「チャーハンの日®」である8月8日に合わせて、株式会社ニチレイフーズが実施した「全国チャーハン調査2024」の結果が発表されました。本調査は、2024年6月に全国の一般消費者14,100名を対象にインターネットで行われたものです。
調査によると、1ヶ月に1回以上チャーハンを食べている人の割合(喫食率)は64%で、年間消費量はなんと約238万トンに達するとのこと。これは、からあげの約2.3倍の量に相当するそうです。
都道府県別に見ると、チャーハンを食べる機会が最も多いのは石川県、奈良県、島根県の3県で、喫食率は68.7%でした。一方、茨城県は喫食率が56.7%と最も低く、2020年から14ポイントも低下していました。
チャーハンを食べる量は都道府県によって異なり、東京都が1人当たり平均約4.4kgと最も多く、北海道が約3.5kg、福島県が約3.3kgと続きました。
チャーハンの喫食ルート別では、手作りが大阪府、冷凍食品が秋田県、中華専門店が東京都、惣菜が東京都、外食店が東京都、チルド弁当が秋田県と、地域によって人気のお店や食べ方が異なるようです。
チャーハンの具材については、手作りチャーハンでは卵、ネギ、豚肉類が人気で、都道府県別に見ると福岡県、富山県、鹿児島県、京都府、北海道、和歌山県、新潟県では、多様な具材が使われている傾向がありました。一方、青森県、茨城県、兵庫県、栃木県では、シンプルな具材で作るチャーハンが多いようです。
冷凍食品のチャーハンでは、75%の人が電子レンジで調理しているとのこと。2020年と比較すると、フライパンで調理する人は減り、電子レンジで調理する人が増えているようです。これは、冷凍食品のチャーハンが電子レンジで美味しく食べられることが広く知られるようになったためと考えられます。
チャーハンは、世代を超えて愛される定番料理の一つですが、調査結果からは、若年層を中心に米飯離れの傾向が見られることも分かりました。
ニチレイフーズは、今回の調査結果を踏まえ、今後もチャーハンの魅力を広く伝えるための活動を続けていくとのことです。
今回の「全国チャーハン調査2024」の結果は、チャーハンに対する国民の熱い思いが改めて伝わってくるものでした。年間消費量がからあげの2.3倍という数字は、まさに驚愕です。都道府県別にチャーハン事情が異なる点も興味深く、地域によって人気のお店や食べ方が違うことは、食文化の多様性を示していると言えるでしょう。
一方で、若年層の米飯離れが懸念されるという結果も出ており、今後のチャーハンの消費量に影響を与える可能性も考えられます。チャーハンは、手軽に作れて美味しく、栄養価も高いことから、若い世代にも魅力的な料理であることは間違いありません。しかし、時代の変化に合わせて、チャーハンの魅力を再認識させ、若い世代にも受け入れられるような新たな食べ方やアレンジが求められるのかもしれません。
ニチレイフーズは、今回の調査結果を踏まえ、様々な取り組みを行っていくとのことですが、チャーハンを愛する人たちにとって、これからも魅力的なチャーハンを提供し続けてほしいと期待しています。