2024年05月13日更新
共同通信 タイトル詐欺 風評被害

共同通信、”タイトル詐欺”で福島への風評被害を煽る…「海水からトリチウム検出」←基準値以下で問題なし

福島第一原発の5回目の処理水放出が問題なく完了した。しかしそんな中、共同通信が「海水からトリチウム検出」という見出しの記事を公開し批判を浴びている。共同通信はたびたび福島の風評被害を助長させるような記事を出すが、その記事が間接的に福島の人々を苦しめていることに気付いていないのだろうか?

241
0

▼福島第一原発の5回目の処理水海洋放出が完了した

出典:www3.nhk.or.jp
5回目の処理水放出も無事完了した
もちろん放射性物質の検出量は基準値を大幅に下回るものだった。
福島第一原子力発電所にたまる処理水について、東京電力は、先月から行っていた今年度初めてとなる5回目の放出を7日昼すぎに完了したと発表しました。
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
福島第一原発にたまる処理水を基準を下回る濃度に薄めて海に放出する作業は、昨年度は去年8月以降4回行われ、先月19日からは、今年度初めてとなる5回目の放出が行われていました。”
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
今回の放出量は7851トンで、東京電力が放出の期間中に原発から3キロ以内の10か所でモニタリングした海水のトリチウム濃度の最高値は、放出口に最も近いところで1リットルあたり29ベクレルと、放出の停止を判断する基準の700ベクレルを大幅に下回っています。
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
今回も放射性物質の濃度は基準値を大幅に下回り、
処理水の安全性に問題がないことは明白である。

しかし、その基準を大幅に下回った放射性物質をわざわざ「検出された!」
と報じてしまった大手メディアがある。共同通信だ。

▼共同通信、基準値以下のトリチウム検出をわざわざ報じてしまう

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:nordot.app
共同通信「海水からトリチウム検出 原発処理水放出口付近」
まるで異常値が出たかのようなタイトルである。
東京電力福島第1原発処理水の放出を巡り、「海水からトリチウム検出」を見出しに取った一部報道に対し疑問の声が広がっている。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)
東電は7日に福島第1原発周辺の海水から1リットル当たり13ベクレルの放射性物質トリチウムを検出したが、世界保健機関(WHO)が定める1リットル当たり1万ベクレルの飲料水基準をはるかに下回る量となっているからだ。「検出下限値未満」ではなく、トリチウムが検出されたのは事実。だが、「基準を下回る」の文言を入れず不安をあおりかねないタイトルに対し、SNSでは「海水から塩分を検出したレベル」など報道に対して苦言を呈すコメントが相次いでいる。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)

議員から「客観的事実を報じてほしい」と苦言を呈される

「13ベクレルは飲料水として問題がない基準もはるかに下回っている。安全性に問題がないという客観的事実を報じてほしい。検出だけを報じるのは報道ではないと思う」

自民党の細野豪志元環境相は8日、産経新聞の取材にこう語った。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)
福島第1原発で発生する汚染水は多核種除去設備(ALPS)で浄化処理され、大半の放射性物質を取り除かれるが、トリチウムは除去できない。このトリチウム水は海水で100倍以上に希釈され、国が定めた排水基準の40分の1(1リットル当たり1500ベクレル)未満に濃度を薄めた後、海に流される。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)
そもそもトリチウムは自然界に広く存在し、体内にも微量ながら含まれている。国外の原発施設周辺で人体や環境に与える影響は確認されていない。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)

有識者からも苦言が相次いでいる

スポンサーリンク

スポンサーリンク

一部報道の見出しを巡っては、X(旧ツイッター)上で風評被害を懸念する声もある。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)
電力、エネルギー、環境問題について情報発信するアカウント「分電でんこFC」は8日、Xで「だから何といいたいようなタイトルです。福島が危険であるといいたいのでしょうか。だとしたらこの記事は風評加害です」と指摘した。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)
自民党の小野田紀美参院議員も8日にXで「タイトルが本当に風評加害で悪質なんよ…」と投稿し、自民党の渡辺康平福島県議も8日、Xで「海水に塩が混ざっていたレベルの報道ですよ」と書き込んだ。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)
原発事故に伴う風評被害の実態を取材する福島在住のジャーナリスト、林智弘氏も8日にXで「『海水から塩分検出!』というのと同程度なんだが」と苦言を呈し、福島県鮫川村で農業を営む阿久津修司氏も8日にXで「海水にトリチウムないとでもいうのか。イチャモン付けるためだけの非常に悪質な報道です。福島県は厳重に抗議すべき」と非難した。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ネット民「こういった報道って法律面で取り締まれないのか?」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

タイトル1つで基準値以下のトリチウム検出が「異常」に見えてしまう…

「タイトル詐欺の見本」として教科書に載せたいレベルだ。


共同通信にはタイトル詐欺で福島への風評被害を煽っているという自覚はあるのだろうか?

あろうことか『共同通信ヘイト問題取材班』がこの記事を共有…

当該記事の文面をもとにAIを使ってタイトル付けをする猛者も現る

共同通信のタイトル詐欺はネット上で批判の的となった。
実際、このようなミスリードで福島に対する悪評が形成され、
現地の生産者が被害を被るケースが多発している。

「たかが偏向報道」などではなく、現在進行形で福島の人々を窮地に陥れているのだ。

▼風評被害に苦しむ福島の人々

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:www.nhk.or.jp
風評被害で大ダメージを受けた福島の漁業

「ナマコを輸出できなくなった」という事例

東京電力福島第1原発の処理水海洋放出が2023年8月に始まってから24日で半年となるのを前に、共同通信は、全国漁業協同組合連合会(全漁連)に加わる都道府県レベルの42漁連・漁協にアンケートを実施した。
引用元:www.minyu-net.com(引用元へはこちらから)
 県漁連は「風評被害があった」と答え、中国による禁輸措置の影響などでナマコの値段が下がり、ナマコを輸出できなくなった具体例を示した。
引用元:www.minyu-net.com(引用元へはこちらから)
 風評被害の内容として「漁業関係者が科学的根拠に基づかない批判を受けた」「処理水に関するデマ(誤った情報)が流れた」ことも指摘した。
引用元:www.minyu-net.com(引用元へはこちらから)
 政府や東電の対策について、「どちらかといえば不十分」と回答し「国民や海外に向けて、さらなる理解向上へ周知をお願いしたい」と政府と東電による取り組みの一層の強化を求めた。
引用元:www.minyu-net.com(引用元へはこちらから)
 県漁連が自ら進めている対策には、魚介類を対象に続けている放射性物質検査結果や、水産庁が公表しているトリチウム関連データの発信を挙げた。
引用元:www.minyu-net.com(引用元へはこちらから)

今なお続く「福島の魚」に対する悪評

福島県内最大の港の小名浜港は、全国有数のカツオの水揚げを誇ったが、原発事故後は激減し、戻る兆しがない。

魚は漁獲された海域ではなく水揚げされた港を産地として売り出される。原発事故後、「福島産」となるのを避けるため、近隣の宮城県や千葉県の港に水揚げする動きが広がり、それが今も続いているという。
引用元:www.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
「ネガティブなイメージがいまだにどうしても払拭し切れていない。ほかの港よりは価格を安くつけざるをえないという状況が続いた。ちょうど中間地点にある小名浜港を飛ばして石巻港や銚子港に魚が行ってしまう現状は悲しい」
引用元:www.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:www.nhk.or.jp
「福島×魚」に対するSNS発信の傾向
「放射能」という言葉は近年むしろ増えていて「奇形」「汚染」も見られる。「放射能」という言葉が増えた時期は、原発にたまり続ける水の問題がクローズアップされた時期とも重なっている。
引用元:www.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)

福島では風評払拭への取り組みを模索し続けている

出典:www.nhk.or.jp
福島県が開催したツアーの模様
2月に福島県が開催した県外のバイヤー向けのツアーには首都圏や関西圏から食品業界の関係者が参加し、魚市場を見学した。
引用元:www.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
全ての魚種を対象に漁協が行っている放射性物質の検査を見学し、安全性を確実に担保するため、国の基準よりも厳しい自主基準でチェックしているという。
引用元:www.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
仲買人団体代表の小野利仁さんは、原発事故後に小名浜港のカツオの流通ルートが変わってしまい、漁獲量が戻らないのは風評被害の典型例だと感じている。
引用元:www.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
安全でおいしい魚を届けようとする地道で真摯な取り組みを正しく理解してもらうことが、福島県産の魚のイメージを変える。こうした思いから、風評被害を払拭する取り組みが続けられている。
引用元:www.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
共同通信のタイトル詐欺は、福島の人々の想いを踏みにじる”風評加害”である。

そんなヘイトを我々は絶対に許してはならない。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ニュースの新着

【事故】中山峠トンネル内で多重事故発生!札幌方面へ渋滞

2月22日、中山峠のトンネル内で車両4台が絡む事故が発生し、国道230号線は札幌...

【事故】山陽道下り、加古川付近でトラック事故発生!渋滞情報

2月22日、山陽道下り、加古川北ICから志方西トンネル付近でトラック事故が発生。...

【事故】北陸道下り線、糸魚川~名立谷浜IC間で通行止め!

2月22日、北陸自動車道下り線の糸魚川ICから名立谷浜IC付近で大型トレーラーに...

【事故】関越道下り、渋川伊香保~沼田IC間で事故発生!通行止め情報

2025年2月22日、関越自動車道下り線、渋川伊香保ICから沼田IC間において事...

【事故】関越道下り鶴ヶ島JCT付近で事故発生、連休中の交通に影響

2月22日、関越道下り鶴ヶ島JCT付近で大型トラックを含む複数台の事故が発生し、...

【事故】圏央道でトラック横転事故発生!久喜白岡JCT付近で渋滞

2月22日、圏央道外回りの久喜白岡JCT~幸手IC付近で、積荷の砂利を散乱させた...

アクセスランキング

【ダイヤ遅延】京葉線・武蔵野線で窓ガラス破損!原因と影響を調査

2月21日、京葉線と武蔵野線で相次いで電車の窓ガラスが破損するトラブルが発生。舞...

【自殺志願者】横浜駅で飛び降り未遂、各線に遅延 「ビルから飛び降りようとしてる人がいる」

2月20日、横浜駅で発生した飛び降り未遂事案により、横須賀線、湘南新宿ライン、相...

【火事】大阪市東淀川区で火災発生!現地の様子と被害状況

2月21日、大阪市東淀川区付近で火災が発生しました。黒煙が立ち上る様子や、消防に...

【火事】神戸市灘区で住宅火災発生、消防が消火活動

2月21日、神戸市灘区畑原通で住宅火災が発生しました。王子公園駅北側の住宅街から...

【文豪ストレイドッグス】各キャラの性格・能力名の元ネタとなった文豪・文学作品のまとめ!

アニメ『文豪ストレイドッグス』には太宰治、宮沢賢治など実在した文豪と同一の名前を...

【火事】群馬県高崎市下小塙町で火災発生:被害状況まとめ

2月21日、群馬県高崎市下小塙町付近で発生した火災に関する情報をまとめました。現...

まとめ作者