スペインでは高齢者施設優先でワクチン接種が始まっていますが、施設内で新たな感染者が95%減ったというデータが報告されました。コロナ収束に向けて日本でもワクチン接種が始まり、早期の収束に期待がかかります。
スペインの高齢者施設で新型コロナウイルスに感染した人が、1月から2月にかけて95%減少したことがわかった。ワクチンを入所者に優先接種した効果が表れ始めたとみられる。スペインの政府機関が2日に公開した報告書をもとにAFP通信が報じた。
引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)
同通信によると、1月18~24日の1週間で、スペイン国内の高齢者施設で感染した人は4439人だった。感染者は週を追うごとに減り、2月15~21日の1週間では215人にまで激減した。同じ時期に施設でコロナで亡くなった人も、673人から157人と77%減った。
引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スペインではこれまでの7万人近い死者のうち、高齢者施設で亡くなった人が3万人近くを占める。全体の死者の95%が60歳以上だ。政府は昨年12月末にワクチンが供給されて以来、高齢者施設の入所者とスタッフを優先的に接種してきた。
これまで2回接種できたのは約130万人で、全人口の3%足らずだが、約35万2千人いる高齢者施設の入所者に限ってみれば、94%が1回の接種を終え、2回接種した人は82%に上る。政府は秋までに全人口の7割に接種を終えることを目指している。
引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)
武田薬品工業は、米バイオ企業モデルナが開発した新型コロナウイルスのワクチンについて、今週中にも厚生労働省に製造販売の承認を申請する方針を固めた。国内での申請は米ファイザー、英アストラゼネカに続く3例目。日本政府はモデルナと武田との間で、計5千万回分(2500万人分)の供給契約を結んでいる。
引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)
モデルナのワクチンの日本国内での臨床試験(治験)や販売、流通は武田が担当している。武田は今週中にも海外での治験データをもとに厚労省に申請する。1月から実施している日本人200人を対象にした国内治験の結果は追加で提出する。厚労省は海外と国内の治験結果を合わせて、承認するかどうか判断する。武田は5月中の承認取得を目指している。
引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)
新型コロナワクチンの国内申請は、米ファイザー、英アストラゼネカに続き3例目。政府が購入契約を結んだワクチンは、すべて申請が済んだ。ファイザー製は接種が始まっている。
引用元:www.yomiuri.co.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ワクチンをめぐっては、ファイザー製が2月中旬に国内で初めて承認され、医療従事者から接種が始まっている。アストラゼネカも2月上旬に承認を申請し、厚労省が審査している。
引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)
仙台市若林区沖野にある内科呼吸器内科クリニックの紹介ページですおきのメディカルクリニックの院長ブログのモデルナ社の新型コロナウイルスワクチンは94.1%の有効性(NEJM誌より報告)のページです。
本日のNEJM誌においては、2番目のmRNA-LNPワクチン、モデルナ社による「mRNA-1273」の有効性を立証する試験結果を発表した。mRNA-1273コロナウイルス有効性試験(COVE試験)では、30,420名のボランティアがワクチンまたはプラセボのいずれかの投与を受ける群に無作為に割り付けられた(各群15,210名)。プラセボ群の185人、mRNA-1273群の11人に、症状のあるCOVID-19が確認され、ワクチンの有効率は94.1%(95%信頼区間、89.3~96.8)であった。18歳以上65歳未満では95.6%、65歳以上では86.4%の有効率であった。
引用元:www.okino-clinic.com(引用元へはこちらから)
アメリカの製薬会社モデルナは、イギリスと南アフリカで見つかった変異した新型コロナウイルスについてもワクチンが効果を示す結果が得られたと発表しました。
ただ、南アフリカで見つかった変異ウイルスについては、ウイルスの働きを抑える抗体の値が、6分の1に減少したということで、効果を高めるための追加試験や新たなワクチンの臨床試験を始めるとしています。
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
米製薬大手モデルナ(Moderna)が開発した新型コロナウイルスワクチンで、重いアレルギー反応が出ることは「まれ」だと、米疾病対策センター(CDC)が22日、明らかにした。1回目の接種を受けた400万人以上のうち、アナフィラキシーと呼ばれる激しいアレルギー反応が出たのはわずか10人だったという。
CDCは報告書で、アレルギー反応が出た人の中で死亡に至った事例はないとし、「今回の初期モニタリングに基づくと、モデルナの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンの接種後にアナフィラキシーが出るのはまれだとみられる」と説明。
引用元:www.afpbb.com(引用元へはこちらから)
ワクチンによる重度のアレルギー反応、アナフィラキシーの頻度は、それぞれ900万回、700万回以上の接種をまとめた最新の報告によると、ファイザー製で100万人に4.7人、モデルナ製で100万人に2.5人と、初期の報告よりもさらに低い数値で報告されています。さらなる安心材料になるのではと思います。
mRNAワクチンの臨床試験
(左)ファイザー社製、(右)モデルナ社製
どちらも効果はなかなかで、短期的な安全性もかなり高そうです。
長期的な安全性のデータはありませんが、mRNAは基本的にすぐ分解されるものですし、「感染してウイルスが増えるよりはだいぶ低リスク」じゃないかなというところです🤔
@minesoh 息子達も接種しました。アメリカ息子はモデルナ。イギリス息子はファイザーを接種しました。副反応は腕の痛みと倦怠感くらい。2回目の方が辛かったらしいが、筋トレできるほどだからね〜と言っておりました。甥っ子もモデルナ問題なし!医者が人柱になっているんだから信じろよ!って話。
今朝モデルナさんの新型コロナワクチン接種しました。全然痛くなかった笑
開発に関わったみなさんに感謝!
とともに、世界中で多くの人が命を落とし、職や家を失っているこのパンデミックが1日でも早く収束することを願ってます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。
重症患者は減る傾向にあり、6~8月の患者の重症化率は約1・6%、致死率は約1%だった。
ただし、高齢者ほど症状が重くなりやすく、90歳以上の重症化率は30代の78倍と高くなっている。