11日に福島県会津若松市のあいづ球場で行われた第100回全国高校野球選手権福島大会の2回戦で、制服姿の女子記録員が伝令としてマウンドに上がっていたことが分かった。
@P_yugaose @hbk3 そうですね。たしかに女子が伝令に走るのは珍しいんでしょうけど、それをことさら「女子が!」と取り上げられると、高校野球の世界にも男尊女卑的な考え方が裏にあるのかなとか考えてしまいます。
ベンチ入りメンバーが全員フィールドにいて伝令を出せないんじゃしょうがないね(女子の伝令)
規則をざっと見たけど、ベンチ入りメンバーがいない状況は考えられていないみたいだし今回の件で統一されそうな感じはする(捕手をベンチ前に呼び出して伝令させる)
いいじゃねーか女子部員が伝令に行ったって!その子だって3年間部活動頑張ってきたんだからさぁ!危険だからってよぉ、んなこと言ったら男だって危険だし、そもそもタイムかかってんだろ?ばかじゃねぇか?
#高野連
ベンチ入りの女子生徒が伝令でマウンドに行ったって大いに結構。
プレー止まってるんだから「危ない」理論も通らない。
プロの始球式じゃ女優やアイドルが衣装で立ってるマウンドが、高校野球では女人禁制の土俵みたいになる理由はどこにもない。
女子マネが制服で伝令行ったのの何が問題か考えて ベンチにはユニフォーム着たのしか入れないようにして ユニフォーム着てもらえばええんじゃないの? とりあえずユニフォームは学校とか持ちな(笑)
高校野球地方大会で女子マネージャーが、
伝令のためにマウンド近くまで行った。
この行為に審判等から注意を受けられたそぉな。
ちょっと前に相撲の土俵に上がり同じよぉな事が
起こっている。うっすい脳味噌たちやなーっと、
昼休憩弁当食べながら思った、afternoon。
女子マネがマウンドに行ったことが問題の本質じゃなくて
記録員が伝令でマウンドに行ったことが問題なんだろ
それをスカートが革靴がって別のことに焦点当てていかにも性差別が問題なんですみたいなこと書いてるマスコミは恥を知れ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
高校野球で女子マネージャーが伝令に行ったというニュースが出てたけど、そもそも男女問わず、学生の部活動にマネージャーって必要なんですかね。お世話係のイメージがあるせいか、それくらい自分でやれやって思ってしまう
女子はグラウンド入っちゃいけないとか、ホントくだらない。
けど今回は普通に選手登録されてない人が試合中にフェアグラウンドに入ってるからそれはダメでしょ。笑
男女関係なくアウトやろ。笑
監督が行けないから選手が伝令に行くわけなのに、ユニフォームすら来てない人が行くのは絶対おかしい。
女子だから駄目って訳じゃ無く、
選手登録されてない子が、伝令の役割をしてしまった事が問題のようだ
@YahooNewsTopics 高校野球は基本的に登録選手以外は監督ですらグラウンドに入れない。
伝令も登録選手のみが許されている。
仮に男の記録員でもアウトなんだから女子マネージャーとか制服とかそういう問題ではない。
男女差別してるとミスリードするような記事書くなよ。
高校野球で女子マネがマウンドに伝令で行った件がニュースになってるけど、その瞬間、審判や連盟役員は「あれ、いいんだっけ?」って考えてるうちに終わっちゃったみたいだね。でも当の行かせた監督はルール知ってたのかな?知ってて最後の思い出に行かせたんならGJ‼️
>審判や大会関係者が戸惑う中、女子記録員はベンチに戻った。県高野連の規則では伝令は選手が行うと定められており、高野連側は長沼に「次からは特例として捕手をベンチ前に呼んで伝えるように」と注意。
女子記録員の伝令問題、これ女子が伝令に出てきた以前に記録員が伝令に出てきた事が問題なんだよな。何が悪いのかは別として、これを高野連の性差別問題にすり替えるのはいかがでしょうかね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。