日常に潜む様々な「ムダ」は人を苛立たせる。デジタル化の波に乗り遅れた「化石」のような幼稚園や学校も、働く保護者に無駄な労力を課す存在のひとつだ。
@harmonnnnny 幼稚園とか学校もまだまだアナログですよね。うちのは毎月のお便りは全部手書きです。
@hyouga0207 1.いつかなぁ。アナログは幼稚園の頃にはもう描いてて、パソコンで描くようになったのは6年前くらいからかな。
@Vlukami CDの登場は何しろ画期的だったんだ。アナログオーディオって、安物の音が酷いんだ。けど、デジタルだと無茶苦茶な音ってなかなかないでしょ?安物の底上げ効果が高かった。また、レコードがデリケートすぎるんだよね。少なくとも幼稚園児には触らせられない。
【学校のアナログさ保護者悲鳴】幼稚園や学校に残るアナログぶりに、悲鳴を上げる保護者。「連絡帳」を受け取るために早く帰ったという母親も。
まるで伝書鳩? 幼稚園・学校のアナログさに保護者が悲鳴〈AERA〉
dot. 4月9日(土)11時39分配信
そういえばAERA、PTAの特集で投書したら記事になったことがあります!わたしは欠席の時、学校に電話しちゃいます!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
幼稚園ではデジタル対応してたから、小学校のアナログぷりには仰天しましたよね。連絡の紙とかPCで作るやろ!それそのままパスかけてネットにあげりゃあ済む。紙の無駄。あと欠席の連絡帳は本当に面倒。 twitter.com/yahoonewstopic…
保護者からの幼稚園とかのアナログさがダメだという記事をみた・・・なんでもかんでもデジタル化して楽しようとするな!!アナログ的な周りに合わせることができないから、人の立場を考えたものの考え方や判断ができないんだよ。
長女の幼稚園がアナログだったなー。行事の写真は流石に張り出しではなくなったって話を聞いたけども。小学校の学用品費と給食費は同じ県内でも引き落としと現金持ってくとこととあってびっくりしたわー。危険じゃないか、このご時世子どもに現金持たせるのって…
別にアナログが悪いとは思わないけど、今通ってる幼稚園が非常に効率的でシステマティックに物事を運べる環境を整えてくれているので、その落差に不便とストレスを感じてしまう。。
幼稚園小学校がアナログすぎだ!っていう記事の内容気持ち悪い
自分の時はそのひと手間にうーんありがとーって思ってたし、親はたったひと手間ですら惜しむの?
あんま言いたくないけど手間って愛情じゃないの?
ヤフーに学校や幼稚園の集金や連絡法のアナログさ加減に保護者悲鳴、っていう記事があって、確かにこういう提出物も大変だけどすべてをデジタルにすることが決していいとは思わないしデジタルにできない部分も多いんだよ学校ってのは…それに不便でもめんどくても子どものためだと思えば頑張れるよなあ
幼稚園や学校のアナログさに悲鳴!
ただの怠けも者の言い分にしか聞こえないけど❗
ただでさえ、デジタル化され、人とのコミュニケーションが取れなかったり、すぐキレたりする大人や子供が多いこのご時世。
アナログな社会で人とのコミュニケーションを実感し人として成長してください。親も子も❗
「幼稚園・学校のアナログさ」ね…特にここ20年くらいのℹ︎T革命の進み方には目を瞠るものがあるからね。教育業界はやはり変化への抵抗というものがあるのだろうか
スポンサーリンク
スポンサーリンク
無駄にアナログな幼稚園に入園したらイライラしそう…。多そうだけど。
幼稚園のアナログさに悲鳴?
近所付き合いしてないからそうなるんだよ!
うちの地元幼稚園は 次男の頃だけど10年前で口座引き落としだったし、メール網もあった。けど、
ケータイ不所持の世帯のため、電話連絡網もありの二段構えでアナログデジタル双方ありき、だったな。
あ。写真の選択、代金授受は変わらんね。そこが驚きだし、さもありなん。まさに10年不動。
幼稚園、保育園のアナログさが批判されていたりもするけれど、うちの保育園では写真をネットから購入出来るけれど1枚400円っていうのは高いよね(>_<)
イベント時にプロの撮る写真なら分かるけれど、普段の先生が撮ったブレた写真も同額っていうのは納得いかない。
幼稚園に行くきっかけになってるんですよね アナログかも知れないケド、よいアイディア
まるで伝書鳩? 幼稚園・学校のアナログさに保護者が悲鳴〈AERA〉(dot.):不満を言うなよ。チンピラ親父。そんなに嫌なら行くなよ。あと、元々の出身地へ帰れ。邪魔。
世の中にはアナログな人間が多いんだなあとAERAの幼稚園学校が云々って記事を見てしみじみ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
保育所や幼稚園に子供を通わせて分かった事だけど、普段会社でパソコンやネットを使って仕事をしてる人から見ると保護者間のデジタルデバイドがまだまだ大きいということだ。
携帯持ってないパソコンも持ってないなんて人もいる。
結局はアナログが平等だと言うことになんだよな。
古くからこじんまりとやっている幼稚園なんかが新しい機材を取り入れるのは何かとハードルが高いんじゃないかな。アナログが嫌なら最新設備のお嬢様お坊ちゃま専用幼稚園にでも子供を入れればいいさ。
小学校はわからないけど、幼稚園保育園はアナログでいいと思う
保護者の方とコミュニケーションとるのって大変だけどすごく大切なことなんだよなぁ
それに何かあった時に責任とれ、ってなるのも大変だし、ネットやら何やらの情報教えたくない、持ってないって人もいるだろうし
幼稚園アナログみたいなのがトレンドにあったから読んだけど、そりゃ幼稚園側が悪いだろ〜〜て思った
幼稚園・学校のアナログさの記事見たけど、こんな学校まだあるんだ…
欠席連絡で電話が駄目な学校とか初めて聞いた
...子どものことだし、保護者と信頼関係を築く為の電話対応でもあるからアナログも大切かなとは思うよ...今は共働きの時代だから迷惑な人もいるとは思うけど...全てデジタルにしたらしたで幼稚園での様子が全く見えないとかクレームくるのが目に見えてるさ。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。