岸田政権は、ロシアに対し「最恵国待遇」を撤回することを表明した。岸田総理はロシア側の報復措置も考慮した上で「ロシアの揺さぶりや脅かしに屈することは決して許されない」と決意を述べている。また、ウクライナに対しても難民支援を進めるために連絡調整会議を設置したことも明らかにした。
岸田総理大臣は3月16日夜、記者会見し、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻は歴史に刻むべき非道な行為だと厳しく非難したうえで、貿易上の優遇措置などを保障する「最恵国待遇」を撤回し、輸出入を制限するなどさらに制裁を強化する方針を示しました。
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
岸田総理大臣は「ロシアの今回の暴挙は歴史に刻むべき非道な行為だ。自由、人権、法の支配といった普遍的価値を守り抜くため、わが国は断固としてこれを糾弾する。G7=主要7か国と連携して、事態の展開に合わせて機動的に厳しい制裁措置を講じていく」と述べました。
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
そして「国際社会の一致団結した怒りの声や制裁措置に対し、ロシアが対抗措置を取り始めた。エネルギーと食料の純輸入国である日本の経済と生活への打撃が懸念される」と指摘したうえで「ロシアの揺さぶりや脅かしに屈することは決して許されない。われわれは侵略と戦い、祖国を守るため、懸命に行動するウクライナの人々を断固たる決意で支援する。今こそ省エネや避難民の受け入れをはじめ国民の協力が不可欠だ。政府としても国民への経済的打撃をできるかぎり小さくするため、ありとあらゆる政策を思い切って講じていく」と強調しました。
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
最恵国待遇は、世界貿易機関(WTO)で定める基本原則で、ある国に貿易や関税上の最も有利な待遇を与えたら、他の全てのWTO加盟国にも同じ待遇を与えなければならないというもの。ロシアは2012年にWTOに加盟し、日米など加盟国は最恵国待遇を付与した。
引用元:www.yomiuri.co.jp(引用元へはこちらから)
ロシアが最恵国待遇から除外された場合、ロシア産のカニの関税が現状の4%から基本税率の6%、ウニが7%から10%、サケが3・5%から5%に引き上げられる可能性がある。ロシアからの主要輸入品の液化天然ガス(LNG)や石炭などについては、優遇前から関税をかけていない。
引用元:www.yomiuri.co.jp(引用元へはこちらから)
そのうえで、ロシアに対する制裁のさらなる強化を行うとして、先にG7が発表した首脳声明を踏まえ、ロシアに対して外交的・経済的圧力を一層強め、法令上の措置を含めて必要な対応をとる考えを示しました。
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
具体的には、貿易上の優遇措置などを保障する「最恵国待遇」を撤回し、輸出入の管理のさらなる強化に向け、ロシア向けのぜいたく品の輸出や一部物品の輸入を禁止し、今後、速やかに対象品目を特定すると明らかにしました。
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
また、IMF=国際通貨基金や世界銀行など国際的な金融機関からロシアが融資を受けることを防ぐため、G7で連携して取り組むほか、ロシアのプーチン大統領に近いエリート層や「オリガルヒ」と呼ばれる富豪などに対する資産凍結の対象範囲をさらに拡大し、デジタル資産などを用いた制裁回避に対応するため、暗号資産の交換業者などの協力も得て、金融面での制裁をさらに強化する方針も示しました。
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
岸田総理は16日夜の記者会見で、ウクライナ避難民受け入れるため、司令塔となる新たな会議を設置することを表明した。
引用元:www.fnn.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
岸田総理は、ウクライナからの避難民を円滑に日本に受け入れ、生活支援を行うため、「ウクライナ避難民対策連絡調整会議」を設置し、この会議を司令塔として、関係省庁が連携していくことを明らかにした。
引用元:www.fnn.jp(引用元へはこちらから)
また岸田総理は、東日本大震災の被災地を訪問した際に「被災自治体の首長から『東日本大震災のときには、ウクライナの方々から温かいご支援を頂いた。今度は私たちがその恩返しをしたい』といった声を直接頂いた」と述べ、「日本には『困った時はお互いさま』という言葉がある。政府としてもこの精神で、ウクライナからの避難民を積極的に受け入れていく」と強調した。
引用元:www.fnn.jp(引用元へはこちらから)
政府は3月18日、日本を退避先に選んだウクライナ避難民の生活を支えるため、関係閣僚らでつくる「ウクライナ避難民対策連絡調整会議」の初会合を首相官邸で開いた。全国の地方自治体や企業から受け入れの申し出が相次いでおり、同会議を司令塔に官民一体で支援を進めることを確認した。
引用元:www.jiji.com(引用元へはこちらから)
会議トップの松野博一官房長官は席上、「過酷な状況の中、わが国を頼って避難してきた方々に必要な支援が行き届くよう取り組んでほしい」と要請。当面の対策として、避難民のビザ(査証)申請書類を大幅に簡素化し、複数人の査証申請を代表者が行う対応を認める方針を示した。
引用元:www.jiji.com(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。
対ロシアの輸出入を規制するなどの制裁を設ける方針だ。