猫がマタタビの葉に体をすりつけるのは、ウイルスなどを運ぶ蚊から身を守るため――。こんな研究成果を、岩手大などのチームが発表した
猫はマタタビを見つけると、顔をすりつけたり、地面に転がったりする。この反応は江戸時代から知られていたが、なぜマタタビを好むのか、明確な理由は不明だった。
岩手大の宮崎雅雄教授(分子生体機能学)らは、欧米で猫が好む植物に、蚊が嫌う化学物質が含まれているのに着目。マタタビの葉から、構造がよく似た「ネペタラクトール」を取り出すことに成功した。
さらに、ネペタラクトールを頭部に塗った猫と、塗っていない猫をケージに入れ、30匹の蚊を放つ実験を実施した結果、塗った猫は体に止まる蚊の数が半減した。マタタビに反応している間、猫の脳内では幸福な気分が増す神経伝達物質が出ていることも確認できたという。
引用元:www.yomiuri.co.jp(引用元へはこちらから)
猫がまたたびに酔っ払って狂うとこうなりますw
今回はちょりにまたたびをあげてみました(^-^) ゴロゴロ甘えていつもより元気に遊べました! ◇チャンネル登録はこちらから↓ ...
生まれて初めてまたたびをキメた猫がおかしくなっちゃいました…
寝てると太って見えますが、適正体重です! ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○もち様グッズ販売中! https://catmochimaru.booth.pm/ ーーーーーーーーーーーーー ...
自分もマタタビで幸せ感じる肉体になりたいな
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マタタビラクトン(マタタビ成分)ではなく?って調べたら。
マタタビ内により猫が反応する物質がありそれを分離して実験したのか!
なるほど、マタタビラクトンには有効成分が無く今まで猫が好む理由がわからなかったのか〜
ヒョウやチーターにマタタビ効くんだ🐆
マタタビすげぇ。
猫に特有の作用を引き起こす!マタタビ!(言い方好き)
ネペタラクトール!?
あああ、わたしから出ないかしら💕
ねこーーー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ヒョウやジャガーにもマタタビの成分が効くらしい。
おまけとして蚊が近づきにくくなるらしい。
成長しきったでかい猫がマタタビでとろんとろんになってるのかわいいなぁー
抗う術もなく身体中マタタビに擦り付けるのかわいいなぁー
蚊はマタタビ特有物質を嫌う事がわかったらしい(@NHK)。
マタタビ特有物質最高じゃん。蚊🦟は避けてくれて、ネコ🐈⬛がクネクネしてくれる。
ネコがマタタビを好きなのは~ 蚊に刺され難くなるから
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マタタビで猫がラリっちゃう効果よりも、蚊を寄せ付けない効果の方を重要視して虫除けの開発を進めた方が世の中の為になるんじゃないかなw しかも人工的にその成分だけ作れるって言うなら尚更の事。
朝のニュースを見てたらマタタビでごろんごろんとなってるねこちゃんの映像が流れて凄く良かった。
「マスク、素材による違い」ってタイトルが見えたからテレビの前で待機してるのに、マタタビの次は大きなカブの話題で今天気。
岩手大学すごい!マタタビに含まれる猫に作用する物質を突き止めたって!
ふむふむ、マタタビラクトンよりもネペタラクトールの方がより強く作用するうえ10倍も多く含まれてる、しかも蚊が嫌う傾向があり茂みに隠れて狩りをするのに有利なようこれに反応するように進化した可能性が…覚えておこう。
マタタビの成分が蚊に刺されにくくなる→狩りの精度上がる→生存確率高まるまでは分かる。
本能レベルで嗅いだらスリスリするように進化するまでが分からない。
#猫科
マタタビのねこがクネクネする成分の名前だそうです
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。