日本は過去最低の10位。しかし中国が初の1位。2017~19年の自然科学分野の論文の他への引用回数・・・
世界で2017~19年に発表された自然科学分野の学術論文のうち、他の論文に引用された回数が上位10%に入る影響力の大きな論文の数で、日本は過去最低の世界10位に後退したとの分析結果を文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)が10日、公表した。
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
オリンピックが終わった直後のこのタイミングで学術論文数で中国が1位になって日本が10位になったってのを聞くと、夢と希望の世界から一気に引き戻されて悲しい現実を突きつけられた感があるよな(*´-`)🚬
— イクシオン (@swdofmonliht) Aug 11, 2021
自然科学の研究で多数の研究チームが引用する質の高い論文の数で、中国が初めて世界1位となったことが10日、文部科学省科学技術・学術政策研究所のまとめで分かった。
— かねこまなぶ (@m_kaneko17) Aug 11, 2021
読売新聞8月11日朝刊2面
10日、自然科学系の学術論文のうち、注目度が高い上位10%の論文数で、中国が米国を抜き世界1位になったことが、文科省科学技術・学術政策研究所が公表した報告書「科学技術指標」で明らかになった。日本は10位で、前年から順位を一つ下げた。(時事)
— 北東西南 (@Right_Now_World) Aug 11, 2021
スポンサーリンク
スポンサーリンク
今日の新聞は2つほど注目したい記事あるな…
— みん|文筆業2年生 (@HihumiSeri0137) Aug 11, 2021
・フリーランスとの契約書締結義務の範囲拡大
・質の高い論文の1位は中国
(読売1面・2面 どちらも見出し一部改変)
これはどっちも重大事だな
ほかにもないか見てみよう🧐
20年前の1997~99年は4336本で4位だった。注目論文数は減少し、順位も低迷している。
— robinsonmanana (@robinsonmanana) Aug 10, 2021
ランキングを掲載した「科学技術指標2021」によれば、中国(同4万219本)が米国を抜いて初の1位。2位は米国(同3万7124本)、3位は英国(同8687本)。
日本は論文の数で4位だが
— かりちん (@karichin2525) Aug 10, 2021
論文の質では10位らしい
論文の質1位は中国
反知性主義の安倍菅政権の間に日本の学問は下降一直線
影響力が高い論文
— いなぬ (@inanoob_) Aug 10, 2021
中国1位、2位アメリカ
日本10位wwwwwwww
日本はトップ張れる国じゃないから、庇護化にいなければいけない。
その機会はww2までで終わったんだ
残念だけど、これから強い国になれる可能性は皆無だ
昔の日本で例えるなら、中国やアメリカは幕府
日本は大名
NHKのニュース:
— shibuya_investor🐟 ($SBIV) (@ShibuyaInvestor) Aug 10, 2021
自然科学分野の論文の「質の高さ」、中国が米国を抜いて1位に。
中国が自然科学の論文の「質」で初の世界1位 日本は10位 注目論文 日本は10位に 中国は米抜いて1位に https://t.co/0ivK7jCs3k
— フィリピン留学ナビ Web制作・強運馬券 (@kimtaku) Aug 10, 2021
中国の論文
— 特撮教授おあき(算法少女より) (@birdofpreyjp) Aug 10, 2021
前にもtweetしましたが、何度か中国の論文のreviewをしたことがあります。良い機材や実験環境を使った良い実験も多いです。良い論文とそうでない論文が混ざっているのは、どこの国でも、1位のアメリカでも、我が国、日本でも。
自然科学の論文、「質」と「量」で中国が初の世界1位…日本は論文数で4位、引用数で10位に後退
— 芳 邑 (@kamba_yuu) Aug 10, 2021
スポンサーリンク
スポンサーリンク
中国が自然科学の論文の「質」で初の世界1位 日本は10位
— 恋愛小説家(韋編三絶) (@PhD_Complex3) Aug 10, 2021
文部科学省、科学技術・学術政策研究所
また、論文の質の高さの指標とされる、ほかの論文に引用された回数が研究分野ごとの上位10%に入った論文の数は、中国が4万200本余りで初めてアメリカを抜いて世界1位になり、中国は論文の数と質の両方でトップになったことになります。
— 一知半解 (@dFWMvvEzks8Uljd) Aug 10, 2021
おととしまでの3年間に世界で発表された自然科学の論文を分析したところ、論文の質の高さの指標とされる引用回数の多い論文の数で、中国が初めて世界1位になったという調査結果を文部科学省の研究所が公表しました。
— 一知半解 (@dFWMvvEzks8Uljd) Aug 10, 2021
【○HKニュースから】
— 風牙 赤影【#スマートフォン税/法整備改正案可決成立に反対します!】 (@x7v7lMkKLMStSTc) Aug 10, 2021
『論文の質の高さ中国が1位に』🙂
正式認められた論文の数
🇨🇳42000本『1位』🙂
︙
🇯🇵3700本『7位』🤨
日本人は平均的な人と政治家が馬鹿だから、五輪のメダルの数はこだわるくせに、論文引用数派こだわらないよなあ
— む (@mutsusn) Aug 10, 2021
中国とアメリカで1位と2位だけど、日本はメダル3位、論文引用数は10位なので、日本人は脳筋
論文の質の高さ、中国が1位。日本が10位。
— つー (@TsuOhta) Aug 10, 2021
予算くれなきゃ研究も論文もしっかりできないからね。
論文 質の高さ
— ロン (敢闘精神欠如中) (@ronchan2639) Aug 10, 2021
中国1位
日本、、、
スポンサーリンク
スポンサーリンク
研究論文の質が中国が1位ってニュースで、要因のひとつとして研究費があげられてて泣いちゃうぜ
— パピコ食べたい浅尾 (@asasho__08) Aug 10, 2021
論文の質の高さ1位は中国らしい
— 🍓中須アジズ🐳 (@Shiki_Phys) Aug 10, 2021
中国に量で勝てないなら質で勝負だと言っていた科学技術立国(ただし研究者の待遇は劣悪)さん😂
AI論文の数
— 下唇マルオ (@under_lip) Aug 8, 2021
1位 中国
2位 アメリカ
3位 インド
6位 日本
質・量・人材ともに中国が首位
#日経一面
中国主導の世界をまだ受け入れられない
しかしこれが現実だ
日経朝刊に、中国AI研究は論文数で
— Tada 米国株 (@ma_nnt) Aug 8, 2021
世界で1位、質でも米国をしのぎつつある。
AIに使うデータも豊富で、自動車などに装備されるIoT機器も30年には80億台に迫る見通しです。
論文もエビデンスもない情報とか出所やデータの取り方が不明瞭な統計とかに騙されてる人を見ると義務教育の敗北を感じる
— ゲーム用 (@GameHeli) Aug 11, 2021
論文仕上げてます
— ryo (@ryo_biol) Aug 10, 2021
↑これでTL全員敗北だろ、ずるいわ
研究開発費総額の対GDP比率とか、政府の科学技術予算の対GDP比率は日本はトップクラス。予算そのものを増やすのは国力的に厳しいんですね。
— まつっん (@Shindow1535) Aug 10, 2021
研究者数の順位は落ちてないのに論文実績が落ちている。「研究時間を増やす」というのが仕事のうち研究に専念できる時間という意味であってほしいです。
「ドイツの大学で日本学を専攻している学生のうち、鬱病を患ったor患っている割合は他の専攻と比べて有意に高かった」とする調査があったと思うんだけど、だれの発表・論文だったっけなあ…。
— Umineko1848/🇯🇵日本語教師🇩🇪 (@Umineko1848) Aug 10, 2021
#教師とメンタルヘルケア
中国の論文引用世界一は潤沢な研究開発予算が背景にあるのは間違いないと思うけど、日本では考えられないような激烈な成果主義に基づく競争がある事も確か。清華出て国費留学生として東大で博士とって帰国。准教授やっていた友人がある日突然クビ。
— Nao (@naohisashoji) Aug 10, 2021
スポンサーリンク
スポンサーリンク
論文の質の高さって何やと思ったら引用数か
— akai (@what_alnk) Aug 10, 2021
日本の研究力低下が騒がれているからJACSとAngewの論文投稿数調べてみたら
— Yamamoto. (@AChem_PS) Aug 10, 2021
正直、研究力下がっている云々よりもJACSとかAngewに投稿するのが如何にハードなのかを感じてしまった
(データは科学技術・学術政策研究所より引用) https://t.co/6VXRrlj4iz
STAP細胞はあります?だからなんなの?論文だってどうせどこかの論文から引用してるんでしょ?自分の言葉で語ってよ!
— 分かんない鳩子bot (@hatoko_bot) Aug 10, 2021
私も不安に駆られた時に、揺れてそういう記事を読んだりしたけど、その人が日々何をしているのか、何の専門家なのか、引用している論文?は誰がどこから出しているのか、この辺は調べないとなと思う
— もてぃこ (@mochin22) Aug 10, 2021
出所のわからない胡散臭い論文を、自分の論文には引用はしないわけで。
— SwimmingBird (@tonakai1202) Aug 10, 2021
そんなことをすれば論文の質が落ちるから。
でも、世の中では割と驚くようなことがおきてる。トンデモ開業医に専門外の主張させたりとかね。
論文まとめ紹介が著作権違反という記事が流れてきましたが、過去の判例から論文自体は著作物であっても自然の法則であるデータ・知見・理論は著作物たりえず、著作物として見た場合の引用(科学論文での引用の意味ではない)や翻案の要件を満たすかどうか以前の議論であり、私は特に方針を変えません。
— 赤水脳太郎🧠Vtuber (@sekizui_notaro) Aug 10, 2021
まあ岡義武の論文引用したりしてるが、軍艦と軍人の話だけどいいわ。
— 昼寝猫 (@tcv2catnap) Aug 10, 2021
科学論文に記載されている科学的事実を簡潔に説明することは翻案でも引用でもない
— カムショット・マリファナコカイン・ハードコアポルノ (@amntksr) Aug 10, 2021
日本はGDPも人口も世界の中ではかなり上位の国
— Khem (@Khem_dividend) Aug 10, 2021
国自体に金もあるし人もいるけど引用数が多い論文は出ない
国の金を研究以外に投資、沢山いる人口の多くはご老人なら新しい研究などは難しいよね
まぁそれでいいならいいんだけど
少なくとも日本は技術立国とか噓つくのはやめようね
スポンサーリンク
スポンサーリンク
著者が昔参加した国際学会の逸話が所々にあるのも、個人的には興味深いです。「これからの世代は、外国の研究者たちの引用からこしらえた、日本だけに通用する「紹介文」「思いつき」のパッチワークではなく、オリジナリティを持ったロシア語論文を、広く世界に発表していくことが求められる」
— Naohito Saisu (@naohito_saisu) Aug 10, 2021
2021年、6月、最近の中国大陸の感染者数はどう?デルタプラスの影響は?2021年6月26日の感染者数を見てみました。
最近の中国大陸の感染者数は?国内での感染者数はゼロ。全て外から。中国では輸入症例と呼んでいます。みんなの反応まとめ。
共産党って創立100年らしい。北京で、大規模祝賀会を開催予定。演説も。日本のテレビでも取り上げられている。
2021年7月4日のNHKの日曜討論は中国の問題でした。共産党について語る。みんなの反応まとめです。
中国の感染者数はいつも少なくて、市中感染よりも国外(輸入症例)からの感染者数の方が多いのが特徴的です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。