川崎市多摩区で私立カリタス小の児童ら19人が殺傷された事件で、岩崎隆一容疑者(51)=犯行後に自殺=が、10年以上にわたり医療機関を受診した形跡がないことが31日、捜査関係者への取材で分かった
捜査関係者によると、岩崎容疑者は保険証は所持していたが、10年以上に渡り通院した形跡はなかったという。交友関係も確認されず、世間と断絶した生活を長期間継続していたとみられる。
自室にはテレビやゲーム機などはあったが、スマートフォンやパソコンなどの電子通信機器は所持していなかった。また、インターネットに接続する環境自体がないことも判明、外部との通信をしていなかったとみられる。
一方、岩崎容疑者は伯父夫婦と同居していたが、トイレや食事のルールを作り顔を合わせないようにしていた。伯父夫婦との断絶も相当長期に及んでいたとみられ、県警が犯行後に岩崎容疑者の顔写真を示して身元確認を求めたが、伯父夫婦は本人かどうかの自信を持てないような反応を示していたという。
また、この身元確認の際に、伯父夫婦は「あの人は髪が長い。こんなに髪が短くない」などとも話していたといい、直前に短髪にした可能性もあるとみられる。
岩崎容疑者の自宅の家宅捜索ではノートなども押収されているが、日記などの類いではなく動機につながるものは確認されていない。捜査本部は岩崎容疑者の生活状況などの調べを進め、動機の解明を急いでいる。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)
生計を休職などで自分自身で維持してる人が30%近くいるようだが、先ほどの引きこもりの期間と重ね合わせれば、5年以下が半数だとしても、そんなに長期休職なんてできるのかなと、ふと??
— ベン (@Ben_Koba) Jun 1, 2019
#ntv #ウェークアップ
-自己紹介-
— 全ての作業は僕だけのための作業療法 (@_BreakTrougH_) Jun 1, 2019
自閉症スペクトラム(孤立優位不注意受動型)
IQ78前後の境界知能
“自分にとっての”機能不全家庭わづ
社会不安強めのネットでも絡めないHSP
長期引きこもりで通院中
自分の裏面を持つ側との葛藤
...からのトリックスター的ナニカ
で、そのうち今度は死亡した容疑者がらみの話になったと思ったら、そこからいきなり「長期化したひきこもり者が云々」「引きこもり問題が云々」と始まったので、もうなんと申し上げてよいやら。(番組の後半で別の事件でそういう人による家族間の事件もあったので伏線だったのにせよ。)→
— 🦜✈️飛ぶ鳥の羽田✈️🦜 (@bunkoto_poki) May 31, 2019
@ie0hS0URUJ29o79 自分も風さんの主治医の先生のように
— Blau (@Blau71893237) May 31, 2019
適切な環境調整ができるよう、努力を重ねたいです。
引きこもりが長期化してしまった方の中には医療的支援が必要な方も相当数おります。
彼らも苦しんでいるのです。
長期高齢引きこもりは救済困難、と言ったりすると反発する人もいるだろうけれど、これは「病人を長期放置すると手遅れになる」という当然の常識でもあるので、これは社会が悪いとかの、左巻き思想からは分離して考える案件かと。
— はんてん (@lister004) May 31, 2019
人と喋りたい…会話がしたいというか関わりたい…引きこもりも長期化するとつらい😂
— ゆるりか23w👶♂ (@Qwg471YHKVwX3yf) May 31, 2019
ベイビーとしかお話しできない👶寂しい
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ひきこもりが、こんなに世代が高くなり、長期化されているとは思ってもみませんでしたぢゃ。僕だって昔はそうなりかけていたのですから、自分に置き換えて真剣に考えていきたいです。今回のあの事件が、引きこもり=悪、との印象を強めることにならないでほしいのですぢゃ。
— 井星有卓大富良知丹槍笑荒井野太庵千代田亭 (@IHOSHIARITACetc) May 31, 2019
ネット環境もなし 引きこもり相当長期か 川崎19人殺傷(産経) ネットで適当にガス抜きもしないのが事態をより深刻にしたのでは…と言う気がしなくもなし。
— 💩💩 きも委 💩💩 (@kimokimodoujin) May 31, 2019
@kuukotenko_fox 「大学進学塾」だから、若い引きこもりしか対象にしてないんやろな。長期高齢引きこもりほた、確実に線引きして引きこもり問題を捉えている。
— 霧雨 (@kirisa_me) May 31, 2019
長期引きこもりの人が多いと聞くので、もしかしたら近所にもいるのかも?と思うと怖いです。
— ぬこーヽ(・ω・)/+1 (@ichigo327) May 31, 2019
#ネタドリ
10年以上医療機関受診せず ネット環境もなし 引きこもり相当長期か 川崎19人殺傷 - 産経ニュース https://t.co/W98UL0UFC5
— はてなホットエントリ (@hatena_hotentry) May 31, 2019
子供作れ言われて傷ついただの、長期高齢引きこもり怖いたのそういう話聞くとやっぱりアルファコンプレックスが最適解なのではないかと思った。市民、幸福は義務ですよ。
— 隅石 阿乱 (@sigrenishiyama) May 31, 2019
内閣府は昨年、中高年(40~64歳)の引きこもり実態調査を初めて実施。3月に公表した結果では、定職がなくほとんど外出しない「引きこもり状態」の中高年は全国に推計61万3000人おり、その半数が5年以上の長期にわたっていた。
— 山中 勇樹 (@chamax44) May 31, 2019
@YahooNewsTopics 長期引きこもりの中高年は普通の企業では雇えんわな。
— あるとよだ (@unagi_neco) May 31, 2019
引きこもっていたのか、裏稼業だったのかも確認出来ないし。
引きこもる前の職歴や資格がしっかりあれば余地はあるだろうけど。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
内閣府は昨年、中高年(40~64歳)の引きこもり実態調査を初めて実施。3月に公表した結果では、定職がなくほとんど外出しない「引きこもり状態」の中高年は全国に推計61万3000人おり、その半数が5年以上の長期にわたっていた。
— 発達障害/ADHD/アスペルガー症候群 (@asperger_adhd_) May 31, 2019
長期就労してなく
— まるも (@mmaiiamm1) May 31, 2019
引きこもり
ゲームばかりやってる
↑メディアから聞こえてくる
岩崎容疑者の状況。
=大量殺人
↑メディアが結論づけた状況。
あらゆる能力が低く周りから嫌われて長期ヒキニートのアライさんなのだ
— 脱iヒキしたい無気力🦝さん (@555ds3ZfTeopBG8) May 31, 2019
体力が無いし世間知らずで何もわからないのだ
引きこもりが事件起こしたから家にいるのが辛いのだ
楽しそうなフレンズを見るのも辛いのだ
#新しく生まれたアライさんの自己紹介なのだ
引きこもりの定義が長期休暇中の私でなんも面白くない
— 鯖梅 (@sabanori_07) May 31, 2019
川崎殺傷事件で浮上した「8050問題」
— BLOGOS編集部 (@ld_blogos) May 30, 2019
blogos.com/outline/380548/
“引きこもりの状態が30代、40代、さらに50代にまで「長期化」するケースが日本国内では増えている。同居する親らが高齢化して80代になっても定職がなく、生活困窮や社会的な孤立に陥ってしまう問題”
介護は、新卒採用より途中参入が多いから、就職氷河期とか、長期引きこもりの人には、やってみる価値はあると思う。
— SW学徒・福祉社会の人 (@Vll61Tx) May 30, 2019
どんな人でも、心がこもった介助したら、必ず感謝されるので、いままで経験が少ないと思われる、
承認欲求が満たされます。
自分が、他者から必要とされる喜びを感じます✨
現在トレンドにあった「テレビとゲーム機」(フジテレビの番組かららしい)
— Masanobu Uchida (@masanobu_uchida) May 30, 2019
ゲーム機は引きこもり長期化要因として取り上げるのかな?
そしてテレビはブラウン管かな?
スポンサーリンク
スポンサーリンク
無理やり子供をカウンセリングにつれていくのは、絶対にやってはいけません。
— 不登校800人、1ヶ月での社会復帰方法 (@nasa19801) May 30, 2019
これをやってしまうと不登校・引きこもりは長期化するのが間違いないと思ってください
引きこもり対策は具体的に国が引きこもりの定義をガイドラインで策定する(例えば無職5年がつづいているなど)。該当すれば精神科の受診を法的義務化する。必要なら入院措置。日本は辱めを受けるのを極端に嫌うから引きこもりが長期化する恐れがある。
— おなら (@neo_sonick) May 30, 2019
「男性とか苦手だったら言って下さい、アッそういうのバンバン言って。」
— 藍杏 (@Blueappricoteve) May 30, 2019
自分は男性が苦手だし長期引きこもりしてたけど、普通面と向かってそういうこと言えないでしょ。どんだけメンタル強いん
「長期化した引きこもりそ実態を把握することが急務ではないか」
— applejonagold (@applejonagold) May 30, 2019
実態把握も何も、分かってると思う。働かずに、家事手伝いもせずに、お小遣いをもらって自分の部屋で好きなことをしているという、一律の姿が。
「こうした人々の社会的な孤立にどうやって対処するのか」
— applejonagold (@applejonagold) May 30, 2019
最初から分かっていることだよね。引きこもりになると長期化しがちになる事が。だからこそ、嫌なら家にいていいよと言うのと同時に家での生活の仕方をアドバイスしないとこうした孤立に繋がるのでは?嫌なら家にいていいよ、だけではだめだ
引きこもりになる
— いつかレーノと…(いつレー) (@renotyanlove1) May 30, 2019
→長期化する
→心がおかしくなり事件を起こす
→被害者にとってトラウマになる
→外出して危険に巻き込まれたくないと思う
→引きこもりになる
→トラウマがあるため長期化しやすい
→心がおかしくなり事件を起こす
→無限ループ
て可能性を考えてみた。
登戸の事件、犯人が長期引きこもりとの報道。この鬼のような愚かな犯人に寄り添う気はさらさらないが、引きこもりの中高年が社会復帰しやすい環境作りは大事だと思う。親(この場合は伯父夫婦だが)の死後の事を悲観して自暴自棄にならないように。
— じゅりまめ (@juli0645354) May 30, 2019
自分の経験から、救いを求めれば大抵は誰かが話を聞いてくれるしアドバイスもくれる。前向きな姿勢にこそ道は開ける。そういう点から、一時期は仕方ないとしても、長期の引きこもりは擁護できない。自分の人生は自分で責任を持つべきだ。
— ばむたん (@jewelmam) May 30, 2019
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。