毒が好きみたいね
浜辺の砂に鎮座する奇妙な物体。そのフォルムは、まるで銀細工のようだ。しかしこれは誰かの落し物などではなく、れっきとした海洋生物。ウミウシの一種で、名前を「アオミノウミウシ(Glaucus atlanticus)」という。「海のツバメ(Sea Swallow)」や「青い天使(Blue Angel)」との異名を持つほど優美な見た目だが、その生き様は硬派そのものだ。
引用元:www.excite.co.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
カツオノエボシは青い風船みたいな部分が烏帽子 (えぼし) に似ており、カツオの季節に日本沿岸にやってくることからこう呼ばれます。
英名は「ポーチュギーズ・マンノウォー (Portuguese Man o' War)」といい、「ポルトガルの軍艦」を意味します。
引用元:umafan.blog72.fc2.com(引用元へはこちらから)
【幻想的】~アオミノウミウシ~色鮮やかなエイリアンのようなウミウシ【仰天】世界の衝撃生物大図鑑
【仰天】世界の衝撃生物大図鑑チャンネル登録→http://goo.gl/OuzHQy 鮮やかな色彩を持つものが多いウミウシの中でも特に変わった色と形状をしてい...
【衝撃】マジでヤバイ!かっこいい!キレイ!かわいい!動物・生物 ウミウシまとめ part1【驚愕】
【衝撃】マジでヤバイ!かっこいい!キレイ!かわいい!動物・生物 ウミウシまとめ part1【驚愕】 アオミノウミウシ ウデフリツノザヤウミウ...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
国内では八丈島など、カツオノエボシやギンカクラゲが沿岸に流れつく季節(春~初夏)にかけて見る事が出来るが、本種はカツオノエボシなどを摂食した際、取り込んだ刺胞を鰓突起先端に貯蔵しており、不用意に触ると刺される事があるので注意が必要。(手の上に本種を乗せている写真を見る事があるが実際あぶない)
引用元:webhitode.com(引用元へはこちらから)
羽の様な形態の鰭が特徴的で、その美しさから人気が高く飼育を望む者も多いが、本種の主食が猛毒のカツオノエボシやギンカクラゲなどであることから餌のストックがほぼ不可能に近い。
引用元:world-fusigi.net(引用元へはこちらから)
広い外洋に生息している為に、子孫を確実に残せるように雌雄同体であり、また断続的に3000個以上の卵を産卵し、放流する。
引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
断続的にまき散らすように卵を産み、1日に3000~9000個程の卵を産卵する。
引用元:world-fusigi.net(引用元へはこちらから)
名前の由来はもちろんあのキャラクター
お前その毒何に使うんだよ
エウロパ怖すぎ・・・
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。