東京新聞は、防衛力強化や防衛費増大について政府が『国民に説明なく進めている』と批判するが、岸田総理は選挙や国会などで度々発信している…にも拘らず、的外れな批判記事を掲載。今までも偏った論調を繰り返すことで有名な東京新聞は、政権批判したいだけとバレバレ。自らを『公正中立』と言い切るがどう見ても『左』。
目次
岸田政権は、国の基本方針にかかわる複数の政策転換を年内に決着させようとしている。敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有や、原発の建て替え(リ...
岸田政権は、国の基本方針にかかわる複数の政策転換を年内に決着させようとしている。敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有や、原発の建て替え(リプレース)推進などだ。いずれも国民に丁寧に説明し、十分に理解を得て進めるべきものだが、期限を設けて結論を急いでいる。重大案件を同時に進める手法に識者からは疑問の声が上がる。
引用元:www.tokyo-np.co.jp(引用元へはこちらから)
岸田政権は、実はよくやっているという話。
東京新聞が必死になってネガキャンするこうした政策を、全て実現させるべし。
全面的に支持する。
tokyo-np.co.jp/article/217766
敵基地攻撃能力、原発依存に舵…重要政策の変更急ぐ岸田政権 国民に説明なく年内決着狙う— 石川和男(政策アナリスト) (@kazuo_ishikawa) Dec 4, 2022
良いことだらけでワロタw
— あまおち総統 (@amaochi) Dec 4, 2022
---
敵基地攻撃能力、原発依存に舵…重要政策の変更急ぐ岸田政権 国民に説明なく年内決着狙う share.smartnews.com/ApfQq #スマートニュース
@tokyo_shimbun 国民の声が反映された結果の政策だよ。左翼は国民の代表ではない。何を言っても理解しようとしない左翼に説明は不要。
— Azu SakuMugi (@ASakumugi) Dec 4, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
自民党は、16日、参議院選挙の公約を発表しました。防衛力の抜本的な強化に向けて、5年以内に必要な予算水準の達成を目指すことや、物価高騰対策として、交付金を活用して生活者や事業者への支援を強化することなどを盛り込んでいます。自民党は、16日夕方、高市政務調査会長が記者会見し...
自民党は、16日夕方、高市政務調査会長が記者会見し「決断と実行。日本を守る。未来を創る。」をスローガンに掲げた参議院選挙の公約を発表しました。
公約は7つの分野を重点政策に位置づけ、1つ目に掲げた外交・安全保障政策では、防衛力の抜本的な強化に向けて、NATO=北大西洋条約機構の加盟国が、防衛費の目標をGDP=国内総生産の2%以上としていることも念頭に、来年度から5年以内に必要な予算水準の達成を目指すと明記しています。
また、弾道ミサイル攻撃を含む、日本への武力攻撃を抑止し、対処するための「反撃能力」を保有することも盛り込んでいます。
2022年6月16日
引用元:www.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
自民 参院選の公約発表 防衛力抜本的強化や物価高騰対策など | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
— S . N . ル 一 ザ @💉💉💉+vaccinated (@NSL_BraviarY) Jun 16, 2022
物価高対策はともかくやっぱなんというか一番卒なくまとめている気はする
【読売新聞】 自民党の参院選公約の骨格が8日、判明した。外交・安全保障政策を前面に掲げ、5年以内の防衛力の抜本的強化を明記した。岸田内閣の看板政策「新しい資本主義」や、憲法改正の早期実現も盛り込んだ。公約は9日の党内手続きを経て正式
外交・安全保障政策では、防衛費の目安として、北大西洋条約機構(NATO)加盟国が目指す「国内総生産(GDP)比2%以上」の目標を明記し、武力攻撃に対する反撃能力の保有にも踏み込んだ。ロシアへの厳しい制裁措置を約束し、岸田首相(党総裁)の思い入れのある核軍縮・核不拡散体制についても記した。
引用元:www.yomiuri.co.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「決断と実行。」第26回 参議院議員通常選挙特設サイトです。「日本を守る。1.毅然とした外交・安全保障で、“日本”を守る」についての自民党の政策をご覧いただけます。
外交と防衛は国家の根幹であり、車の両輪です。ロシアのウクライナ侵略、中国や北朝鮮の軍事力強化など、安全保障環境が加速度的に厳しさを増す中、外交力、抑止力および対処力を強化し、わが国の主権、名誉、国民の生命と財産、領土・領海・領空を守り抜きます。
引用元:www.jimin.jp(引用元へはこちらから)
岸田総理は、今後5年間で防衛費と安全保障関連の経費を合わせGDP比2%に増額するよう関係閣僚に指示しましたが、こうした防衛費などの増額について、「賛成」が53%と、「反対」の36%を大きく上回ることが最新のJNN…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
岸田総理は、今後5年間で防衛費と安全保障関連の経費を合わせGDP比2%に増額するよう関係閣僚に指示しましたが、こうした防衛費などの増額について、「賛成」が53%と、「反対」の36%を大きく上回ることが最新のJNNの世論調査で分かりました。
また、自衛目的で相手のミサイル発射拠点などを破壊する「反撃能力」を保有することについては、「賛成」が57%、「反対」が30%でした。
引用元:newsdig.tbs.co.jp(引用元へはこちらから)
@tbsnewsdig 読売新聞とほぼ同じなのは偶然かな?ウクライナ危機を見せられたら反対できないでしょう。兵器の準備がなかったウクライナは欧米に兵器支援を懇願しているが、十分ではなく、厳冬でもロシア領から飛んでくるミサイルでエネルギー施設が破壊されて停電で困っている。日本も準備をしっかりしないと同じ。
— パラオがすき (@palau60) Dec 5, 2022
【読売新聞】 読売新聞の全国世論調査で、今後5年間の防衛費を総額40兆円超に増額することの賛否を聞くと、「賛成」が51%と半数を超え、「反対」の42%を上回った。 「賛成」の人に増額の主な財源を尋ねると、「国債の発行」が38%と最も
日本経済新聞社の世論調査で相手のミサイル発射拠点などをたたく「反撃能力」を日本が保有する是非について質問した。「賛成だ」は65%で5月調査から5ポイント上昇した。
「反対だ」は24%で、5月から6ポイント低下した。
引用元:www.nikkei.com(引用元へはこちらから)
防衛予算は中国からの侵略リスク対策、原発延長は温暖化対策&産業基盤としての安定エネルギーの確保の必要性から賛成。
— 大原誠治 (@oohara_hachidai) Dec 5, 2022
全ての政策にはリスクが伴う。そのリスクの大小を論理的に判断できる政党を選びたい。現時点では自民党と国民民主党が該当する。
yomiuri.co.jp/election/yoron…
@Yomiuri_Online 反対してる人たちって、憲法9条❓と対話で国民を守れると思っているのかな🤔💭❓ゼレンスキーも当初対話でって言ってなかったか。
— Cómoestás ☝️😄 🌻AI.Ishibashi🌈✨ Sagrada Família💕 (@GoodLif41835010) Dec 5, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。
岸田政権の有能さをアピールする結果に!
東京新聞としては大誤算だなww