国民生活センターに寄せられたクレジットカードの支払いトラブル。
知らない間にリボ払いになっているトラブルの相談が頻発している。
リボ払いは毎月の支払いが一定額のため家計の管理がしやすいメリットがあるが、支払い残高に対し年率およそ15%の手数料が支払いの度にかかるデメリットもある。
背景には複雑化する契約の仕組みがある。
国民生活センターに寄せられたリボ払いに関する相談は年間350件以上。
消費生活トラブルに詳しい弁護士・池本誠司が解説。
見落としがちな注意点。
契約するときにリボ払いにしかならない契約がある。
自動リボ設定はカード作成時にリボ払い設定し解除しない限り自動的にリボ払いになる。
リボ専用カードはリボ払いしかできないカード。
引用元:jcc.jp(引用元へはこちらから)
あさイチで「知らない間にリボ払い」とかやってたけど、俺はてっきり「勝手にリボ払いに変更されてるトラブルの話」だと思ってたんだけど結局いつもの見ない読まない考えないクソ客概念の話だった リボ払いになってるかどうかとかリボ払い専用かどうかもわからん人間が"契約"をするな
— タタミン (@tatamin_ttmn) Oct 29, 2020
リボ払い、もっと姑息にやってくれていいと思ってしまう(法律の範囲で) 『アホな消費者は苦しむがよい』の代表みたいなもんだからな 自分の契約すら熟読熟考できない人間はどんどんリボ沼に沈んでくれとさえ思う カード会社もわかってやってるけど騙してるわけではないから悪いのは消費者本人やんけ
— タタミン (@tatamin_ttmn) Oct 29, 2020
「リボ払いトラブルを防ぐには明細のここを見ましょう!」
— タタミン (@tatamin_ttmn) Oct 29, 2020
ファーーーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww明細見れんやつがカードをwwwwwwwwww使うなwwwwwwwwwwwwww(≒カードを持ったなら明細をきちんと確認する習慣を身につけよ、乗るなら飲むなの精神)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
例えば文言なしにリボ払いになってるとか、リボ払いについての一文は特殊インクで書かれててブラックライト当てないと読めないとか、完全に嘘が書いてあるとかならカード会社が悪いけど、普通に書いてあって消費者の選択肢が可視状態で正確に設置してあるならそれをスルーしたのは誰だよって話
— タタミン (@tatamin_ttmn) Oct 29, 2020
なんで一部のアホな消費者のうっかりトラブルのせいでサービス提供側が悪いみたいになるんじゃボケ まあ確かにカード会社も「カードに大きくリボ払い専用って書いてないのはリボ払いが恥ずかしいって言う意見を反映したからです(キリッ」とか言ってんのお排泄物なんだけど、それでも消費者が悪いわ
— タタミン (@tatamin_ttmn) Oct 29, 2020
読みにくいだの気付きにくいだのは消費者という立場を利用した暴力だと俺は思う 読めばいいじゃん 「読めない」は消費者が被害者だけど「読みにくい」ってのはつまり「読める」んだから読めよ 理解が及ばない、思考負荷が嫌だってんなら契約すんなよ…
— タタミン (@tatamin_ttmn) Oct 29, 2020
アホな消費者は大嫌いだけど身内がカモられるのはもっと大嫌いなので、手の届く範囲の携帯やITやその他契約云々トラブルに関しては俺が守護ってやるよ…というきもち
— タタミン (@tatamin_ttmn) Oct 29, 2020
「勝手に」というか「デフォルトで」ってことよな よく消費者が「勝手になってた」って言うけど、「標準でチェック入ってるのを見て外すかどうか消費者が目で見て判断できる」は「勝手に」ではないよな、といつも思う 勝手にってのはポルターガイストみたいなのを指すんだよ… twitter.com/00g0933/status…
— タタミン (@tatamin_ttmn) Oct 29, 2020
リボ払いがトレンドに上がってたので
— paradox1972 (@GMcustomV) Oct 29, 2020
何かと思ったらあさイチで特集してたみたい
昔カード破産なんてよくあったけど
だいたい計画性のないリボ払い利用が原因だった様な…
あさイチでリボ払いのことやってたんだ…。帰ってから見よっと
— すぎさん (@Gifu_sugi3) Oct 29, 2020
あさイチめっちゃリボ払いの解説してて
— トド (@nyntk_todo) Oct 29, 2020
ころくさんの旬の話題すぎる
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「あさイチ」知らない間にリボ払いのテーマで、池本誠司弁護士が出ておられる
— 中村元弥 (@1961kumachin) Oct 29, 2020
NHKあさイチでリボ払いの事をやっている...。
— Helen_A_Keller (@Helen_Adams_K) Oct 29, 2020
あさイチのリボ払い特集
— おてんばママ (@otenbangomama) Oct 29, 2020
クレジットカードの見た目でリボ払いとわかりづらいのは
「消費者から周りの人に見られたときに知られたくないと声があったため」
いやいや人のカードそんなまじまじ見る人おらんやろ
わかりやすすぎる言い訳じゃん
NHKあさイチでリボ払い。メリットがあるって言ってるけど、どのあたりなのか相変わらずさっぱりわからん。
— えど山 (@edoyama) Oct 29, 2020
あさイチでリボ払いにしかならない悪どいカード会社のわかりにく契約もあるから気をつけろ特集してる
— にわりまし (@2warimasi) Oct 29, 2020
百歩譲って「知らない間にリボ払い」はあるとして、何故「使ってないのに請求された」の前に「使った額より請求が少ない」に気づかなかったのか > あさイチ
— アンドレウ (@andreu16) Oct 29, 2020
あさイチ、リボ払いの話してる。アレは地獄や。計算したら絶望する。そもそも一括で払えんもん買うたらアカン。突き詰めたら全部デビットカードでもええくらいや。
— 腰を振るthe show must go on (@eminoa) Oct 29, 2020
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@hanainthefuture 契約時にリボ払いと気づかないで契約しているケースもあるみたいです。
— ほのか@転勤族妻 (@tentsuma_honoka) Oct 29, 2020
カードのどこかにRやREVなどリボ払いとわかるように印字されているようです。
カード明細もしっかり確認してくださいとあさイチでやっていました。
あさイチでリボ払いに気をつけましょうって特集してたけどスポンサーがいないNHKだからできるんだろうなぁ、と思った
— (か・ω・な) (@iikanaa) Oct 29, 2020
あさイチ見てて、親のカード確認して、リボ払いじゃないとホッとしたら、nanacoカードが親の名義じゃない! って騒ぎになってる。
— 井沢奈美子 (@kitsuko1552) Oct 29, 2020
まずはよく行く店頭で本人名義のものカードが届いてないか、また、今手元にある名義人から紛失届け出てないか確認してから本部に電話確認しよう、と。
あさイチで見た「知らぬ間にリボ払い」、レジで一括でって言ってもその後リボ払いになってることがあるらしくめちゃ怖いなと思った
— スターチス (@statice0331) Oct 29, 2020
あさイチのリボ払いの話、詳細も見ずに契約してたり明細の見方すらわかってない人の話でびっくりした…こういう人はカード作らない方がいい
— チラシの裏 (@ch1raurara) Oct 29, 2020
あさイチのリボ払い、最初ちょこっとだけ見てたけど、リボ払いにすることによって年会費無料にするパターンもあるよね
— はま (@hamasaki_BiBiCi) Oct 29, 2020
あさイチでリボ払いの注意みたいなコーナーやってたけど、リボ払いって言うのが格好悪いという頭があるのにリボ払いせざる得ないような人間向けの商売なのだなと感心している。
— マロソ (@maroso76b) Oct 29, 2020
あさイチの知らぬ間にリボ払いはリボ専用カードのことだったから「ちゃんと読んでから契約しろよ」ではあるけどね…昔よくあった最初からリボ払い設定になってるってやつよりはまあ…
— DJ完済💰250万借金したオタク (@shakkin_pien) Oct 29, 2020
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。