インターネット上の仮想空間「メタバース」で、ハラスメントが横行している。
有志の調査では、利用者の半数が被害に遭ったことがあると答えた。メタバース市場は2026年度に1兆円を超えるとの試算もあり、子どもたちが利用する機会も増える。対策は急務だ。
目次
「自分のアバターを執拗(しつよう)に触られたり、つきまとわれたり。1日に1度は迷惑行為に遭遇する」
そう話すのは、約10か月前から日本企業が運営するメタバースを利用する40歳代の男性だ。気軽に多くの人と交流できることに面白さを感じ、女性型のアバターを使って毎日数時間利用している。VRゴーグルを使っているため現実世界に近い臨場感があり、「とにかく気持ちが悪い」と訴える。
米企業が運営する世界最大規模のメタバースで楽しむ20歳代の男性も、「卑わいな言葉をぶつけられたり、自分のアバターの胸やおなかを触られたりしたことは何度もある」と話し、「正直、不快だ」と漏らす。
メタバースでのハラスメントに関する総務省や経済産業省、デジタル庁の調査はない。しかし、利用者の間で実態をつかもうとする動きも出ている。
3月の出版以来、6刷2万4000部を重ねている「メタバース進化論」(技術評論社)の著者「バーチャル美少女ねむ」さんと、スイスの人類学者は9月、ネット上でアンケート調査をした。
その結果、全回答者(876人)の約半数が「何らかのハラスメントを受けたことがある」と報告した。
回答の8割以上を占める日本の利用者では55・3%が「ある」と回答。内容は「性的な言葉」(60・1%)や「性的に触られる」(40・9%)などで、「悪口」(43・6%)なども目立った。「他人が何らかのハラスメントを受けたのを見たことがある」と答えた人も66・4%に上った。
ハラスメントを受けた理由は「女性型アバターでプレーしているため」と答える人が多く、52・8%。日常生活に及ぼした影響については、27%が「軽度」、9・5%が「中程度」、3・6%が「重い」、3・9%が「極めて重い」と答えた。
メタバース事業に参入する企業は増え、利用者は急速に広がる。
市場調査会社「矢野経済研究所」(東京)によると、2021年度の国内のメタバース市場規模は744億円。22年度には1825億円に伸び、26年度には1兆円を超えると予測する。
総務省も8月、利用上の課題を整理する有識者会議をスタートした。
メンバーの一人で中央大国際情報学部の岡嶋裕史教授はハラスメントを「重要な検討課題の一つ」とする。「SNSでは中傷されて自殺したケースもある。メタバースでも同じことが起きる可能性は十分にある」と懸念する。
一方で、メタバースの利活用を促すためには「法律で規制するのではなく、サービスを提供するプラットフォーム側が制御するのが望ましい」と指摘する。
プラットフォーム側も、特定のアバターを近づけないようにする「個人境界線」などの機能を設ける対策を進めている。
岡嶋教授は「環境整備を急ぐとともに、利用者が正しい知識を身につけていくことが重要だ。アバターの向こうには生身の人間がいることを考えて、使ってほしい」と話す。
引用元:news.livedoor.com(引用元へはこちらから)
@livedoornews なんかシェーダーを新作して、ある程度接近すると別のアバターが見える風にして、離れると女の子、肉薄するとガチムチとか旧支配者とかに見えるようにセットアップすれば……
— Toshitaka Miura (@tdmiura) Nov 21, 2022
@livedoornews 女性のセクハラ被害について男性に実体験してもらういい機会なのでは
— 架空のイフ (@YAO_hobby) Nov 21, 2022
ついでにZOZOスーツみたいなものを着てもらって、実際に股間や胸を触られてる感覚を感じてみてほしい
@livedoornews 女性アバター使ってるおまえが言うな(笑)
— クロワッサン🥐ウマ娘垢 (@BcnEwv1LKk8Xfy5) Nov 21, 2022
@livedoornews これかな?
— おおばにゃき (@TheOobanyaki) Nov 21, 2022
@TheOobanyaki @livedoornews 中の人活動再開してほしいにゃあ…
— ねこがみさま (@okenokig) Nov 21, 2022
twitter.com/iiyo_syouganai…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@livedoornews 引用元が抗議してますよ!
— ユキオ (@PMkurimanjyu) Nov 21, 2022
訂正してください!
twitter.com/nemchan_nel/st…
@livedoornews 極端な話、saoみたいなレベルまでいったら、中身男の女アバターに中身男の男アバターがセクハラ働くとかいうもう訳分からん事象が起こりうるわけか
— 豆腐 (@OisiiToufe) Nov 21, 2022
@livedoornews MMO等のオンラインゲームを昔からやってる人達なら、既に通った道であり何を今更感がある。
— にゃんだ (@nyanda_okinawan) Nov 21, 2022
一般人が同じ轍を踏むのを眺めるのも一興w
@livedoornews みんなネカマになればみんな幸せじゃない?
— SKch@成人 (@SK_yukkuri) Nov 21, 2022
おっさん「触っていい?(ボイテェンカワボ)」
おっさん「いいよ(ボイテェンカワボ)」
傍観者「百合てぇてぇ」
@SK_yukkuri 現実を言うとボイチェンは適切が無いとおっさんの声を変換してもおっさんの声にしかならない。
— 🥒もろ丘🌸🍃 (@PPwgu67QyRMOEd4) Nov 21, 2022
ボイチェンは万能では無いのです。
@livedoornews 見抜きさせてもらえないでしょうか…?
— はっさむ (@lztgsbR2ymUzJJu) Nov 21, 2022
@lztgsbR2ymUzJJu @livedoornews どこのpso2だよ
— ✨みのっち✨ (@Techno_Miharu) Nov 21, 2022
— ハンス・S・アーバス (@KnightNon) Nov 21, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@livedoornews ラグナロクオンラインじゃん
— 黄金聖闘士な影葱 (@hervorsamon) Nov 21, 2022
@livedoornews >女性型アバターを使って毎日利用している男性は
>「1日に1度は迷惑行為に遭遇する」と話す
男から男へのセクハラが常習化した世界線
もう地獄だこの国😂😂— boost! (@romrom24x) Nov 21, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。