8月21日
“盗作騒動”「カメラを止めるな!」製作側が反論コメント「舞台をパクった事実、著作権侵害は一切ない」
8/21(火) 17:14配信 スポニチアネックス
“原作者”の和田亮一氏(32)が一部週刊誌で“盗作”を主張し“騒動”になっている映画「カメラを止めるな!」の公式サイトが21日に更新され、製作のENBUゼミナールは和田氏の劇団の舞台に着想を得て企画・製作されたものの、ストーリーは全く別物で脚本の内容も異なるとし「記事の見出しに掲載されているような、法的に著作権侵害が生じていたり、舞台をパクったといった事実は一切ございません」と反論コメントを発表した。
上田慎一郎監督(34)は、和田氏が2011~14年に主宰していた劇団PEACEの舞台「GHOST IN THE BOX!」(11年初演、13年再演)にインスパイアされて「カメラを止めるな!」を企画・製作。和田氏は一部週刊誌に、原作の表記や劇団名・作品名がクレジットされていない、原作者の許諾を取っておらず著作権の侵害であるなどと訴えた。
「カメラを止めるな!」は制作費約300万円ながら、6月23日に都内2館で公開されてから口コミやSNSなどで話題沸騰。
上映190館に拡大される爆発的ヒットとなっている。
ENBUゼミナールが発表したコメントは以下の通り。
この度、8月21日発売の「FLASH」9月4日号に、「独占スクープ 大ヒット映画をめぐる著作権侵害疑惑『カメラを止めるな!』は私の作品を無断でパクった」と題する記事(以下「本記事」といいます)が掲載されましたが、本記事の内容は不正確なものです。
本記事にも指摘がありますように、「カメラを止めるな!」(以下「本映画」といいます)は、舞台「GHOST IN THE BOX!」(以下「本舞台」といいます)より着想を得て企画・製作したという経緯がありました。そのため、当方としましては、本舞台に敬意を表す意味で、本映画を8月3日より拡大上映する際に、本舞台関係者の方々に対し、そのクレジットとして「原案:劇団PEACE『GHOST IN THE BOX!』という表記をご提案させていただきました。
もっとも、その一方で、本映画は上田監督自身による脚本、監督、編集というように、本舞台とは独自の形で製作を進め、ストーリーは本舞台と全く別物である上、脚本の内容も異なるものですから、本映画について、本記事の見出しに掲載されているような、法的に「著作権侵害」が生じていたり、舞台を「パクった」といった事実は一切ございません。
また、当方としましては、本舞台関係者の方々と都度協議を行っており、クレジットを含めたその他の条件や今後の対応についても協議を進めようとしていたところでした。
それにもかかわらず、このような「著作権侵害」や「パクった」といったセンセーショナルな見出しや、未だ確定もしていない本舞台関係者との協議過程の内容を含む記事が掲載されたことに強く憤りを感じます。
本記事の掲載により、本映画のファンの皆様、関係者の皆様には、ご心配・ご迷惑をおかけすることになり、心よりお詫び申し上げます。
引用元:スポニチアネックス
『カメラを止めるな』観た。邦画で、ふつうの上映後に拍手が起きた作品にはじめて立ち会った。評判通り、とても面白かった。後半のライブ感はハラハラしっぱなし。この作品でしか味わえない楽しさがあり、気づいたら没頭してた。細かいネタバレは確かに知らない方がいいかも。
カメラを止めるな!を観るにあたって、一番幸せだったと思うのは、真っ白な状態で観れたことだよ。ネタバレも告訴どうこうも、全く知らずにいたことが、この作品を十二分に楽しむ秘訣だったと思うから。
ごめん、この記事の最後の辺りでピンときちゃった(笑)
この映画が「大絶賛」されたことへの「嫉妬」だよね(笑)
「嫉妬」は厄介(笑)
『カメラを止めるな!』はパクリだ!原作者が怒りの告発(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/article?a=2018… @YahooNewsTopics
和田氏はパクリとは言ってないのに、パクリだ!と見出しをつけたのはFLASHなので、FLASHが全部悪いってことにしよう。 / 画像という指摘をするのは、まだ良いとして、それにスター付きすぎやろ。 / “「カメラを止めるな!」…” htn.to/X59vP4N
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コレ今思い付く限り一番の悪手を打ったな…
富なら富 名声なら名声
どちらかだけなら興行会社がある程度寄り添ってくれたろうに
両方欲しがった挙げ句に更に雑誌社にたれ込むとか…→
『カメラを止めるな!』はパクリだ!原作者が怒りの告発(SmartFLASH headlines.yahoo.co.jp/article?a=2018…
なんやカメラを止めるなパクリだったんかい…
カメラを止めるなのパクリ問題、パクリパクられ両方知らんけど、パクリ側の主張の上映拡大までクレジットうんたらって言い分見た瞬間バレなきゃいいやって意思が見て取れる
カメラを止めるな!観てきました
いやぁ面白かった😀
ネタバレ回避すると、上手いな〜という感想しか出て来ない笑
それはそうと、パクリ疑惑みたいなの出てるけど、エンドロールに“原案”ってちゃんと名前とともに書いてた…
あんまり分からないけど、別にそういう問題じゃないのかな
カメラを止めるな、9月の公開すっごく楽しみにしてるのに、パクリ問題とかって思いきりネタバレリツイートされてきた。
どんな嫌がらせだよ( *`ω´)
パクリ疑惑の件の「カメラを止めるな!」側が反論してるようですね。まあ、とにかく著作権問題は大事なことですから、ちゃんと裁判起こすなりして原作者側もトコトンやって欲しいですね。じゃないと中途半端なところで収めたら、今度は原作者の売名行為だったのかよって話になっちゃいますしね。
カメラを止めるなの件、映画もう観た人にとってはあんまし関係ないタイプの騒動だけど、あの作品まだ観てない・あの作品で何が起きてるか知らない圧倒的大多数に「なんか今流行ってるカメラを止めるなとかいう映画、パクリらしーね」ぐらいの雑ーなネガティブイメージだけ広まっちゃうやーつだよね
原作がどんなのか見てきた。インスパイアと呼ぶにはあまりに似過ぎてるかもなあ。直裁的なインスパイア=パクリだから、パクリなんだろうねえ。カメラを止めるなブームの終わりの始まりとしてはまあまあドラマなんじゃない?
スポンサーリンク
スポンサーリンク
カメラを止めるな、の件、原案が原作かの問題で誰も"盗作"だの"パクリ"だの言ってないのに、そういう言葉で煽る連中が一番クソで、さらに映画も見てないのになんだパクリかとか言ってる人は黙って映画見に行け。
ライムスター・宇多丸さん、カメラを止めるなパクリ報道に「優れたところは基本構造のアイデアもさることながら、セリフとかワークショップでブラッシュアップしたディテールとかアイデア一個一個の細かい詰めが良くできているのが僕はカメラを止めるなの凄いところだと思う。」 (アト6 より)
「カメラを止めるな!」の「パクリ」騒動については、訴え出た側が7月時点で映画を鑑賞して監督と楽しげなやり取りをしている事が判明しているので、個人的にはクローズです。一応、クレジットにも出てますしね。
カメラを止めるなパクリ報道がイタい。素人映画(あえて)がバズったからパクられたって。映画が面白いからみんな観てるのに。スカッとジャパン、ほん怖にカメ止め俳優を即出演させたフジテレビもダサい。初期から藤井健太郎、佐久間Pは面白いってツイートしてたけどフジテレビの人は?
「オマージュ」のマジックワードで済む様な…
『カメラを止めるな!』はパクリだ!原作者が怒りの告発(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/article?a=2018… @YahooNewsTopics
いっそのこと、「原作者サイドと上田監督サイドが仕組んだ炎上案件だった」というオチだったら、業界がひっくりかえるけどな!この際、最後はどんでん返しでお願いします。
大ヒット「カメラを止めるな」盗作疑惑が、面白くなってきたぜええ satori-awake.blogspot.com/2018/08/blog-p…
#カメラを止めるな
スポンサーリンク
スポンサーリンク
というわけで、カメラを止めるな!観たのですよ。
面白かったです!
内容も芝居も舞台っぽいと思ったら、劇団さんの作品だったらしい。面白さが舞台っぽいので、久しぶりに映画館でゲラゲラ笑った(笑)
なんか盗作だなんだと騒いでるので、公開はもうちょいつづくのかな?面白い作品作る人に幸あれ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。