2023/2/17 ビワの種に有害物質があるそうで、食べないよう呼びかけがはじまっている。みんなの反応まとめです。
ビワ種のアミグダリンが危険?効くから消されるのよね
— 青龍さん(栄養療法中) (@sseiryusan) Feb 17, 2023
乳腺繊維線種と乳腺膿疱、ホコリアレルギー、子宮筋腫から救ってくれたビワの葉温灸
ビワ種粉や種エキスの方がよく効きました
シアバターにビワ種エキス(ビワの葉エキス)、ラベンダー精油を混ぜて幹部に塗ると痛みや腫れが引きました
ビワの種どうやって食うのあれ
— Piña Colada Goes To Hollywood (@apple_pieEXIA) Feb 17, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@nhk_news よくビワの種で杏仁豆腐を作って食べていましたが、大分前にクックパッドからもレシピ消えましたね
— ぱてこ (@pate10jqka) Feb 17, 2023
ビワの種に有害物質?
— あやか (@hitorigotoayaka) Feb 17, 2023
ビワ自体、そんなに食べることはないんだけど
ビワの種なんて食べることができるの?🤔
ビワの種は危険だから食べないでと農水省で警告してるそうでが、これにはシアン系の毒アミダグリンが含まれてるからでしょう。大量に食べ無ければ癌に効くそうですよ.どこかの大学で発表してました。リンゴの種にも含まれ、私は時々リンゴ🍎買って種一粒位食べてますが、何とも無いです。抗癌剤危険。
— 辰城 (@sCBd3Nx95bky2JR) Feb 17, 2023
@Mb7ElT0JF6yD28q @konatyari ガキの頃 ビワの種は毒と聞いた事があります
— はげちゃん@🇯🇵 (@bTMKfiDFpf1ckFC) Feb 17, 2023
種がデカいので 喉に詰めるからくらいの認識でいました
事実は確認していませんが…(´・ω・)
@tuikowa32kai @nhk_news 「秋茄子は嫁に食わすな」じゃないんだから^^;
— みさち (@mzbnmm) Feb 17, 2023
単純にビワの種を粉末状にして「病気に効く!」ってトンデモ企業が出だしたから警告してるだけ
ビワの木うちにあったから種食べたらあかんよっておばあちゃんに教わったような
— ねこのひと (@nyarguy) Feb 17, 2023
@uzuranoutan ググったらいっぱい売ってるビワ種!(◎_◎;)
— こんこん(情報用)℗ (@konkonzushi) Feb 17, 2023
実の見た目はアンズと似てなくもない…かな??
お決まりの、政府を信じるな、医者を信じるな!は
こういう商売にも生きてくるんですねー。
@starship_luna 見る側も、どこの誰とも分からない(もっと言えばそもそもビワの種を摂取したかも分からない)非専門家の話を無条件に聞き入れない姿勢が大事なのでしょうが、病気で弱っていると信じたくなるものなのですかね…。
— 🍀透析弁護士Mii🍀 (@LawyerDialyzing) Feb 17, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
種食う人たちはビワの杖のお世話にならなくていいねぇ(ブラックジョーク)
— 農業者、たけのり (@9_breeze) Feb 17, 2023
#ビワの種
ビワの種とか美味しいよね。
— 農業者、たけのり (@9_breeze) Feb 17, 2023
今からの季節は水仙の葉っぱとか福寿草なんかも春の味覚だよね
おはようございます
#ビワの種
ビワの種、私の記憶では舐めたら渋いイメージがあるけど
— だん🍙 (@dandan_0807) Feb 17, 2023
昔の記憶すぎて思い違いかな(;´・ω・)
ビワの種を食べたらガンが治ったと主張している自称ミュージシャン、どれだけバズっても音楽の映像は全くアップしないのは何故なんだろう。
— kingink (@kingink_) Feb 17, 2023
へえ。じゃやはりびわの種(アミグダリン)食べられて
— 昭和の音楽好き 🐾 (@i83983k0) Feb 17, 2023
は困るわけね。ワクチンで癌にしてまた癌利権で一儲けしたいもんな。かえってわかりやすい>ビワの種に有害物質 粉末食品など食べないよう呼びかけ 農水省 nhk_news
「ビワの種」がトレンドに入ってたので朝から「揚羽…😭」つって泣いてる。体調も情緒も最悪。
— 高村冬季鬱 (@yachika_) Feb 17, 2023
秋には柿の食べすぎに注意喚起して今度はビワの種食べないで、か。
— はらぺ子 (@detoxonandon) Feb 17, 2023
そんな事よりも『コオロギ食べないで』『ワクチンは危険』を毎日毎日繰り返し放送すべきでは?
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@Rhyo2A5 粉末にするのね!ビワは、いつも実の部分はコンポートにして、葉っぱは、お茶に、湿布にしてた!
— だいころ (@kenbokabu) Feb 17, 2023
種挑戦してみよかな!
ありがとう😊
似ているところなどまるでないのに、どういうわけか感覚があう。昔からそうだ。それは、周囲との距離のとり方の問題なのだろう、と、陶子は思っている。江國香織『薔薇の木 枇杷の木 檸檬の木』
— 後世に残る名言 (@palitdinov3) Feb 17, 2023
枇杷の種
— かゆみを帯びた布久利::ω::🌲 羽津 (@hdq_usi) Feb 17, 2023
口の中でコロコロするのは好きだが、食おうとは思わんなぁ
今の時期に急になぜか大本営ニュースで農水省の発表で枇杷の種食うな広報とかわかりやすいわ。
— 昭和の音楽好き 🐾 (@i83983k0) Feb 17, 2023
@nhk_news 庭に枇杷の木あります。
— たんぽぽぽんぷ (@supikasupika829) Feb 17, 2023
種は食べない😅
家に枇杷の木があると
病人が出るって言い伝えは、
枇杷の葉はお薬になるから
病の人が葉を求めて集まる。
すると、病も集まるから
家の人も病になる。と
聞いたことがある。
薬がたくさんなかった時代の
言い伝えですよね。
@nhk_news 風評?で枇杷が安くなって気軽に買えたらそれはそれで嬉しい😆
— Yoshio Nakayama (@yoshi6naka) Feb 17, 2023
@nhk_seikatsu 子どもの頃、庭の枇杷の木から枇杷の実を取ってくるたびに祖父や母から「枇杷の種は食べちゃダメ!」と言われていました。昔の人は専門知識があった訳でもなく、生活の知恵や言い伝えで同じことを言っていたのですよね。
— ブラッキーバード (@kyoukaeruyo) Feb 17, 2023
実際枇杷の種とか食べて亡くなった人って、どのくらい居るんだろう?
— ⛄の季節ですね (@tuikowa32kai) Feb 17, 2023
枇杷の種に毒があることも知らない/調べない頭の弱い人はさぞ騙し易かろうなぁ
— 亜文@親知らず抜歯済み (@aya_touken) Feb 17, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
百万歩譲って枇杷の種やら何やらが効いたとして、他の積み重ねてきた医療やそれにすがる人らを貶すところが0点。枇杷の種「も」効きますよ、なら2点。効かんけど。
— デスポカ (@tea_cow_corn) Feb 17, 2023
@nhk_news 日本の枇杷は高すぎますね🫠
— Syauri_Stone (@StoneSyauri) Feb 17, 2023
@tweetsoku1 枇杷の葉のお茶が癌に効果的とかで、癌家系の義家族が毎日飲んでる。行くと出してもらえるけどクセがなくて飲みやすくて美味しいんだよね。
— 徒桜 (@ae_t2d) Feb 17, 2023
枇杷の木の枝は
— karin (@satei1960) Feb 17, 2023
比較的柔らかいので
自分で鋸で伐採していたが
背丈が伸び過ぎて
持て余したので業者にお願いした
10年以上庭にあり
枝の伸びも良くて
葉っぱもたくさん出てくるが
何故か?実がならない
結局のところ、私はなにもかもめんどうくさいのだ。(江國香織/薔薇の木 枇杷の木 檸檬の木)
— 言葉帳bot (@kotobacyo_bot) Feb 17, 2023
ブラウンマッシュルームとセロリをたくさん入れて煮込むのは母親の直伝で、ほかにはサラダを二種類つくった。—薔薇の木 枇杷の木 檸檬の木
— えくにかおりbot (@ekunibot) Feb 17, 2023
『蟲の孔』はジャケも枇杷だしロゴも枇杷
— 日陰三〇🦤ジャスピオン観てる (@30hikage) Feb 17, 2023
枇杷の種がガンに効くとか大ホラ吹き過ぎて草も生えないんだけど、信じちゃう人いるからなぁ。がんサバイバーのミュージシャンとか言う人、アカウント凍結されちゃうんじゃね?知らん人だからどうでもいいけど。
— まさちき🐳 (@masachikimini) Feb 17, 2023
本に載っていたから枇杷の種酒を漬けた事があるけど杏仁のように甘く良い香りがした。今思うと青酸だよね。
— えむた (@MIkugi3) Feb 17, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
昔から枇杷には薬効効果があることはわかってる。
— りん (@pYFeX25yVDbRwcF) Feb 17, 2023
けどそれが世間に広まると病気の人が減る。つまり医者が儲からない。
医療利権ですよ。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。