永寿総合病院に通う臨月の妊婦さんがSNSで助けを訴えています。それに関するツイッター上のユーザから複数の情報、感想、画像などをまとめました。
どうか助けてください。永寿に健診かかっている予定日間近の妊婦です。そのためリバーサイド病院など近隣への転院は受入拒否され、唯一転院出来る病院は費用100万と言われました。費用の救済はないのでしょうか。。早く決断しなければ産まれてしまう。私のような妊婦がいることを知ってほしいです。
幸い妊娠経過に問題はなく、経産婦で自然分娩、大部屋希望です。永寿総合病院でなら半額程で済みます。他院への転院は本当に難しいのでしょうか。今他2つにも地域連携室経由で聞いてもらっていますが、今にでも陣痛が起きれば、永寿に駆け込むしかないのです。どこへ意見すればよいのでしょうか。。
@tamasan428 また病院の斡旋については担当医師でしか無理とのことでした。
みなさま、たくさんのコメントをいただきまして本当にありがとうございます。少しずつご返信したいですが、上の子のお世話もあり、休み休みやっていきたいと思います☺️
今は転院先の選択肢を増やす為、少し離れた病院含め情報集め、ママ友からの話を聞いたり、、、
、、、週明け福祉保健局と永寿へ問い合わせる内容を主人とまとめたりと、準備しています。近隣のコロナ指定医院がどこかも調べていますがなかなか💦
今回は順調にきておりますが、初産では子宮頸管裂傷、出血が多かったこともあり、総合病院でと考えております。当初永寿総合病院を選んだ際も、個人病院には何院か断られました。コロナは怖いですが、総合的に安全な病院を選べればと思います、がんばります‼️
@musashikurumi 私は永寿での感染者発覚を夜中の時点で知り、翌朝いちばんに病院に電話をしました。転院するかどうかは患者判断になります。週数が早い方は受入先も多く、付近の総合病院へ転院されているそうです。こちらから何もせずとも、担当医師から患者への連絡は来ていたと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@musashikurumi 転院を医師から勧められているのではありません。なので、もしこの2週間のうちに全ての感染者を洗い出し、転院させ、消毒を完了し、新生児病棟から1人も感染者が現れなかったとしたら、永寿がいちばん安全なのでは⁉️という気も実はしているんです。どこの総合病院にもコロナの方は紛れて
@musashikurumi いると思えるからです。転院先が絶対安全の確証もないですし、自己判断しなければなりません。。
誰か予定日間近の妊婦さんを助けてあげて❗️都も何とかして❗️ twitter.com/iiiao_tsumikii…
厚労省でも、自治体でも、どこでもいいから、この人を安心して生ませてあげて欲しい。 twitter.com/iiiao_tsumikii…
多分いま永寿は一番安全な病院のうちの一つだと思われる. twitter.com/iiiao_tsumikii…
100万超なら聖路加かなー 生産期になって予定費用が数十万変わるのは納得いかないし、差額は元の病院か行政が負担してあげるべきだわ… twitter.com/iiiao_tsumikii…
安倍さん、小池さん、牛肉券どころの話じゃないですよ。 twitter.com/iiiao_tsumikii…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
状況がよく飲み込めないけど、永寿っていうのは台東区の総合病院で、入院患者にコロナが出たと。その病院で妊婦健診している人が困っている。
これは、もう分娩中止ということ?そうでなくてももう通院怖いよね。ふあああああ…一周期も無駄に出来ないけど妊娠出産目指していいのか考えさせられる… twitter.com/iiiao_tsumikii…
@iiiao_tsumikiii @m_yoshi_l 通りすがりで失礼します。
①高額療養費制度で支払い上限額を抑える
②出産育児一時金の「直接支払制度(or 受取代理制度)」を選択
①②の合わせ技で、自己負担を大幅に減額することが可能なはずです。
例)
支払い上限額58万円かつ子供一人出産の場合、自己負担は「58万円-(42万円×1人)=16万円」
@iiiao_tsumikiii @m_yoshi_l 補足)
出産育児一時金の金額について
私の手元にある本曰く、"産科医療保償制度に加入している"医療機関で出産した場合は「42万円/人」、"加入していない"医療機関で出産した場合は「40.4万円/人」になるそうです。
@iiiao_tsumikiii @m_yoshi_l 上記、もし既に検討済でしたらごめんなさい(汗)
@iiiao_tsumikiii 昨日付けて感染者が200名以上も新たに判明している。その多くはクラスターだが、確実にそこかしこに広がっている可能性は高く、そうすると他院に移ったときにも蔓延している可能性がある。唯一全数検査をしていて外部と遮断しコントロールされているのが今の永寿で、足元が一番安全
@iiiao_tsumikiii まだ発覚していない病院なら安全と考える戦略はクラスタ感染でかつクラスタがコントロールされている状況下でのみ有効。最終的には今後数日の動向次第だが、そこら中に蔓延しだすと発覚するのも時間の問題とも言え、産科診療どころではなくなる可能性がある。その点パイオニア的に
@iiiao_tsumikiii 閉鎖してしまった?できた?永寿は医療資源が温存されかつ新たな感染源が流入してこないので、結果的に安全な可能性が高いと言える。最終的にはリスクを考慮し、自分で選択する他ないのだが、今の自分であれば動かないと思う。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@iiiao_tsumikiii クリーンかどうかという二元的な考え方は適切ではなくて、この状況下ではいつどこでも感染しうるし、あなた自身が持ち込む可能性もある。最終的にはあなたの感染防御に依存している。強いて言うなら今の永寿はスタッフ全員がコロナに対してきちんと意識が備わっているはずで、その点有利。
@iiiao_tsumikiii まああえて言うまでもないけれども今世界において本当に安全と呼べるところはない。産む時はウイルスフリーでも買い出しに行ったスーパーでもらうことだってあり得る。コントロールできないリスクについては身を任せつつも管理できるものは手洗いや外出制限などしっかりして天に任せるのが妥当。
@iiiao_tsumikiii 病院についても、転院するのも一つだが転院先からすると感染リスクのある患者がやってくることになるし、その病院での医療資源が少なくなる可能性がある。現状の個人的な予測では下手に動かない方がかえって正解に近いと思っているが、こればかりは蓋を開けてみないと分からないのが難しいところ。
@h70jcrmEGryBYqg @iiiao_tsumikiii @shimejil また別途民間の医療保険(女性医療特約など)に加入されている場合は請求出来ると思います。
@iiiao_tsumikiii @manapri1 前に報道で杉並区の立正佼成会病院は妊婦の受け入れはしてると報道してた気がします。報道した理由はコロナ院内感染があり閉鎖したと公表した病院です。今は再開してます。Wikipediaによると立正佼成会は、霊友会から派生した日蓮系・法華系の新宗教である。参考までに。
@iiiao_tsumikiii @shi_419 @n0x0nmiffy はじめまして。お産を控えてご心配ですね。
帝王切開になる可能性は大きいのでしょうか?
帝王切開は医療保険適応なので自己負担割合(多くは3割)で、手術になる予定でしたら、先に限度額認定証を用意すれば退院時に高額医療費として計算していただけますよ。健康保険の窓口か病院で聞いてみてください
@iiiao_tsumikiii @shimejil そうですね。その認識でよろしいかと思います。限度額認定証が間に合わない場合も対応してくれる時もありますので、転院先や加入されている保険組合や協会に事前連絡をしてみる事をおすすめします。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。