2024年03月25日更新
くまみこ kumamiko 田舎あるある

【くまみこ】ぶっ飛んだ発想が面白い!まちの都会に対する勘違いネタまとめ!【都会っ子クイズ】

アニメ『くまみこ』ではSuicaの使い方やOIOIの読み方といった都会生活に必要な知識を主人公のまちが身に着けていくのですが、毎回、まちが派手な勘違いっぷりを見せてくれるので面白いです。そこで、そんな勘違いネタを解説を付けてまとめてみました。最終回12話までの19ネタを収録。

32177
0

勘違い1:駅の自動改札は西瓜を持参すれば突破できる!

出典:matomame.jp
1話でナツが出してきた都会っ子クイズの1問目は「駅の自動改札は何で通れるか?」で、選択肢はSuica、りんご、バナナの3つでした。まちは正解のSuicaを選ぶことができていましたが、選んだ理由は「最近の乗車賃は物々交換」になっていて「駅員さんはお野菜が好き」だからという無茶苦茶なものでした。
出典:mcha.jp
SuicaはJR東日本で導入されている鉄道用のICカードです。電子マネー機能が備わっており、事前にお金をSuicaにチャージしておけば、切符を買わずにSuicaだけで電車に乗ることができるので便利です。自動改札を通るときは改札の読み取り機にSuicaをかざせばOKです。パスケースに入れたままでも読み取ってくれます。
出典:youinjapan.net
ちなみにSuicaという名称は「super urban intelligent card」および「スイスイ行けるICカード」が由来であり、食べ物のスイカに由来するわけではありません。また、イントネーションもSu(↑)icaであって、ス(↓)イカではありません。しかし、Suicaの表面は緑色で、ロゴに黒い縞模様が入っているなど、デザインは食べ物のスイカを意識したものになっています。

勘違い2:OIOIはオイオイと読む!

出典:matomame.jp
1話、都会っ子クイズ2問目でOIOIの読みを聞かれたまちでしたが、アルファベットだと認識してしまい正解にたどりつけませんでした。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:ja.wikipedia.org
正しい読みはマルイです。マルイは若者向けのおしゃれなショッピングセンターで、都会にしか存在しません。Oが形状的にマルで、Iがローマ字読みでイなのだろうと推測されますが、それならマルイマルイではないかと思う人も多いはずです。しかし、実はデザイン優先で決まったロゴらしく、マルイと読むきちんとした理由があるわけではないみたいです。

勘違い3:音楽を録音するならMD!

出典:matomame.jp
2話で、まちがナツに対し「自分は都会でもやっていける」と示すために、袖からスッと取り出したのはなんとMDでした。
出典:panasonic.jp
MDは1992年に登場した音楽録音用のディスクです。カセットテープよりもコンパクトで多機能なのがメリットでした。しかし、現在ではiPodなどのデジタルオーディオプレーヤーやスマホで音楽を聞く人が増え、MDの存在は忘れ去られています。そしてMDもMD再生プレーヤーも、ほとんどのメーカーで製造が終了しています。

勘違い4:ヒートテックは爆発する!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:matomame.jp
2話、まちはユニクロはホームセンターでヒートテックは暖房器具だと勘違いします。そして、ヒートテックを自転車のカゴに入れて持ち帰ろうとすれば爆発してしまうのではないかと心配していました。
出典:gigazine.net
ユニクロは衣料品店で、ヒートテックはユニクロで売られている防寒性に優れた肌着です。もちろん爆発したりはしません。
ヒートテックの機能には、次のようなものがあります。

① 発熱機能
人間の体からは常に水蒸気が発散されているのを利用し、体から蒸発されるエネルギーが繊維に吸着するとき、水蒸気の「運動エネルギー」を「熱エネルギー」に変換。素材自体が暖かくなります。

② 保温機能
繊維と繊維の間にできるエアポケット(空気の層)が、断熱効果を発揮し、ヒートテックによって発生した熱を、外に逃がしにくくします。
引用元:www.fastretailing.com(引用元へはこちらから)

勘違い5:ユニクロのサイズシールは服の一部

出典:matomame.jp
2話、まちは買ってきたヒートテックをさっそく巫女装束の下に着こむのですが、よく見るとシールが貼りっぱなしになっています。
出典:www.excite.co.jp
ユニクロで販売されている商品には簡単にサイズを見分けられるように、S、M、Lなどと書かれた縦長の透明なシールが貼ってあります。ユニクロで商品を買ったら、着る前にこのシールを剥がしておかないと恥をかくので気をつけないといけません。

勘違い6:『きゃりーぱみゅぱみゅ』って何?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:matomame.jp
3話、まちは子供の頃、夜中に「じゃにーぱみゅぱみゅ」「ヤカタナスタカ」「ぽんぽんぽん」「つけるつけも」と叫び、踊り始めたことがありました。しかし、まちはナツからその話を聞かされても、全く何のことだか分からない様子でした。
出典:www.youtube.com
まちが叫んだ単語はどれも歌手でありモデルでもある『きゃりーぱみゅぱみゅ』に関係しています。

・プロデューサーの名前が中田ヤスタカ
・『PONPONPON』という曲を出してる
・『つけまつける』という曲を出してる

まちが子供の頃にこれらの単語を使っていたのは、おそらくトランス状態に入って『きゃりーぱみゅぱみゅ』の霊が乗り移っていたということでしょう。

勘違い7:東京のおしゃれな人はクラブで神楽を舞っている

出典:matomame.jp
3話、ナツから「東京のおしゃれな人はみんなトランスやってるよ」と言われて、まちが想像したのはクラブで神楽を舞う自分の姿でした。
出典:www.youtube.com
確かにクラブでトランスミュージックの演奏が行われることはありますし、トランスミュージックは神楽と同様にトランス状態に誘う効果があります。しかし、トランスミュージックはドイツ発祥とされ、踊り方や服装は日本発祥の神楽とは全然違っています。

勘違い8:RPGは一発勝負

出典:matomame.jp
4話、すでに何回かプレイしたことのあるゲームのはずなのに、なぜかキャラのレベルが1。
出典:matomame.jp
戦闘終了後、すぐにゲーム機本体の電源を切っていたので、おそらくデータをセーブしていないのではないでしょうか。

ついでにゲーム機はデザイン的にスーパーファミコンと思われます。発売はなんと1990年!1994年に発売された初代プレイステーションよりも、さらに1つ前の世代のゲーム機です。

勘違い9:クマは進化するとキーレスエントリーになる

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:matomame.jp
4話、ナツから、良夫が蔵をキーレスエントリーに改造してくれたと聞かされて、

まち「キーレスエントリーになれたんだね!すごいわ、ナツ!」
ナツ「なれた?」

まちはキーレスエントリーが何なのか分からず、ナツが手動で上手に鍵を閉められるようになったのだと勘違いしています。
出典:matomame.jp
キーレスエントリーとは鍵を鍵穴に差し込むことなく、遠隔操作によって鍵の開け閉めができるシステムのことです。くまみこでは、

1. ナツがリモコンを押して信号を蔵に送信する
2. 鍵穴の横の装置が信号を受信して赤く光る
3. システムが自動的に鍵をかける

という流れでした。

勘違い10:目元エステ機はメガネのようなもの!

出典:matomame.jp
5話、ゴーグルのような何かを装着したナツを見て、まちは将太に「メガネ、よく見える、新型の。クマって目がよくないから」と自信なさそうに説明をしていました。
出典:www.nijikai-park.com
ナツが装着していたのはメガネではなく、目元エステ機です。将太の「嘘だ!あれ、疲れ目を癒やすやつだ。スチームで疲れ目を癒やして俺の体を品定めする気だ!」という説明が正解です。

なお、ヒグマの視力に関するまちの説明は正しいようです。大雪山国立公園の公式サイトでもそのような説明がされていました。
ヒグマについて

昼夜を問わず行動できる視力をもち、目は決して悪くはない。ただ、あまり遠距離の物はよく見えないらしい。
引用元:www.daisetsuzan.or.jp(引用元へはこちらから)

勘違い11:ノンオイルフライヤーは炊飯ジャーのようなもの!

出典:matomame.jp
5話、ナツが謎の黒い容器を取り出したのを見て、まちは「炊飯ジャー」と自信ありげに答えていました。
出典:magazine.kakaku.com
ナツが持っていたのは炊飯ジャーではなくノンオイルフライヤーです。ノンオイルフライヤーは家電製品で、熱風で揚げ物を作ることができます。将太の「お願い出してよ!油なしでさくっと揚げられちゃうよ!」という認識が正解です。

勘違い12:ヴィレッジヴァンガードは村!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:matomame.jp
6話、ナツから「ヴィレバンでピタゴラ装置のDVD買ってくる」というミッションを出されたまちはヴィレッジは「村」でヴァンガードは「人間の創りし世界」だと考え、ヴィレッジヴァンガードは「つまり、村」と決めつけていました。アニメ本編で説明があったように、「人間の創りし世界」を意味するのはヴァンガードではなくてミッドガルズ(midgard)です。
出典:tsukuba-aeonmall.com
ヴィレッジヴァンガードは「遊べる本屋」をコンセプトに作られたお店で、他の店では見ることのないちょっと変わった書籍や雑貨を取り扱っています。まちが「魔女の店だ」と言っていたように、怪しい雰囲気が漂っているのが特徴です。
ヴィレッジ・ヴァンガードの由来はジャズ好きの社長が、ニューヨークの有名なジャズクラブ「ヴィレッジヴァンガード」から命名したとされています。

ちなみにVillageは英語で「村」、Vanguardは英語で「先駆け、先導者」の意味があります。
引用元:kot-book.com(引用元へはこちらから)
本来の Village Vanguard はニューヨークにあるジャズクラブの名前です。

グリニッチ・ヴィレッジ(Greenwich Village)にあるジャズの前衛(Vanguard)基地だから Village Vanguard です。
引用元:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
ニューヨーク市では、単に「ヴィレッジ」と言うとき、一般には「グリニッチ・ヴィレッジ」のことを指す。
引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)

勘違い13:炊飯ジャーの釜を手で持つと感電する

出典:matomame.jp
7話でまちは熱くなってるわけでもないIH炊飯ジャーの釜をなぜか箸を使って持っていました。釜に電気が残っていて感電すると思ったのだそうです。
◆IH(induction heating)
IHとは「電磁誘導加熱」の事で、IHコイルに電流が流れるとコイルの回りに磁界が発生します。発生した磁界により、内釜にうず電流が流れ、その電気抵抗によって内釜自体が発熱するしくみです。内釜自体が発熱するので、熱効率がよく、内釜全体が均一に温められるので、炊きむらもなく、強い火力でおいしく炊き上げます。
引用元:www.murauchi.com(引用元へはこちらから)
出典:www.murauchi.com
ということで、IH炊飯ジャー使用中は釜に電流が流れますが、電気が釜に貯まる構造になっているわけではないので、炊飯ジャーが正常に動作していれば釜に素手で触れても感電したりはしません。

勘違い14:IH炊飯器のフッ素コーティングされた釜を直接、火にかけてもOK

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:matomame.jp
7話でまちは、炊飯器が壊れたので釜だけ取り出して、かまどに釜を直接乗っけて炊飯していました。

Yahoo知恵袋などを読む限りでは直ちに危険があるわけではないようですが、安全とも言えないようです。
内釜の表面コーティングの素材や方法によっては、IH加熱や電気ヒーターの加熱温度には耐えられてもガスの直火では耐えられず妙な物質が染み出す可能性はありますね。

直火に掛けないでくださいと炊飯器の説明書には必ず書かれていますから、そういう勝手な使い方をして被害が出ても自業自得でしょう。
引用元:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
内釜の内面は、金属の地肌ではなく、フッ素樹脂加工が施されており、高熱で長時間、空焚きのような状態になると、こげたり煙を発するようになります。
ジャーにセットして炊飯する使い方で設計されていますので、直火で炊飯されることは、便利であっても内釜の寿命を早めてしまう恐れがあります。
引用元:okwave.jp(引用元へはこちらから)

勘違い15:コスパって何?

出典:matomame.jp
8話、ナツはまちが作った水かけごはんを食べた後、「おいしいよ、まち!安いし、ヘルシーだし、コスパ最強だね!」と褒めていました。それを聞いて、まちはコスチュームがどうのこうのと間違った解説をしていました。

ナツは完全にスルーしていましたが、まちの解説は間違っています。正しくはコストパフォーマンスの略です。
コストパフォーマンスとは

1. コスト(費用)とパフォーマンス(効果)を対比させた度合い。
2. 安い、お手頃、お買い得などを示す俗称。コスパと略すことが多い。

用例

コストパフォーマンスが高い、コストパフォーマンスが良い(支払う金額よりも価値が高い)
引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)

勘違い16:スクショって何???

出典:matomame.jp
10話では、まちがナツからタブレットを渡され、Skypeで役場にいる良夫とビデオ通話をさせられていました。その最中、ナツが良夫に「今のスクショした?ちょうだい」と言っていたのですが、まちは二人の会話の意味が全く分からない様子でした。
<スクリーンショット>
パソコンのモニター領域すべてを画像として保存すること、または保存した画像の呼称。「スクショ」と略して使われることもある。
引用元:d.hatena.ne.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

趣味の新着

ガンダムデカール140:GQuuuuuuX汎用②でディテールアップ!

バンダイスピリッツのガンダムデカールNo.140、GQuuuuuuX汎用②をご紹...

30MF ローザンエンチャンター: 新クラスアップアーマー登場!

バンダイスピリッツから30MFシリーズのクラスアップアーマー、ローザンエンチャン...

30MM イグライト:初心者向け新プラモデルレビュー

バンダイスピリッツの30MMシリーズに、新たなエントリーモデル「eEXM-40 ...

ガンダムSEED FREEDOM汎用デカール:プラモをさらに彩る!

ガンプラモデラー必見!バンダイスピリッツからSEED FREEDOM対応の汎用デ...

【Amazonタイムセール】クモリ(Kumori)掛け布団:暖かさと快適さを手軽に

Amazonで人気のクモリ(Kumori)掛け布団を徹底解説!暖かさ、軽さ、洗濯...

劇場版公開記念!名探偵コナン107巻 特装版予約開始

青山剛昌先生の人気シリーズ『名探偵コナン』の最新刊107巻が、劇場版公開を記念し...

アクセスランキング

【事故】北陸道下り線、糸魚川~名立谷浜IC間で通行止め!

2月22日、北陸自動車道下り線の糸魚川ICから名立谷浜IC付近で大型トレーラーに...

【事故】新宿伊勢丹付近でタクシー大破事故発生!交通規制も

2月22日、新宿伊勢丹マルイ元ビックロ付近の新宿通りでタクシーが大破する事故が発...

【火事】久喜市東鷲宮で集合住宅火災発生、住民避難

2月22日、埼玉県久喜市桜田3丁目の東鷲宮駅付近で集合住宅火災が発生しました。消...

【事故】東名高速下り、川崎~横浜青葉IC付近で衝突事故発生:2車線規制で渋滞

2月22日、東名高速道路下り線、東名川崎ICから横浜青葉IC付近で車両2台が絡む...

【事故】東海北陸道で玉突き事故発生!渋滞情報と現場の状況

2月22日、東海北陸道下り線で乗用車5台が絡む玉突き事故が発生し、大規模な渋滞が...

【火事】東京都千代田区 四ツ谷駅東側で火災発生、現場周辺は一時騒然

2025年2月22日、東京都千代田区六番町、四ツ谷駅東側の建物付近で火災が発生し...

まとめ作者