薬物依存の治療を専門としていますが、少し前から、薬物依存から抜け出すために頑張っている患者さんが、
薬物の代わりにアルコール度数が9%以上の「ストロング系チューハイ」に手を出して失敗するケースによく当たるようになりました
薬を我慢している代わりにせめて酒でも、と従来のチューハイやビールのつもりで手を出したら
前後不覚になるまで酔っぱらい、薬の売人に連絡したり、路上で寝たりしてしまうのです。
アルコール依存の専門家からも、ストロング系チューハイで変な酔い方をする人が増えているという声が上がっています。
特に危惧しているのは、ストロング系チューハイが若者の間で広まっていることです。
今は、ビールや日本酒の味が苦手な若者が多いですが、ストロング系チューハイは、人工甘味料の影響でお酒の味がほとんどしないため、ジュース感覚で飲めてしまう。
精神科の臨床現場には、お酒が飲みたいわけではないのに辛い気持ちを紛らわすための「薬」として飲んで、
気づいたらリストカットをしていたという患者もやって来ます。
厚生労働省による多量飲酒者の定義は、「平均一日当たり日本酒に換算して3合以上消費する者」ですが、
9%のストロング系チューハイを500mL缶で2本飲むと、日本酒換算で4合近い量になります。
しかも甘い味のせいで、日本酒よりずっと早いスピードで飲むことができる。
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
アルコール度数12%!?もはやチューハイではないストロング系チューハイとは?
ストロング系チューハイは大体2本飲んだらふらふらになります(笑) 手軽に酔えて便利だけど、飲み過ぎると危険な一面もありますよね 【おすすめ動画】 (ゆっくり解説)激安!
【漫画】ストロング系飲料を飲み続けるとどうなるのか?【マンガ動画】
『悩みは全て解決する』 【漫画】ストロング系飲料を飲み続けるとどうなるのか?【マンガ動画】 脚本/原作:永戸リョウ@denran1031 イラストレーター:アオノテ@akaiteto ...
ストロング系チューハイの
— Akeru@刀劒士 (@Akeru_MD7) Jan 9, 2021
研究結果が色々と
ツッコミどころ満載だった…😅 https://t.co/OskNzVHwon
トレンドに「ストロング系チューハイ」が入っている。
— Watanabe (@nabe1975) Jan 9, 2021
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ストロング系チューハイ?!呼びましたか?!?! https://t.co/4PLRtCvgMs
— 蛾と蝶の違いって何 (@2luX3qXTMc9OoTs) Jan 9, 2021
ストロング系チューハイがトレンドにあって9%がどうこう言われてたけど家にウォッカ1本あれば色々解決しちゃうよと言うのはじじいだけの言い分ですかね https://t.co/Mblo0sy6C9
— ところで (@1UY5HqoQqv2kDAh) Jan 9, 2021
ストロング系チューハイのタグ見たので、ストロング系チューハイ今日飲もうと思ったが・・・毎日飲んでた!
チャンジャとチーズで大勝利!
#ストロング系チューハイ![]()
![]()
— 印度の林檎@餃子 (@ikebukuroanime2) Jan 9, 2021
ストロング系チューハイを飲む理由…
— パラちゃん (@palapo9) Jan 9, 2021
ウィリアム・ホガース「ストロング系チューハイ横丁」
— Watanabe (@nabe1975) Jan 9, 2021
ストロング系チューハイを「飲む福祉」「貧者の麻薬」と呼ぶらしい。
— 黄色いヤツ (@Hashinaotake) Jan 9, 2021
人工的な味が気になるし次の日頭痛くなるからオレはやめた。
何がストロング系チューハイだ、セミロング系ニーハイ男子もってこんかい!w
— コトー (@futaenokiwami) Jan 9, 2021
ストロング系チューハイを飲まなくなってから世の中には美味しいお酒が沢山あることを知った
— 学生ルーピン😊 (@anmonaitoegg) Jan 9, 2021
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ストロング系のチューハイ飲んだ人の大半がさ、そのせいで酔ってしまったって言うんだよ。ストロング系チューハイを飲まなかったら酔うこともなかったって言うんだよ。ほんと怖いよね。
— ♰♰♰♰しゃーりー♰♰♰♰ (@Cerula) Jan 9, 2021
ストロング系チューハイの文春記事とともにトレンドで様々なツイートが上がってるけど、飲酒制御できなくなってる人だらけで明らかにやばい。
— ゼロ (@x009x) Jan 9, 2021
ストロング系チューハイ
— すぱたん (@hypertank) Jan 9, 2021
まずくない、あれ?
ストロング系チューハイは悪酔いっていうか頭悪い感じに酔えて楽しいんだよ
— CUNEの予約分 (@mysr_ym) Jan 9, 2021
なんでストロング系チューハイがトレンド入りしてるんだろう
— ラーメン初めのキャットさん (@houjicha_cat3) Jan 9, 2021
あれ、お酒の事を何も知らない頃に1度だけ買ってしまった事があるけど、クッソ不味くて飲めたもんじゃなかった。甘くなくて飲めない、というのが当時の感想
てか甘いものしか飲めないようだ
ストロング系チューハイが危険なら酒全部ダメだろって思うんだが。
— ♰♰♰♰しゃーりー♰♰♰♰ (@Cerula) Jan 9, 2021
ストロング系チューハイはそれだけ日本が貧しい国になったということ
— 自粛反対緊急事態宣言反対@二児ワーママ (@Oa7QIMrBiBOtACl) Jan 9, 2021
所得が低い地域のスーパーは普通のビールほとんど置いてない
壁一面にチューハイ並んでるよ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ストロング系チューハイを
— ハロスキー (@3Yf2bNhJ94nCYem) Jan 9, 2021
エナジードリンクと混ぜて飲むのがブームらしい。これに対抗てきるのはオロナミンCにタマゴの黄身を混ぜる、オロナミンセーキだけらしい。(嘘です)
#ストロング系チューハイ
ストロング系チューハイは貧困の証。
— ぱんだ🎋エンジニア (@Panda_Lv6) Jan 9, 2021
ストロング系チューハイだろうとビールだろうと、なんで酒なんかいっぺんに1.5Lも飲むのよ…そりゃそんなに飲んだら酔っ払って記憶飛ばない方がおかしいに決まってるでしょ。規制だけしても飲むやつは飲むんだから酒税だけあげても無駄
— 薩摩川内マインドフレイア (@SlaveGenerator) Jan 9, 2021
ストロング系チューハイがトレンドに上がってて、コメント読むとまぁ気持ち悪い国だなこの国は。
— たまき☃旅好き:いつ死んでも迷惑かけないよう、ブルーシートを敷いて寝ています。 (@tamaki_miyamura) Jan 9, 2021
こんな粗悪アルコールをグビグビ飲んでる奴の頭も大概だけど。
ストロング系チューハイは舐めてかかるとヤバいよ
— 骨川2021 (@Honekawa2021) Jan 9, 2021
ストロング系チューハイ?
— 黑羊🐑 (@kurohituji39) Jan 9, 2021
ロックの梅酒をウイスキーで割れ
ストロング系チューハイを飲んだことないから
— ふみひと🍊 (@fumihito0529) Jan 9, 2021
今日、飲んでみようかしら
ストロング系チューハイ3本でなんたらかんたら…
— 梅 プラム (@ume0plum) Jan 9, 2021
ストロングに限った話じゃないけどね。
そりゃ、どの酒も呑みすぎたら毒ですわ。養命酒も例外じゃない。
てか、ほんとか否や知らんけどストロング系チューハイ実験結果がネタに全振りしてて面白い
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。