2024年03月13日更新
立憲民主党 共産党 官僚

【官僚いじめ】国会の『質問通告』ルールを破る政党は?⇒立憲民主党&共産党がぶっちぎりでトップを独占

官僚たちの長時間労働をめぐって「国会の質問通告」の対応が問題となっている。2021年の調査の結果、そのルールを破り官僚たちに激務を強いていたのは主に立憲民主党と共産党だったことが発覚した。「ヒアリング」と称した官僚つるし上げイベントを考えても、労働者のための政党と偉ぶる権利など彼らにはない。

1020
0

▼官僚の長時間労働の原因として大きなウェイトを占める『国会の質問通告』対応

質問通告とは⇒国会で質問する議員が事前に通告するもの
国家公務員の長時間労働の大きな原因とされる「国会対応」で大きいのは、国会議員からの質問通告待ちだ。

国会会期中、各省庁の職員は議員の質問通告が届くまで待機し、議員から質問が届き次第、担当の職員が答弁書作成に取り掛かる。

委員会の数日前までに質問が届けば、あまり残業せずに業務を終わらせることができるかもしれないが、内閣人事局が2016年12月に発表した調査結果によると、全ての議員からの質問通告が出そろうのは全省平均で前日の20時56分。通告を受けた質問について、担当課・局の割り振りが確定するのが平均22時36分。その後、答弁を作成する。当然ながら、退庁する頃に日付が変わっていることも珍しくない。
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)

▼圧倒的!『質問通告』ルールを無視して官僚を苦しめているのは立民と共産党だった

スポンサーリンク

スポンサーリンク

『質疑2日前の正午までに出す』というルールがある。
しかし2021年の質問通告を調査した結果、ルールを守っているのはほんの19%にとどまったという。
質問通告全864件のうち、81%が「質疑2日前の正午まで」を過ぎており、質疑前日の午後6時以降の通告も6%あった。このため、質問通告を受けた官僚が答弁作成に着手可能な時刻の平均は、土日祝日を除き質疑前日の午後7時54分。答弁作成を終えた時刻の平均は委員会当日の午前2時56分だった。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)
各省庁ではタブレットによる答弁で深夜の印刷を軽減したり、「答弁提出を4時間以内」といった時間管理の徹底で作業の効率化を進めている。だが、令和2年の臨時国会では、通告の平均時刻が午後6時46分で、むしろ遅くなっている。

河野太郎国家公務員制度担当相は(2023年)1月20日の記者会見で「国会があるから自動的に残業確定というのは働き方改革の観点から非常によくない」と語った。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)

「質問通告2日前」ルールをよく破るのは「立憲民主党」および「共産党」

出典:work-life-b.co.jp
3位の自民党を大きく離して立民と共産党がトップを独占してしまった
【質問通告2日前のルールを守っていないことが多い国会議員の所属政党】
「立憲民主党」(回答数70)、「共産党」(回答数61)、「自由民主党」(回答数5)、国民民主党(回答数3)、「公明党」(回答数2)、「無所属」(回答数2)、「維新の会」(回答数1)、「社会民主党」(回答数1)
引用元:work-life-b.co.jp(引用元へはこちらから)
立憲民主党と共産党には名指しでクレームの声があがっている
「立憲民主党」について:
「通告を一度した後、何度も差し替え、時には前日22時や、休日など、非常識な時間に行うことも多い」(内閣官房)、
「定時以降になっても通告すらわからないまま、最後に出された要旨は、「要旨対応問い合わせ不可、要求大臣は全大臣。質問項目は〈内外の諸情勢について〉のみ」(経済産業省)、
「前日昼ごろから定時後まで何度も何度も差し替え用紙を送付してくるので、対応に苦慮する」(内閣官房)
引用元:work-life-b.co.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「共産党」について:
「夜10時を超えても通告を出さず、全省庁が待機させられました。」(文部科学省)、
「レク要求で求めていた資料を出さない限り通告を出さない等、通告を役所との取引に使っている。」(国土交通省)、
「国家公務員も労働者であることに配慮してほしい」(環境省)、
「緊急事態宣言中にも関わらず、共産党所属某議員の通告が遅く23時まで家に帰れなかったことがある。」(文部科学省)
引用元:work-life-b.co.jp(引用元へはこちらから)

なぜ質問通告をわざわざ遅らせるのか?⇒「回答者の失言待ち」という側面

昔は質問通告なしで、ぶっつけ本番の質問で政府側から失言を引き出し、審議を止めることがよくあった。これを恐れて役所が多くの官僚を待機させ、徹夜で「質問取り」をやって膨大な資料を準備していた。

こういう官僚の長時間労働が労働条件を悪化させ、若者が公務員を敬遠する原因になっているので、与野党の申し合わせで前日までに質問通告をすることになった。 それでも野党としては「爆弾質問」をしたいので、項目だけ通告する。
引用元:agora-web.jp(引用元へはこちらから)
質問通告が正しい政治のためではなく、政敵に失言を言わせるためのものになり果てていたとすれば、
激務に身を投じる官僚はたまったものではない。

▼『官僚泣かせの事前通告』といえば、立民の元参院議員森ゆうこ氏(当時は国民民主党)

出典:kotonoani.com
2019年10月の立民の元参院議員森ゆうこ氏(当時は国民民主党)炎上事案が記憶に新しい。
期限とされる17:00前に提出されたのは質問項目の見出しのみ
その後ダラダラと追加ペーパーが23時50分まで乱発されたという。
よりによって早々に帰宅せねばならない台風前夜のことだった。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

最初の質問要旨は期限の17:00前に(国民民主党の国対から各省庁に)提出されたが、その内容は14項目の見出しだけだったようだ。

(中略)

こんな項目だけでは中身がわからないので全省庁待機がかかり、各省庁が問い合わせるたびに森事務所から「追加ペーパー」が出された。それが終わって内閣総務官室が待機を解除したのが、23:50ごろだったという。これが「質問通告」の終了である。
引用元:agora-web.jp(引用元へはこちらから)

多くの官僚らしきSNSから不満があがっていた

己の非を否定する森氏に対し日本維新の会・足立氏が証拠を突き付けた

出典:twitter.com
『11日22時に事務所から参院予算委員部に正式送付された質問項目(問合せ不可)を参院内で入手しました。そこには更に追加の詳細要旨を送付する旨、つまり質問通告は終わっていない旨が明記されています。これは台風が近づく中にもかかわらず霞が関の皆さんが22時以降も待機を強いられた証拠です。』
日本維新の会・足立康史氏のツイートより

▼他にも立憲民主党らは"ヒアリング"と称した恫喝まがいのパフォーマンスで官僚たちを疲弊させてきた

スポンサーリンク

スポンサーリンク

出典:about:blank
今国会で野党が安倍晋三政権を追及する場としてよくも悪くも注目を集めたのが立憲民主党、国民民主党、共産党などによる合同ヒアリングだ。

(中略)

立憲民主党の長妻昭代表代行(57)は17日、BS11番組で合同ヒアリングについて「野党が結束して追及し、相当な事実に迫る寸前まできている」と有効性を強調した。国会で政府や巨大与党に対峙(たいじ)するための野党共闘の舞台ともなっていた。

(中略)

成果の半面、その運用や追及の手法に批判が集まっていたことも事実だ。マスコミに全面的に公開された場で「ふざけるなよ!」「そんな組織いらないよ!」などと攻撃的な言葉で怒鳴りつける議員もいて、官僚をつるし上げるような場面が目立った。国会審議を拒否し、「18連休」だった最中に、一方でヒアリングを開いていたことも非難の的となった。
引用元: https://www.sankei.com/article/20180523-PT76HKARARP4LOHKYFHFA7ZOSE/

▼こんな立民も共産党も一応は『労働者のための』政党らしい⇒やってることは真逆

立民を支援しているのは『連合』←労働者のための組織ですよね?!

正式名は「日本労働組合総連合会」です。業界ごとに分かれた48の産業別労働組合(産別)と、中小零細企業や個人を主な対象にした47の地方連合会から成り立っています。

12月2日現在、組合員は約704万人。経営側の経団連が自民党を支援するのに対し、連合は立民、国民民主両党の最大の支援組織で、両党には産別出身の議員がいます。
引用元:www.tokyo-np.co.jp(引用元へはこちらから)

ちなみに質問通告ルール破り第2位の共産党もやはり『労働者のため』の政党を標ぼうしている

出典:www.jcp.or.jp
「働く人の生活守る社会をめざします」
 共産党は「8時間働けばふつうにくらせる社会を」と提案しています。最低賃金をいますぐ全国どこでも時給1000円に引き上げ、1500円をめざします。中小企業への賃上げ支援を充実させ、全国一律の最低賃金制度をつくります。残業代ゼロ制度は廃止し、「残業は週15時間、月45時間まで」と法律で規制。労働者派遣法の抜本改正をはじめ非正規雇用労働者の正社員化をすすめます。

 共産党は、国民のみなさんと力をあわせて働く人の生活と権利を守る「ルールある経済社会」をつくることをめざしています。人間らしく働けるルールの確立で、健全な経済好循環をつくり出します。
引用元:www.jcp.or.jp(引用元へはこちらから)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

立民や共産党にとって官僚は「守るべき働く人」の対象に入らないらしい

▼いまさら?立民が「官僚の労働環境」に言及するやネット民が総出のツッコミ

泉代表「国会議員と官僚の関係性を改善すべく、今日午前も関係者を招いて議論」
出典:twitter.com
『国会議員と官僚の関係性を改善すべく、今日午前も関係者を招いて議論しました 。 立憲民主党代表として、役所からのオンラインレクの促進、役所の答弁作成時の負担軽減策、を党内に広げます。』
8月2日 立民・泉代表のツイート

しかしコミュニティノートでさっそく「キミたちが守ってませんよね?」と指摘されている。
立民・杉尾氏「朝4時に官僚からの大臣レクは働き方改革に逆行する」
朝4時に官僚からの大臣レク(説明)をやっていませんか――。後藤茂之経済再生相が23日の参院内閣委員会で、立憲民主党の杉尾秀哉氏からそう追及された。後藤氏は「新しい資本主義」や新型コロナ対策を担当している。杉尾氏は「異常だ。働き方改革に逆行する」と批判した。
引用元:digital.asahi.com(引用元へはこちらから)
しれっと官僚の労働環境について語る立民にネット民は総立ちでツッコミ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

労働者のためと言いながら自分たちが最も労働者(官僚)を苦しめている立民や共産党。
偉そうに「働き方改革」を唱える前に、まず自分たちのふるまいから正していただきたい

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ニュースの新着

【事故】中山峠トンネル内で多重事故発生!札幌方面へ渋滞

2月22日、中山峠のトンネル内で車両4台が絡む事故が発生し、国道230号線は札幌...

【事故】山陽道下り、加古川付近でトラック事故発生!渋滞情報

2月22日、山陽道下り、加古川北ICから志方西トンネル付近でトラック事故が発生。...

【事故】北陸道下り線、糸魚川~名立谷浜IC間で通行止め!

2月22日、北陸自動車道下り線の糸魚川ICから名立谷浜IC付近で大型トレーラーに...

【事故】関越道下り、渋川伊香保~沼田IC間で事故発生!通行止め情報

2025年2月22日、関越自動車道下り線、渋川伊香保ICから沼田IC間において事...

【事故】関越道下り鶴ヶ島JCT付近で事故発生、連休中の交通に影響

2月22日、関越道下り鶴ヶ島JCT付近で大型トラックを含む複数台の事故が発生し、...

【事故】圏央道でトラック横転事故発生!久喜白岡JCT付近で渋滞

2月22日、圏央道外回りの久喜白岡JCT~幸手IC付近で、積荷の砂利を散乱させた...

アクセスランキング

【ダイヤ遅延】京葉線・武蔵野線で窓ガラス破損!原因と影響を調査

2月21日、京葉線と武蔵野線で相次いで電車の窓ガラスが破損するトラブルが発生。舞...

【自殺志願者】横浜駅で飛び降り未遂、各線に遅延 「ビルから飛び降りようとしてる人がいる」

2月20日、横浜駅で発生した飛び降り未遂事案により、横須賀線、湘南新宿ライン、相...

【火事】大阪市東淀川区で火災発生!現地の様子と被害状況

2月21日、大阪市東淀川区付近で火災が発生しました。黒煙が立ち上る様子や、消防に...

【火事】神戸市灘区で住宅火災発生、消防が消火活動

2月21日、神戸市灘区畑原通で住宅火災が発生しました。王子公園駅北側の住宅街から...

【文豪ストレイドッグス】各キャラの性格・能力名の元ネタとなった文豪・文学作品のまとめ!

アニメ『文豪ストレイドッグス』には太宰治、宮沢賢治など実在した文豪と同一の名前を...

【火事】群馬県高崎市下小塙町で火災発生:被害状況まとめ

2月21日、群馬県高崎市下小塙町付近で発生した火災に関する情報をまとめました。現...

まとめ作者