新型コロナ流行による緊急事態宣言で営業時間の短縮に応じる飲食店の7割程度が、
都府県からの協力金で収支がプラスになると推計されることがわかった。
1日最大6万円という現在の水準は零細事業者には恩恵が大きいが、
協力金で店舗のコストをまかないきれない大手からは不満も出る。
雇用維持などに目配りしたきめ細かい対応は国会論戦の焦点にもなる。
総務省の2016年経済センサス調査をもとに日本経済新聞が推計した。
引用元:www.nikkei.com(引用元へはこちらから)
取りあえず協力金「一律給付」はホントやめろ。協力金バブルとかのうのうと言ってる店主見聞きするとホントに自分さえ得すればってのがピキピキするよ。 #サキドリちゃん
協力金って課税対象だった様な気がするが、
今年休業して「協力金バブル」を味わっても、
来年の課税で地獄に落ちる飲食店が急増しそう・・・
確定申告を無視すれば、重加算税のオマケ付・・・
#協力金
#協力金
#協力金バブル
協力金もらっている、7割が収支プラスだって。バブルだって。7割だよ。7割。
休んだほうが、儲かるって変でしょ?
本当に困っている、大手が損して
それほど困っていない零細が得してる。まったくのザル法!
@Mattsun_ri121 はい。一日6万円もらえますからね。小さなお店は協力金バブルです。
@RoaBreak 一日6万円、協力金もらえてます。店主一人で営業してるお店は協力金バブルです。
今日驚いたのは、飲食店の協力金について呟いたら、協力金バブルとやらを訴えるアカウントから複数反応があったこと。コロナは色んな不満や憎しみを生み出してるなと思った。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コロナバブルだとか協力金で逆に儲かってると言う飲食店があると報道したら、今度は逆に飲食店全体がネットでボロカスに叩かれそうな…
#アベプラ
無ければ無いで「必要です」と言い
有れば有ったで「いらない」と言う
休業要請に応じた奴が「協力金バブルだ!」と言って喜び
それ以外の人間がどんなに真面目に働いても「生活できない」と泣き寝入り
コロナ感染拡大よりもそんな心無い言葉を平気で言える人達の方がよっぽど怖い
コロナバブルだなんて協力金で喜んでる飲食店もある。
不公平感半端ないね。
一般市民にも安堵を下さい。
#麻生さん一律給付は必要です
協力金って課税対象だった様な気がするが、
今年休業して「協力金バブル」を味わっても、
来年の課税で地獄に落ちる飲食店が急増しそう・・・
確定申告を無視すれば、重加算税のオマケ付・・・
#協力金バブル #協力金バブル
協力金バブルで申請許可が降りない店舗が怒る気持ちは重々承知で、陥れたいってマイナスな気持ちよりも、こんな状況の中儲かってる飲食店なんてないだろうから一律貰える金額があって、更にお店の大きさや売り上げの減少額でもっとたくさんの支援金を出すべきだと思う
#協力金バブル #協力金対象外
@FeF5ZiGDSWqpkUv 時短してるお店は協力金もらえてますよ。一日6万円です。小さなお店は協力金バブルです。
nikkei.com/article/DGXZQO…
緊急事態宣言で飲食店の7割が黒字
財務省は1日6万円の水準は「高すぎる」と反対したが、菅義偉政権は時短営業の徹底に必要と判断した。
これでも安すぎるって会見してたけど😳?
スポンサーリンク
スポンサーリンク
時短協力金の「恩恵」 飲食店の規模で格差大きく:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
客数が少ないところへの協力金はほとんど意味がないですよね
「小規模の飲食店はいまは客も入らないし、協力金のほうが営業するよりもうかる」
時短協力金の「恩恵」 飲食店の規模で格差大きく nikkei.com/article/DGXZQO…
ボ:飲食店の時短協力金、一律6万円は不公平との声です
ツ:小規模店では通常営業するより儲かるケースもあるそうです
ボ:もともと8時半閉店の小規模店が一番得ですね
ツ:早く配るためとはいえ、なんかね
nikkei.com/article/DGXZQO…
新型コロナ: 時短協力金の「恩恵」 飲食店の規模で格差大きく: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
営業時間の短縮に応じる飲食店の7割程度が、都府県からの協力金で収支がプラスになると推計されることがわかった
「小規模の飲食店はいまは客も入らないし、協力金のほうが営業するより儲かる」
新型コロナ: 時短協力金の「恩恵」 飲食店の規模で格差大きく: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
新型コロナ: 時短協力金の「恩恵」 飲食店の規模で格差大きく: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
データを使わない(財務省は把握してるだろう)国の無策のせい!
過分な分は税務報告で回収可能と考えるが、不足で倒産したら知らん顔だろう・・・((+_+))
新型コロナ: 時短協力金の「恩恵」 飲食店の規模で格差大きく: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
新型コロナ: 時短協力金の「恩恵」、飲食店の規模で格差大きく: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
時短協力金の「恩恵」 飲食店の規模で格差大きく:日本経済新聞
平等な恩恵などあり得ないのだから問題ないさ。それよりも、アフターコロナの増税が恐ろしい。東日本大震災より金を使ってるからコロナ復興税??はたいそう大掛かりなものになるはず。選挙までは言わないが…。
nikkei.com/article/DGXZQO…
新型コロナ: 時短協力金の「恩恵」 飲食店の規模で格差大きく: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO… うーん・・・スピードを求めるためやむを得ない面もあるんだろうけど・・・
飲食業界の6割は個人事業主、1ヶ月とは言え協力金>売上になるお店も多いだろうな。
時短協力金の「恩恵」、飲食店の規模で格差大きく:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
新型コロナ: 時短協力金の「恩恵」 飲食店の規模で格差大きく: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
中華料理屋営む中国の人が「働かずにお金もらえる。いちばんイイネ!」て言ってたけど、自分のお店の収支状態をちゃんと理解できてる証拠だよね。 nikkei.com/article/DGXZQO…
新型コロナ: 時短協力金の「恩恵」、飲食店の規模で格差大きく: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
日経の有料記事なので読めないかもしれませんが、飲食店の70%以上が協力金で儲かるとの算定
みんな困窮してる中
個人飲食店だけがバブル
一律6万円の支払いに断固反対!
財務省は1日6万円の水準は「高すぎる」と反対したが、菅義偉政権は時短営業の徹底に必要と判断した。
nikkei.com/article/DGXZQO…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。