熊本市は2018年に復旧基本計画を策定し、2037年度まで20年間のスケジュールで工事を進めてきたが、石垣の復旧方法の検討に時間がかかるなどとして、工事完了が当初の計画より15年遅れる見通しだと発表した。
目次
熊本地震で被災した熊本城の復旧工事が15年遅れる見込みとなりました。
熊本城をめぐって、熊本市は2018年に復旧基本計画を策定し、2037年度まで20年間のスケジュールで工事を進めてきました。
しかし、石垣の復旧方法の検討に時間がかかるなどとして、工事完了が当初の計画より15年遅れる見通しだと発表しました。
熊本県民
「生きているかどうか、分わからないね」
「残念ですね。でも、子どもたちが大きくなっていく時に、ゆっくりと復旧していく姿を見せて、大人になった時に完成する姿を見せられるのはいい」
新たな計画では、2032年度に「宇土櫓(うとやぐら)」と「本丸御殿」の復旧を完了し、2042年度に本丸エリア、飯田丸エリアなど主要区域の復旧を終えた後、2052年度に、すべての工事が完了する予定です。
引用元:news.livedoor.com(引用元へはこちらから)
@livedoornews 昔作ったとおりに復元するのは大変って事なのね
— レジスト(次行ってみよう) (@yatoukyoutou555) Nov 23, 2022
まぁ、ゆっくりやろうや twitter.com/livedoornews/s…
@livedoornews また行きまーす!少しずつでも復旧が進んでるのを見ると嬉しく思います✨
— \\\\ マイルドドラエモォーン //// (@cozoc10) Nov 23, 2022
@livedoornews 熊本城の石垣は清正流と言われる独特の勾配で有名だけど、時代によって重ね積みを使っているところと、算木積みになっているところがある。
— 山中湖のリタイア元社長 (@Goodbyeoldman) Nov 22, 2022
単に石を積み重ねただけでは歴史的に正しい復元が出来ないので、相応の時間がかかるのだろうね。
それにしても35年は凄い。
@livedoornews その頃には第三次世界大戦始まってるか真っ只中だな
— 紫音@ (@RtFlEmekCz8nOWj) Nov 22, 2022
コントで草
— 草ッターwwwww (@kusatta_www) Nov 22, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@livedoornews よくわからんけど、日本中の城の石垣を今から計測記録しておいて崩れたときにすぐに復旧できるようにできないものか。
— しぞーかしぞーか (@yo_suke55) Nov 22, 2022
コントで草
— 草ッターwwwww (@kusatta_www) Nov 22, 2022
@RtFlEmekCz8nOWj @livedoornews 第三次世界大戦は5年後
— こあら (@koala96114) Nov 22, 2022
2052年の主役はロボットや実用化見込みのバイオ生物
@livedoornews 52歳になっちまう
— 狡噛慎也の脇毛 (@SYSTEM1350) Nov 22, 2022
@SYSTEM1350 @livedoornews 2050年代の一般人は45~60歳が平均寿命
— こあら (@koala96114) Nov 22, 2022
金持ちは90歳越え
@livedoornews 2052年とかもう未来だろ
— ぺーん (@IAF4zZss5vdq4CQ) Nov 22, 2022
@livedoornews 重機使っても修復に何10年もかかる物を、人力だけで作ってた昔の人ヤバいな…
— 弍式鯉 (@2shiki_gamer) Nov 22, 2022
@livedoornews 完成まで生きてるかいよいよ怪しくなってきた
— 悲しみのピカチュウ (@gunners_high) Nov 22, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@livedoornews 和製サクラダファミリア
— 西本 (@mDXZ6xwwDXuhMpp) Nov 22, 2022
@mDXZ6xwwDXuhMpp @livedoornews 横浜駅………
— とむ (@sniper_baito) Nov 23, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。