2024年03月22日更新
茂木敏充 外務大臣 安倍政権

これぞタフネゴシエーター!アメリカをも唸らせる茂木敏充外務大臣の交渉術とは

2019年9月の内閣改造で外務大臣に就任した茂木敏充氏。経済産業大臣時代から対米交渉で力を発揮し、凄腕交渉人として知られる米通商代表部代表のライトハイザー氏をも唸らせる活躍を見せてきた。今後は外交面でも類まれなる交渉力で数々の難題を乗り越えていくことが期待される。

3235
0

▼外務大臣に就任した茂木敏充氏

出典:matomame.jp
茂木敏充外務大臣
安倍内閣で経済産業大臣と内閣府特命担当大臣を兼任した。
TPP11や日米貿易交渉においての手腕が買われ、2019年9月の内閣改造で外務大臣に任命された。
2018年8月9日-8月10日、同年4月の日米首脳会談で議題となった「自由で公正かつ相互的な貿易取引のための協議」の閣僚級会合を行うために訪米。ロバート・ライトハイザーアメリカ合衆国通商代表と第1回会合を持つ。以降、翌年にかけて断続的に行われた日米貿易交渉を担当した。
引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)
2019年9月11日、外務大臣に就任。TPP11の困難な交渉を妥結に導いたことが評価された。
引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)

▼TPP11を取りまとめ、対米貿易交渉を日本優位に進めた茂木大臣

出典:www.newsweekjapan.jp
TPP11を妥結に導いた茂木大臣
日米貿易交渉、そしてその先の米国TPP復帰に向けて弾みをつけた。
茂木敏充経済再生相は31日、米国を除く11カ国による環太平洋連携協定(TPP)が12月30日発効することが決まったと発表した。TPPは6カ国以上の国内手続きが終了してから60日後に発効することが決まっており、すでに日本、メキシコ、シンガポール、ニュージーランド、カナダが国内手続きを終えていたが、このほどオーストラリアが国内手続きを完了させた。
引用元:www.newsweekjapan.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

11カ国が参加すれば「域内人口5億人、GDP(国内総生産)10兆ドルと極めて大きな一つの市場が誕生し、日本の経済成長、アジア太平洋地域の発展にも大きな意義を持つ」と強調。「TPPにより、日本のGDPは8兆円近く増加する」との見通しを示した。
引用元:www.newsweekjapan.jp(引用元へはこちらから)
世界中で保護主義的な動きが広まる中でのTPP11取りまとめは容易ではなかったはず。
各国と擦り合わせながら発効にこぎ着けた茂木大臣の交渉力はただものではない。

TPP11の発効は、後の日米貿易交渉を有意義に進める足掛かりとなった。
その先のアメリカTPP復帰に向けてもプラスに働くだろう。

▼凄腕交渉人・ライトハイザー氏をも打ち負かす交渉術

出典:matomame.jp
日米貿易交渉での茂木大臣
アメリカから提示された厳しい要求も冷静に対処し、日本優位な形で交渉を進めた。
今年4月から、ロバート・ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表らと、日米の新たな貿易協定の締結に向けて厳しい交渉を重ね、8月の日米首脳会談での大筋合意に導いた。
引用元:www.bloomberg.co.jp(引用元へはこちらから)
合意内容を盛り込んだ共同声明によると、日本側はコメの無関税輸入枠導入を見送った一方、米国産の牛・豚肉は環太平洋連携協定(TPP)と同水準の関税に引き下げる。米国側は産業機械や化学品、鉄鋼製品など自動車を除く工業品について関税を撤廃、削減する。
引用元:www.zakzak.co.jp(引用元へはこちらから)
ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表は両首脳の会談後、「現時点で日本車に追加関税を課す意図はない」と表明、自動車は今回の日米合意に含まれないと説明した。
引用元:www.bloomberg.co.jp(引用元へはこちらから)
結果的に日米貿易交渉は日本優位な形で妥結したが、そこに行き着くまでの道のりは山あり谷あり。
交渉妥結には茂木大臣の”交渉力”が必要不可欠だった。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:matomame.jp
米通商代表部・ライトハイザー代表
レーガン政権時代から活躍してきた官僚。
世界屈指のタフネゴシエーター(手ごわい交渉相手)として知られている。
「とれるものはすべてとる」
超大国アメリカの伝統的な交渉方針は超強気だ。日本に対しても、それは変わらなかった。
引用元:www.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
「こんな感じだと、うちのボス(トランプ)は“232”を打つかもしれない。私は止められないかもしれない。『打たれたら大変なことになる』と日本国内で説明して、我々の要求を受け入れればいい」

“232”

アメリカが検討する自動車への追加関税の根拠となる、通商拡大法232条のことだ。
現在、日本車をアメリカに輸出する場合の関税率は2.5%だが、トランプは安全保障への脅威を理由に一気に25%に引き上げることも検討していた、とされる。
引用元:www.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
日本車の関税が一気に引き上げられると、日本経済への大打撃は避けられない。

目先の不利益よりも、「誠意」「信用」を武器にする交渉

出典:www.nhk.or.jp
世界的交渉人の”脅し”を冷静に対処
怯むわけでもなく、逆ギレするわけでもない。
理路整然と立ち回れるのが茂木大臣の強みだ。
「“232”を打つなら打てばいい。その場合、日本は誠意を持って交渉してきたのに、一方的にアメリカが“232”を打ったという事実を公にする。日本国民はきっと理解してくれる。
ところで、アメリカの農業者はそれで納得するのか?」

農産品の市場開放には応じないことを示唆した茂木のけん制が効いたのか、ライトハイザーが、それ以上、“232”を振りかざすことはなかったという。
引用元:「“232”を打つなら打てばいい。その場合、日本は誠意を持って交渉してきたのに、一方的にアメリカが“232”を打ったという事実を公にする。日本国民はきっと理解してくれる。 ところで、アメリカの農業者はそれで納得するのか?」 農産品の市場開放には応じないことを示唆した茂木のけん制が効いたのか、ライトハイザーが、それ以上、“232”を振りかざすことはなかったという。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「日本の”誠意”をアメリカが無碍にした」ということを世界に公表すると、
アメリカの”信用”はガタ落ち。
そこを突いた茂木大臣のほうが一枚上手だったようだ。
出典:www.nhk.or.jp
交渉相手からの信頼される茂木大臣
アメリカ側の揺さぶりにも動じず交渉相手に真摯に向き合った茂木大臣。
今ではライトハイザー氏が茂木大臣にトランプ大統領の
”無茶ぶり”対処法を相談するくらいの関係になっている。
強引な手法にも動じず、日本側の主張が通る形で交渉を進めた茂木大臣の手腕は、
日米関係を築く上で大いに役立っている。

▼安倍総理も太鼓判!茂木大臣の柔軟な対応力

出典:matomame.jp
トランプ大統領の無茶ぶりを回避!
まるでジェットコースターのような日米交渉。
急な展開に直面したとき、茂木大臣の臨機応変さが助けになる。
アメリカ側の控え室に茂木経済再生担当大臣(当時)の姿があった。
自らの交渉相手である通商代表部代表のライトハイザーと対外的な発表内容のすりあわせを行っていた。

その内容は「両首脳は9月末の“合意”を目指すことで一致した」というものだった。

これで落ち着いたか、と思った矢先だった。
引用元:www.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
「トランプがもう1度、安倍と会いたいと言っている」
その場に現れたのは、トランプの娘婿で上級顧問を務めるクシュナーだった。
政府関係者は「嫌な予感がした」という。

(中略)

その場でトランプは安倍に
「せっかくだから俺たちでこれから発表しよう。『9月末にサイン(署名)する』と言おう」
と持ちかけてきたのだ。

「合意」ではなく、「署名」。

普通の交渉ではあり得ない申し出に、虚を突かれた安倍と茂木。
2人は数秒間、目を見あわせたという。
引用元:www.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)

「合意」ではなく「署名」を目指す、という方向転換

出典:www.nikkan-gendai.com
大事なのは協定文書
合意→即署名というわけにはいかない。
しかしアメリカは早い決着を求めている。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「合意」であれば、貿易交渉の内容について、お互いの意見が一致したというだけのこと。協定文書については、おいおい事務方で中身を詰め、その上で正式にサインをすればいい。

一方、いきなり「署名」となると、事情は違う。協定文書は、一文字の誤りもなく完成させなければならない。その後、国会に提出、審議されるからだ。

法技術的なチェックも必要で、こうした事務作業に少なくとも数か月はかかり、残り1か月ではとても間に合わないというのが日本側の見解だった。
引用元:www.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
だが、トランプにそんなことを言ってもしょうがない、そう考えた茂木は即座に言った。

「総理、“署名を目指す”ならいいんじゃないですか」

安倍もその線で了解した。
引用元:www.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
署名を”目指す”ことで、交渉妥結の目標が前倒しされ、アメリカ側のメンツも保たれる。
機転を利かせた茂木大臣はもちろん、それを受け入れた安倍総理の頭の柔らかさも素晴らしい。
出典:jp.reuters.com
こうして「署名」は行われた
日米貿易交渉の”第一段階”としての協定が締結されたことになる。
約5か月間という短期間での妥結となった日米貿易交渉。

日本にとってもアメリカにとってもプラスになるような着地点を見つけられたのは、
茂木大臣の”臨機応変さ”あってこそだったのだ。

▼トランプ大統領「モテギはタフネゴシエーター」

出典:agora-web.jp
アメリカから見たら「手ごわい相手」
それだけ日米での茂木大臣の評価は高い。
「茂木氏はタフ・ネゴシエーター」

新任外相の茂木敏充氏を指してドナルド・トランプ大統領が付けたニックネームだ。手にあまる相手という意味だ。

このニックネームは彼が率いた日米貿易交渉の過程で米国側が付けたことが分かった。日本製自動車の関税猶予を導き出した茂木外相は相手側である米国にとって厳しい交渉パートナーだったわけだ。
引用元:japanese.joins.com(引用元へはこちらから)
安倍晋三首相も11日、新しい閣僚任命直後に行われた記者会見で日米貿易交渉に言及して「茂木外相の外交手腕は海外でも高く評価されている」とほめた。
引用元:japanese.joins.com(引用元へはこちらから)
安倍総理に手腕を評価され、トランプ大統領に「手ごわい」と言わせ、
世界屈指のタフネゴシエーター・ライトハイザー氏に頼りにされる茂木大臣。

今後も外務大臣としてその手腕を遺憾なく発揮していくことだろう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ニュースの新着

【火事】愛媛県西条市で火災発生、74歳男性が避難し無事

2月23日午前、愛媛県西条市神拝で建物火災が発生。鉄骨2階建ての建物が全焼したが...

【事故】中国道上り、宝塚付近で多重事故発生!渋滞情報

2月23日、中国道上りの西宮山口JCTから西宮名塩PA付近で車両約7台が絡む玉突...

【事故】中央道上り、大月IC付近で3台玉突き事故発生!連休中の渋滞に注意

2月23日、中央道上り線の大月インターチェンジから談合坂サービスエリア付近の岩殿...

【事故】西名阪道・松原料金所で事故発生!分離帯に車が乗り上げ

2月23日午後、西名阪自動車道・松原料金所(下り)で車両事故が発生し、車が分離帯...

【ダイヤ遅延】東海道線・京浜東北線で運転見合わせ:川崎〜品川駅間で人身事故

2月23日、東海道線と京浜東北線で人身事故が発生し、ダイヤが大幅に乱れています。...

【注意喚起】渋谷駅で漏水発生!地下通路が水浸し、利用者は注意を

2月23日、渋谷駅の地下通路で漏水が発生し、広範囲が水浸しとなる事態が発生しまし...

アクセスランキング

【事故】北陸道下り線、糸魚川~名立谷浜IC間で通行止め!

2月22日、北陸自動車道下り線の糸魚川ICから名立谷浜IC付近で大型トレーラーに...

【事故】新宿伊勢丹付近でタクシー大破事故発生!交通規制も

2月22日、新宿伊勢丹マルイ元ビックロ付近の新宿通りでタクシーが大破する事故が発...

【火事】久喜市東鷲宮で集合住宅火災発生、住民避難

2月22日、埼玉県久喜市桜田3丁目の東鷲宮駅付近で集合住宅火災が発生しました。消...

【事故】東名高速下り、川崎~横浜青葉IC付近で衝突事故発生:2車線規制で渋滞

2月22日、東名高速道路下り線、東名川崎ICから横浜青葉IC付近で車両2台が絡む...

【事故】東海北陸道で玉突き事故発生!渋滞情報と現場の状況

2月22日、東海北陸道下り線で乗用車5台が絡む玉突き事故が発生し、大規模な渋滞が...

【火事】東京都千代田区 四ツ谷駅東側で火災発生、現場周辺は一時騒然

2025年2月22日、東京都千代田区六番町、四ツ谷駅東側の建物付近で火災が発生し...

まとめ作者