2024年03月22日更新
美術 哲学 社会

松本良多の思想と美術

社会学者の松本良多は、クリティカルなヒューマニリズムと同様に、分子生命学、複雑系、ナノテクノロジーにより形成されたインターラクティブな社会、具体化されたメディアと複合現実との間の触媒による作用を通してデジタル技術の人間化に取り組む芸術作品としてポストデジタルをとらえている。

7502
0

松本良多 - ポストデジタル、加速主義、トランスメディア

松本良多 (Ryota Matsumoto)は欧米と日本を代表するポストデジタル理論、加速主義の社会学者でありアーティストである。


ロンドンAAスクール、グラスゴー・スクール・オブ・アート、マイアミ大学にて90年代に建築と哲学を学び、2007年ペンシルベニア大学大学院芸術学部建築学科修了する。ニュー・マテリアリズムの思想家、マヌエル・デランダに師事する。

2015年にテネリフェ市立美術館にて加速主義、ポストヒューマニズムについて講演している。2017年にはレバーヒューム・トラスト国際学会の招聘によりコーネル大学とプラット・インシュテチュートにて「ポストヒューマニズムと未来都市」について講演。

社会学者、評論家としては2018年にカリフォルニア大学アーバイン校でエドワード・カック、ロージ・ブライドッティとともにワークショップをオーガナイズしている。

プリマス大学トランスアート・インスティチュート、国立オスロ美術アカデミーの客員講師をへてニュー・センター・オブ・リサーチ・アンド・プラクティスのシアトル校、パーソンズ美術大学の客員教授を務めている。
加速主義とは2010年代に姿を現し始めた、ウオーリック大学のニック・ランドとその組織、CCRUに代表される哲学の一潮流。アントニオ・ネグリ、マイケル・ハートによって提唱されて2000年代に流行した「マルチチュード」とは異なる体制に反する考えが現れ始め、そこからあらたな思想が生じたものと考えられる。 のちにより右派加速主義を信条とするニック・ランドとより社会主義を基調とするレイ・ブラシエ、マーク・フィッシャー、コドゥウォ・エシュンをはじめとするグループに分裂する。 米国では2012年にシアトルの教育機関、The New Centre of Research & Practiceの教授と研究者、レザ・ネガラスタニ、ジェイソン・アダムス、パトリシア・リード、松本良多、ニック・スルニチェックを中心に加速主義を資本主義的社会現象的な諸現象、プラットフォーム・キャピタリズム (ニック・スルニチェック)、ゼノフェミニズム (パトリシア・リード)、ポストデジタル理論 (松本良多)、デジタル・レーバー (カイリ・ジャレット)からテクノロジーとアートをまじえた視点により考察している。同機関では加速主義の批評家であるベンジャミン・ノイと右派加速主義者のニック・ランドも講師としてセミナーを教えていた。
20013年にThe New Centre of Research & Practiceの創立者の一人であるモハメッド・サラミーのキュレ-トによるニック・スルニチェク、松本良多、アレックス・ウィリアムズの「加速派政治宣言」が左派の加速主義の思想を明瞭にした。左派加速主義によれば加速は制御可能で、新自由主義体制下での社会の諸現象への解決策として提示された。

参考文献 https://ja.wikibooks.org/wiki/加速主義

スポンサーリンク

スポンサーリンク

バイオデジタル論 (ばいおでじたるろん 英:Biodigital Theory) とはスペキュレイティブ・リアリズムとニューロ・キャピタリズムの理論を思想的基盤に様々に細分化された非物質的本性としてのモナドの生成と相互主観性論の内在性を考察するデジタル以降の社会における概念である。

ポストデジタルの解釈を起点としクリティカル・ポストヒューマニズム、トランスヒューマン、非平衡科学の自己組織化 (Self-organization) にもとずくアクターネットワーク論 (ANT) の概念をも視野にいれたマルチレイヤーの理論として展開される。バイオデジタルはデジタル以降の様々な内観的 (Introspektion) な現象学の概念、バイオ・コンピュテーション、インタラクティブ・ネットワーク、生命体の形成過程における複雑系、生成の偶発性をデジタルメディアにとりいれた根源的再考に準拠している。

テネシー州立大学教授のサラ・ヘイズ (Sarah Hayes) とプリマス大学トランスアート・インスティチュートのディレクターの松本良多 (Ryota Matsumoto) がアンソロポセン (Anthropocene) の階層的体系におけるデジタル以降のディスクールとしての思想としてディファインした。松本良多 (Ryota Matsumoto) はバイオテクノロジー、トランスヒューマン、分子生物学、生命体のみならず総合的なアクタントの有機合成の過程との類似性を視野に生命と流動性とその潜在的対象からバイオデジタルを生命の受動的自我のメタ科学として解釈している。

出典 wikibooks.org バイオデジタル論
引用元:ja.wikibooks.org(引用元へはこちらから)
Ryota Matsumoto is a co-director of an award-winning interdisciplinary design office, Ryota Matsumoto Studio. He is an artist, designer and urban planner. Born in Tokyo, he was raised in Hong Kong and Japan. He received a Master of Architecture degree from University of Pennsylvania in 2007 after his studies at Architectural Association in London and Mackintosh School of Architecture, Glasgow School of Art in early 90’s.

Matsumoto has previously collaborated with a cofounder of the Metabolist Movement, Kisho Kurokawa, and with Arata Isozaki, Cesar Pelli, Peter Christopherson, MIT Media Lab and Nihon Sekkei Inc. He has taught architecture and interdisciplinary design strategy as a lecturer and visiting critic in the United States, Europe and Japan. His current interest gravitates around the embodiment of cultural possibilities in art, ecology, and urban topography.
引用元:www.artdependence.com(引用元へはこちらから)
Matsumoto’s work reflects the morphological transformations of our ever-evolving urban and ecological milieus, which could be attributed to a multitude of spatio-temporal phenomena influenced by social, economic, and cultural factors. These works are created as visual commentaries on speculative changes in notions of societies, cultures, and ecosystems in the transient nature of constantly shifting topography and geology.

The artworks explore the hybrid technique, combining both traditional (ink, acrylic, and graphite) and digital medias (algorithmic processing, data transcoding, and image compositing through customized software).

The varying scale, juxtaposition of biomorphic forms, intertwined textures, oblique projections, and visual metamorphoses are employed as multi-layered drawing methodologies to question and investigate the ubiquitous nature of urban meta-morphology, emerging realities of post-human dystopia, and their visual representation in the context of non-Euclidean configuration. The application of these techniques allows the work to transcend the boundaries between analog and digital media as well as between two- and multi-dimensional domains.

Matsumoto’s process-oriented compositional techniques imbue the work with what we see as the very essence of our socio-cultural environments, beyond the conventional protocols of architectural and artistic formalities; they conjure up the synthetic possibilities within which the spatial and temporal variations of existing spatial semiotics emerge as the potential products of alchemical procedures.
引用元:www.interaliamag.org(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ニュースの新着

【正論】練馬区議員「島根選の財務省官僚55歳候補は金太郎飴おじさん。その席は女性に空けて!」

練馬区議員の発言がネットで議論を呼んでいます。議員は「島根選挙区の55歳の財務省...

【動画】日本人、円安の影響でハワイで自炊!サトウのごはんや乾麺を持参 「仕方ない」の声も

日本人の観光客がハワイで自炊する話題が、SNSで多くの反響を呼んでいます。多くの...

水原一平容疑者 米で「暴露本&映画化構想」浮上 “世紀の大ドロボー”からの大逆転シナリオとは?

水原一平容疑者が違法賭博の胴元に送金し、その結果、米連邦検察から銀行詐欺容疑で訴...

マイファスHiroが退場者続出ライブで会場側と連携が???元々Zeppは禁止では?の声も。

マイファスHiroとかモッシュやダイブが禁止されているライブハウスで『僕のこうし...

NewJeansが新曲「Bubble Gum」MVを先行で公開に。プロデューサー騒動で渦中

NewJeansが新曲となる「Bubble Gum」のMVを公開しています。この...

【野次】岸田首相、労働組合連合の大会に現れるも「帰れ」コール  連合・芳野会長「非常に申し訳ない」

連合が27日に東京都内で開催した第95回メーデー中央大会の式典で、政府代表として...

アクセスランキング

【訃報】ニコ生主の「サダ」さん死去 矢作トンネルで転落 横山緑らが報告 「フラついて落下」

近所のセブンに薬を飲んで向かう。 ふらつき事故欄干から転落 12月29日15時2...

【動画】テニスサークルのイジメ動画が拡散! ネットでは投稿者を特定へ!「中大のコートじゃん」

2024年4月、新潟県上越市にて発生したテニスサークルのイジメ動画がソーシャルメ...

【職業差別】人気Vtuber・たみー、中の人がエXゲ声優(民安ともえ)のためグッズ制作が中止に!

バーチャルYouTuberであるたみーちゃんのパペット制作が、声優の民安ともえさ...

【声優】X女子「中学の頃いじめてきた女が声優で成功してて鬱」「剣道部だった」 ネット探偵部、出動!

最近、あるツイッターユーザーが、中学時代にいじめを受けていた女性が現在声優として...

【緊急】愛知県名古屋市緑区 ローソン古鳴海店を警察が封鎖! 事件か事故か?

愛知県名古屋市緑区に位置するローソン古鳴海店が警察によって封鎖された事案が発生し...

【火事】東京都新宿区西新宿5丁目で火事!「タワマン火事らしい」

東京都新宿区西新宿5丁目で火事が発生しています。この火災現場は、地域のセブン-イ...

まとめ作者