「憮然(ぶぜん)」「砂をかむよう」を本来とは違う意味で使っている人が約6割いることが文化庁が29日に発表した2018年度の「国語に関する世論調査」で明らかになった。
人気の歌謡曲にも使われた「砂をかむよう」という慣用句。本来は「無味乾燥でつまらない様子」という意味です。これを「悔しくてたまらない様子」と誤った意味で使う人の割合が5割以上に上ることが、文化庁の調査でわかりました。
この「砂をかむよう」という慣用句は、歌手の堀内孝雄さんのヒット曲、「竹とんぼ」の歌詞の中で、「砂を噛むようなこんな人の世に」と使われていました。
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
このほか「失望してぼんやりしている様子」を表す『憮然』という慣用句を、「腹を立てている様子」と誤った意味で使っている人は56.7%、「大いにありがたい」という意味の『御の字』を、「一応、納得できる」と誤った意味で使っている人は49.9%に上りました。
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
「役不足」も多くの人が本来の意味とは逆の意味で使っているが、元の言葉が紛らわしいから仕方がない。確かに「砂をかむ」は悔しい感じがする。 w / “「砂をかむよう」5割以上が誤った意味で使用 文化庁調査 | NHKニュース” htn.to/3pDRuQF7MT
— skyjogger (@skyjogger) Oct 30, 2019
「砂をかむよう」5割以上が誤った意味で使用 文化庁調査 | NHKニュース
— 中尉と姫bot(まりも) (@marevise) Oct 30, 2019
www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
最初に「砂をかむよう」って表現した人絶対に砂を噛んだことないでしょ。あさりを食べて砂が入ってた時のあの無味乾燥でつまらないなんて感想じゃ済まないとんでもない不快感をぜひ知ってほしい。
砂を噛むような結果に(誤用) / “「砂をかむよう」5割以上が誤った意味で使用 文化庁調査 | NHKニュース” htn.to/oagbGaWV6J #ニュース #言葉
— shoot_c_na@寧々さん萌え (@shoot_c_na) Oct 30, 2019
スポンサーリンク
スポンサーリンク
過半数が使ってる方の意味を知らなかった。過半数が使ってる方の意味も尊重すべきだろうなあ、覚えておこう。 / “「砂をかむよう」5割以上が誤った意味で使用 文化庁調査 | NHKニュース” htn.to/2FSNAikyzo
— FUJI Goro (@__gfx__) Oct 30, 2019
「砂をかむよう」5割以上が誤った意味で使用 文化庁調査 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019… 「味気がしない」という意味でしか使ったことがない。
— もえたり (@moetari) Oct 30, 2019
「砂をかむよう」5割以上が誤った意味で使用 文化庁調査 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019… ほぞを噛む、と混同しているのかな?
— Yuichiro Kobayashi (@langstat) Oct 30, 2019
私は正しい意味を知っていたけど、砂を噛んだら、「つまらない」ではなく、「邪魔くさい」みたいな感想になると思うんだww
保育園の時、砂を噛んだことがあるが不味すぎてびっくりしたのを思い出した。google.com/amp/s/www3.nhk…
— tkkz (@kumamo10kuma3) Oct 30, 2019
苦虫をかみつぶす、臍をかむ、唇をかむ、など「○○をかむ」という慣用句は無念や後悔をあらわすものが多いので、混同されやすいのかも。
— 葉真中顕@「Blue」 (@akihamanaka) Oct 30, 2019
ただ言葉は意思疎通のツールなので本来の意味と違っても一定数の人にそれで通じるなら「誤り」とは言えないでしょ。
www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
人気の歌謡曲にも使われた「砂をかむよう」という慣用句。本来は「無味乾燥でつまらない様子」という意味です。これを「悔しくて… www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
— kazuki@VFR800F/CRF250L (@kz_kazuki) Oct 30, 2019
【失望してぼんやりしている様子】を表す『憮然』という慣用句を、【腹を立てている様子】と誤った意味で使っている。
— 偏見・ベッケナー(チョッキ) (@jcWt5q3QDFysZb2) Oct 30, 2019
……なんと。これは私もでした。いやはや。
www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
日本語学者で杏林大学の金田一秀穂特任教授は「ことばの意味というのは、時代とともに移ろうものだ。本来の意味も学びつつ、自分たちの気持ちを表現できる新しいことばを作り出してほしい」
— 山下真史 (@yama4tamasa4) Oct 30, 2019
www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「砂をかむよう」5割以上が誤った意味で使用 文化庁調査 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
— 鳥-Trish- (@Bird_Trish) Oct 30, 2019
「正確には5割以上の人が慣用句自体を知らない」だぞ
私はこんな慣用句を知らないな。 人気の歌謡曲にも使われた「砂をかむよう」という慣用句。本来は「無味乾燥でつまらない様子」という意味です。これを「悔しくて… www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
— 小栗洋子 (@yoko_WildChild) Oct 30, 2019
「砂をかむよう」5割以上が誤った意味で使用 文化庁調査 | NHKニュース
— 瑞月 (@mitsukikom) Oct 30, 2019
早すぎた恋でした。傷付けあってばかりで。
ところで、「失望してぼんやりしている様子」は「呆然」であって「憮然」では無いと思うのですよ。誤用の話題でコレは致命的なのでは。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
「砂を噛むように味気ない」までセットにして憶えとけば間違えないけど、そもそもこの表現使ったこと無いな / “「砂をかむよう」5割以上が誤った意味で使用 文化庁調査 | NHKニュース” htn.to/2vP9soEwXH
— Tetsuya Murata (@tetsuya_) Oct 30, 2019
人気の歌謡曲にも使われた「砂をかむよう」という慣用句。本来は「無味乾燥でつまらない様子」という意味です。これを「悔しくて… www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
— 自転車大好き 生まれも育ちも福島県 (@LOVEJITENSHA) Oct 30, 2019
日本人こそ日本語の勉強が必要だなとつくずく思うよ。日本語の言葉を調べる癖をつけなきゃな。
砂に旨味を求めたことはなくて、噛んだときの嫌な感覚をイメージしてしまうよね/人気の歌謡曲にも使われた「砂をかむよう」という慣用句。本来は「無味乾燥でつまらない様子」という意味です。これを「悔しくて… www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
— すずまり🍀人生のお暇中 (@suzumari) Oct 30, 2019
ほぞを噛むと混同されてる可能性 / 他243件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.n… “「砂をかむよう」5割以上が誤った意味で使用 文化庁調査 | NHKニュース” (398 users) htn.to/4sjuVMoRuB
— ごくま (@mtchac) Oct 30, 2019
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「砂をかむよう」5割以上が誤った意味で使用 文化庁調査 | NHKニュース buff.ly/2N1aQFT
— 日曜日よりの使者(ブルーマンデー) (@takigawa401) Oct 30, 2019
「砂をかむよう」5割以上が誤った意味で使用 文化庁調査 | NHKニュース
— まろたん for Christ (@marotan1026JC) Oct 30, 2019
www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
この調査って「そもそも使ったことがない場合、意味を類推しないで無回答にするように」とちゃんと誘導されてるのかなあ / “「砂をかむよう」5割以上が誤った意味で使用 文化庁調査 | NHKニュース” htn.to/mzfo2tvcDF
— novtan (@NOV1975_2) Oct 30, 2019
「人気の歌謡曲にも使われた「砂をかむよう」という慣用句。本来は「無味乾燥でつまらない様子」という意味です。」 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
— 白洲黄泉人 (@Yomi_Hito) Oct 30, 2019
まあ間違えるよね。最近の若者は砂なんかかまないから。
ハンカチと間違えてるんじゃないか? 「砂をかむよう」5割以上が誤った意味で使用 文化庁調査 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
— shad ⊿ (@sh618_4) Oct 30, 2019
君子豹変はね、
— 中道主義 (@tyudosyugi) Oct 30, 2019
「以前は世に轟く名君と呼ばれたお館様が…。」
って意味じゃなく、
「あー、さすがあの人、間違ってると思ったらさくっと変えられるんだねー。」
の方だからね!
まぁ言葉なんて生き物だしねー。 #NewsPicks npx.me/fkO6/17ZcR?fro…
頭の中で「臍をかむ」と混ざってる気がしないでもないが、さて。
— SP48K⋈ (@SP48K) Oct 30, 2019
>「砂をかむよう」5割以上が誤った意味で使用 文化庁調査 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
新しい言葉が生まれるのは理解できるが、誤用は気持ちが伝わらなくなる原因だからなぁ…
— 寺勝 (@TERAKA2) Oct 30, 2019
「砂をかむよう」5割以上が誤った意味で使用 文化庁調査 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。