ハラスメントって、部下の常識不足が問題だったのかぁ〜(白目) twitter.com/motokisha/stat…
あー、毎日新聞社。うんうん。 twitter.com/motokisha/stat…
— 実衣 (@L1wiKSUy0b2xwAn) Oct 11, 2021
むむむ twitter.com/motokisha/stat…
— ゆいぴ (@___3104690) Oct 11, 2021
令和の時代にこんなセミナーが許されるのか…(困惑) twitter.com/motokisha/stat…
— −孤独の人事− 司馬ユウタロウ (@simayou) Oct 12, 2021
なんかいまこれ見てしまったのだが、夜更けにはちょいと重い
— 野瀬輝彦@朝日新聞 (@terubou1) Oct 12, 2021
ベテラン活用の新ビジネス?
ハラスメント対策に若手の常識力向上というのは…
パラレルワールド、だと思いたい twitter.com/motokisha/stat…
あちゃー
— スイマー (@Kanikakuni1) Oct 12, 2021
それにしてもこのセミナー、紹介文もめちゃくちゃだぞ。 twitter.com/motokisha/stat…
哲学ある毎日新聞 twitter.com/motokisha/stat…
— Flash_Sum (@flash_sum) Oct 12, 2021
スポンサーリンク
スポンサーリンク
こえー(白目) twitter.com/motokisha/stat…
— ぼくはモナー( ´∀`)@遺伝子コンサル (@KOcxhAq0NiJwtni) Oct 12, 2021
これだと「ハラスメントは受け入れるべき常識」となり非常にまずい。その手のクレーマー社員がいることが、自浄作用のない常識不足の上司の存在を許容する理由にはならないでしょう。こうした「常識」が他の新聞社内でも共有されているのだとしたら絶望的。 twitter.com/motokisha/stat…
— L_takahiro (@Ltakahiro1) Oct 12, 2021
毎日新聞主催だからか、新聞社側のパワハラ開き直りを想定している人が多いけど、新聞社なんか社会学部出身の他罰モンスターもたくさん来るだろうと考えると、意外とまともな内容の可能性もあると思うのよねぇ… twitter.com/motokisha/stat…
— frisky (@friskymonpetit) Oct 12, 2021
モーレツ世代は特に〇〇は甘えっていう考え方の人もいるから、、、 twitter.com/motokisha/stat…
— しのひょう (@shinohyo) Oct 12, 2021
自称リベラル側の方が権力思考をしているという地獄はどうやったら解消できるのかというセミナーを開いて頂きたい所存。
— 牧手えるみ (@magitelmi) Oct 12, 2021
まぁ、もともと自分たちの思想以外は弾圧して構わないというのが自称リベラルの一貫したスタンスですしね…。なんなら保守の方が自由志向というわけの分からない状態です。 twitter.com/motokisha/stat…
ふざけんな twitter.com/motokisha/stat…
— 玉(金)ピロ(リロ)🔥 (@piro_tama) Oct 12, 2021
昭和かな twitter.com/motokisha/stat…
— みりん (@foobarhogefuga) Oct 12, 2021
スポンサーリンク
スポンサーリンク
毎日新聞社マジで怖すぎる twitter.com/motokisha/stat…
— MISHA (@MISHA_T) Oct 12, 2021
「権利ばかりを主張する困った社員はいませんか?」という、毎日新聞社による謎のハラスメントセミナー。かなりズレている気がします。
— 勝田敏彦(Toshihiko Katsuda) (@katsup64) Oct 12, 2021
jinjibu.jp/seminar/detl/8… twitter.com/motokisha/stat…
流石、変態のあだ名を持つところ。 twitter.com/motokisha/stat…
— Shunanrail (@shunanrail) Oct 12, 2021
さもありなん。
— Ippei Nishida (@inishidas) Oct 12, 2021
すでに役割を終えた企業。炎上商法でしょう twitter.com/motokisha/stat…
ちょ、おま・・・。 twitter.com/motokisha/stat…
— もせるごみ (@kanzock) Oct 12, 2021
SDGsとか高い意識のお話をする前に、ちょっとこのご時世何がよろしくないか、逆張りという感じも微塵としないでやってしまう人が社会部の記者という恐怖 twitter.com/motokisha/stat…
— tueda2 (@tueda2) Oct 12, 2021
マスコミはパワハラとセクハラの温床 twitter.com/motokisha/stat…
— あかつき3号 (@akatsuki3rd) Oct 12, 2021
社会部...
— 過去進行形 手洗いうがいした (@kargo4by4) Oct 12, 2021
ところでテレビ局では政治部とか経済部とかの分類はキー局のみ、系列局の記者は経済担当とかはあれど全て社会部と看做されます twitter.com/motokisha/stat…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。