健保連が花粉症などの薬を全額自己負担にしようとしていますが、その中にヒルロイドも含まれています。
健保連は、市販薬で代用可能な処方薬の医療費規模は2126億円と試算している。これまでも医療機関で処方される湿布や保湿剤を保険適用から外すよう求めており「制度維持のため、一定程度の除外は必要」と強調する。
また、提言では、診療所などにかかれば誰でも初診料上乗せの対象となる「機能強化加算」について、「かかりつけ医」の報酬を増やすとの当初の目的を踏まえ、生活習慣病をはじめとした継続的な受診が必要な患者に限定すべきだと主張。
生活習慣病治療での安価な後発医薬品の利用拡大も求めた。
引用元:www.jiji.com(引用元へはこちらから)
ヒルドイドは保湿薬以上の効果がある“究極の美容液”のように扱われ、世の女性たちを虜にしている。
「デパートで売っている高級クリームよりもいいって聞いて、子供用にたくさん処方してもらって、私も一緒に使ってみたら、お肌にハリが出たような気がして、もう手放せません」(42才・主婦)
彼女のように評判を聞きつけて、処方を求めて病院を訪れるケースが後を絶たない。都内で暮らす36才主婦は、ヒルドイドを頼る理由をこう語る。
(略)
「美容目的が疑われる『皮膚乾燥症』でのヒルドイド及び類似後発品の処方額を基に、全国の薬剤費を推計すると、年間93億円に上ることが判明しました」(健保連・広報)
この結果を受けて、健保連は「保湿剤の処方そのものを保険適用外とすべき」だと提言。その後、開かれた首相補佐官の衛藤晟一参議院議員が会長を務める「製薬産業政策に関する勉強会」でもヒルドイドについての意見交換が行われるなど、保険適用から外す動きは加速度を増している。これが現実となれば、本当にヒルドイドを必要としている患者も全額自己負担となる。
引用元:www.moneypost.jp(引用元へはこちらから)
やっぱりヒルドイド真っ先に規制の対象になるのかよ!アトピー性皮膚炎とか困るしまたトンデモクソ医療が蔓延るよ…
— 全否定ペンギン (@heshi_penguin) Aug 23, 2019
ヒルドイドが10割負担になったら超アトピーの息子の医療費半端ないことになるんだけど。もおおおおお!!そして私は私でなんか大変なことになってるからここ数ヶ月の医療費が大変なことに…。ああー…。
— てと (@Teto_xxx) Aug 23, 2019
スポンサーリンク
スポンサーリンク
子どもの頃からずっとアトピーで苦労してる人間だからヒルドイドを美容目的で使ってる人間に対して敵意しか向けられないので、そういう輩に対しては10割どころか倍額取ってやれとか思ってしまう。あとお肌の弱い子どもをダシにして自分が美容の為に使う目的で処方してもらうバカ母親も敵
— はじな (@hazinah10) Aug 23, 2019
#保険適用外
— ayo (@ayo_hr_) Aug 23, 2019
どうやらヒルドイド含む保湿剤は美容目的の人にのみ10割負担させるらしい。アトピーの人にとって保湿剤全額負担は厳しいけど、美容目的の人に10割なら納得。てかそうして欲しい。というか美容目的で使うな。どれだけアトピーで苦しんでる人がいると思ってんだ。
重度ではないけれどアトピーマンだからマジでヒルドイドちゃんが保険適用外になると困る
— こべや (@Icanhuray) Aug 23, 2019
アトピー持ちなので保湿剤の中にヒルドイドが入ってくるとかなりしんどいな。関連ニュース追って調べておこうと。なんか既に決定事項のように絶望してる人がいるけど、アトピー関係の薬剤まで含まれるかはこれだけだと分からん
— 高幡 (@takahata03) Aug 23, 2019
ヒルドイドローション・クリーム、タリオン保険適用外だと困るな。。
— サラ (@akane24451san) Aug 23, 2019
アレルギー体質だし、肌弱くてすぐ痒くなったりもするからタリオン飲まないとダメだし、若干アトピーもあるしヒルドイド塗ってちゃんと保湿してって言われてるし他の塗り薬塗る時もそれだけだと刺激強いからヒルドイド塗ってから
ヒルドイドが保険適用外になったら困るな〜。私は生まれた時からアトピー性皮膚炎で、たぶんこの先も一生、1日2回全身に保湿剤を塗る生活を続けなければならないのに。
— ラミュ (@ranmiu31) Aug 23, 2019
アトピーはマジで辛いので治療目的のヒルドイドとかステロイド剤の使用は保険適用してくれ
— 紺葉 (@konoha_ily2) Aug 23, 2019
アトピー系の薬でヒルドイドもひょっとしたら保険適用外に入るんじゃねえか?と話題に上がってるけど、ヒルドイドに関してはアトピーの用途以外で使用するおバカさんが多いせいで、そもそも保険適用から外そうとする動きが確かにあるんだよな…。
— るな─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ (@lunare1satos) Aug 23, 2019
スポンサーリンク
スポンサーリンク
えーアレグラやヒルドイドも適用対象外になっちゃうの?アトピー持ちには辛いな
— とまとま (@tomatoma_zel) Aug 23, 2019
ヒルドイドが一部保険適用外になるのでは?っていうのは前から言われてなかったっけ?きっと美容目的でヒルドイドを保険適用購入してた層が居るからなんだろうな。アトピーなどの疾患持ちの人にはちゃんと保険適用されるんだったらいいのでは。検索の仕方が悪いのか資料が見つかんないけど流石にね?
— ありる (@Alsce) Aug 23, 2019
ワイアトピー患者ヒルドイドとアレグラが保険適用外になる可能性があるとの情報で無事死亡
— 床 (@chanyh114514) Aug 23, 2019
ヒルドイドが保険適用外になったらどうしよう…ただでさえ、アトピーじゃなかったらいらなかった出費とか考えちゃうのに…
— ひよ (@hrkr28) Aug 23, 2019
ヒルドイドなんてわたしはほとんど使わないからHPクリームでいいけどアトピーとかの人は辛いよな
— じょな (@atamawarubito) Aug 23, 2019
これで個人輸入が流行って薬が売れなくなったら色んなところにダメージ出そう
ああ、やっぱり本来の目的じゃない人から取るって事よね…
— おまけ (@omake_0w0) Aug 23, 2019
っていうか乾燥は大体ヒルドイドじゃなくてワセリンで事足りるからねえ
うちのとこもアトピー持ちいないのにヒルドイド持ってる人多いもんなあ
類似品はあるんだよね、ヒルドイド。調べたことあるけど。
— つきは (@3tsukiha_) Aug 23, 2019
私はもう寝ている間に背中掻きむしってパジャマが血まみれ、なんてことは流石になくなったけど、軽度の自分ですら経験あるくらいだし、重度のアトピーの人は大変だよね。
衣類はなんかは未だに痒いの我慢して着てる。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ヒルドイド自己負担とか言い出した人はアトピーで体かきむしり続ければいいのに
— あやのん (@ayanomushi) Aug 23, 2019
ただの保湿目的でヒルドイド使ってる女が多いからこうなるんだよ。アトピー患者以外の10割負担なら全然いいわ。ただの乾燥肌で一々病院来てんじゃねぇよ。これで俺が10割負担ならマジで殺すぞ
— ゆき (@shirobara33) Aug 23, 2019
精神科で漢方薬処方してもらってるんだけど、これ辛い
— きゅう@娘抗がん剤1クール目 (@mktnkwii) Aug 23, 2019
花粉症に関しては市販品効かない
そしてアトピー持ちの父親から受け継いで肌弱くてすぐカサカサになる娘はヒルドイド必須
市販のローションやクリーム塗ってもカサカサボロボロなのに…
#保険適用外
子供のアトピーで処方されてるヒルドイドを美容目的に使ってるお母さんはこれを機に考え直してほしい #保険適用外
— たか (@takamusuhi) Aug 23, 2019
@yuzuki_1209 今ヒルドイドもアトピー治療薬も切らしてニベアさんでなんとか悪化を抑えてるんですけど、保険適用の今ですら家計圧迫してるので適用外になるとほんと辛いですよね。
— とり@秋まで生きる (@toririp_le) Aug 23, 2019
@yuyuyaya_yu @makomako_yasero 横から失礼します。アトピーでヒルドイドを処方されていますが、薬局に同一成分の一般用医薬品があると見たのですが、私の読解力が低いせいでヒルドイドは関係ないのでしょうか?
— moimoi (@meimei204) Aug 23, 2019
@neko_mameeee 私もアトピーでヒルドイド使ってるので困ります😭
— クレオと奴隷のめろでぃーぬ子 (@guriko_neko) Aug 23, 2019
→
— 朝霧 (@asagiri14) Aug 23, 2019
保湿剤のみ処方は健康保険の対象外にしてもアトピーとか色々言い出してアレルギー抑える花粉症の薬と一緒に出して貰えばヒルドイドまた手に入る(はぁと)とかやり出すの出そうだし...。
多分ネットでアトピーって診断してくれる病院のリストとかでまわりそうだしなぁ。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。