「"学問の自由"を侵害しているのは日本学術会議のほう」「政治的に中立を取るべき日本学術会議が特定の政党と深いつながり」と北大の名誉教授・奈良林氏が暴露しました。未だ6人の任命拒否を「学問の自由の侵害」と騒ぎ続けている左派学者もいるようですが、騒げば騒ぐほどその正体が露わになっています。
日本学術会議は千人計画と関与していどころか、きっちり中国に千人計画メンバー輩出してる。毎日新聞はじめメディアは菅バッシングしたいし、必死で関係ないと報じてるが。今夜の放送でやります。
内閣府が所管する日本学術会議が推薦した会員候補6人の任命を菅義偉首相が拒んだ問題で左翼的なマスメディアと立憲民主党・共産党が狂ったように騒いでいる事がいかにも奇異に映る。彼らが大騒ぎするということは、日本学術会議が左翼思想の人々にとって大きなメリットがある組織である、ということを雄弁に物語っている。
引用元:blog.goo.ne.jp(引用元へはこちらから)
【隠蔽だ】菅総理が所信表明演説で日本学術会議に言及しなかったことに、立憲民主党・福山哲郎「都合の悪いことは隠蔽する、言及しない。安倍政権の悪い点で引き継いでる」
共産党・志位和夫「学術会議のがの字もない驚いた。本当に異常なことだ」
ほとんどの国民は学術会議なんて興味ないよ。
日本学術会議は昭和23年、占領下で作られた組織である。学者を「政府の外に」しかし「公的機関」にして、そして「政府を見張らせて」、そこに左翼の拠点を作って、そして日本を弱体化する・・・という占領軍前期の政策に従って作られたものである。なので、構成員の多くが左翼的な人々になることはある種の必然であったが、やがて共産系活動家が支配する拠点になってしまったのである。
引用元:blog.goo.ne.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「日本学術会議の一部に党派性が存在するのは事実です。率直に申し上げまして、今の会議は各分野の権威、専門家が集まる組織とは言えなくなっていると思います。学者としての実績に欠けているにもかかわらず、ある種の政治的スタンスだけが目立っている会員が増えていると指摘せざるを得ません」(同・奈良林氏)
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
菅総理は日本学術会議の任命拒否した6人を「総合的な・俯瞰的な」観点から判断したと説明。「意味が分からん」と騒いでいる人も(主に左派界隈に)いるようですが、そこにはきちんとした明確な意図があったようです。
中立的な学術機関であるはずの日本学術会議が、かなり政治的な活動をしていることが分かります。
正月に神社参拝をする一般的な国民意識からすると、建国神話に基づいて建国記念日を決め祝日にすることは別に問題がないように思います。
しかし、共産党や自由法曹団という弁護士の左派組織は、軍国主義、侵略戦争の象徴であるとし、反対しています。
引用元:blog.goo.ne.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
門田隆祥「日本学術会議は政治的に偏った人達が集まってスタートした組織で、当時の学術会議は昭和25年に“元号廃止申入れ”や“昭和天皇が亡くなれば天皇主権から人民主権に変れば元号は民主国家に相応しくない”と決議をしてる」
共産党と同じで天皇・元号廃止を主張。
学術会議はこういうルーツの団体
学術会議は共産党の活動拠点だった / 学術会議の騒ぎを受けて自民党が「非政府組織化」を検討するプロジェクトチームを発足させた。読売新聞によると、河野行政改革担当相が学術会議の運営や組織の見直しに着手したという。 きのうの記事では学術会議の法的な問題点を整理し
日本学術会議は内閣府の特別機関であり毎年10億円もの血税が投じられているにも関わらず、共産党系の人間が牛耳っていて日本の軍事研究の大きな障害になり続けてきた、という歴史がある。今までは反日・反権力の聖域だったのだが、任命権者の総理が日本学術会議法7条に基づいて、今回初めて会員任命拒否の権限を行使したのである。
引用元:blog.goo.ne.jp(引用元へはこちらから)
@s_kajita @eizo_desk あと、マトモな会員が居ようと前会長が共産党の選挙カーに乗って政治活動してる様な組織はお察しですわ。
日本共産党は今も公安の監視対象です。
まあ貴方が共産党を推しているなら、何ら問題無いのでしょうが…
今回拒否された人の中にも居たみたいですね☺️共産党関係者。
twitter.com/_UpMoon/status…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
たとえば、中山太郎・総理府総務長官はこう激しく批判している。
「学術会議の現状を病気に例えればがんだ。国権の最高機関である国会に改革案を提出して手術しなくてはならない」(朝日新聞1981年11月18日)
1990年代以降、学術会議の声明や提言、政権との関係に関する報道が少なくなった。
2010年代、学術会議は「学術と軍事が接近」と認識し、懸念を示している。
引用元:topics.smt.docomo.ne.jp(引用元へはこちらから)
日本学術会議の任命拒否問題で「学問の自由の侵害だ」という抗議が噴出しています。しかし、現場の学者や専門家からは「学問の自由とは関係ない」と一刀両断。抗議に対して疑問を呈しているようです。
政府は、日本学術会議の事務局体制を見直し、配置する官僚を大幅に削減する検討に入った。常勤職員の約50人全員が内閣府など中央省庁の官僚で占めている現状を河野太郎行政改革担当相が問題視した。民間委託によって業務効率化を進めると同時に、学術会議への年間予算10億円のうち4億円超に上る人件費の縮減を図る。政府関係者が23日、明らかにした。
引用元:this.kiji.is(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。
これでは任命されないのも当然であろう。