総裁選の行方が取り沙汰されるなか、女性自身が菅官房長官の過去の発言を取り上げて「ブーメランだ」と攻撃している。しかし、発言の中身を見てみるとブーメランでもなんでもなく”ただの言いがかり”だということがわかる。こんな記事で菅官房長官を陥れたところで、国民や議員からの支持が揺らぐことはない。
目次
菅義偉(よしひで)官房長官は2日、記者会見を行い自民党総裁選への出馬を表明した。
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
菅氏は出馬の理由について、「安倍首相が全身全霊を傾けて進めてきた取り組みをしっかり継承し、さらに前に進めるために、私の持てる力をすべて尽くす覚悟だ」と述べた。
引用元:www.yomiuri.co.jp(引用元へはこちらから)
総裁選は菅氏と岸田文雄政調会長(63)、石破茂・元幹事長(63)の3氏が争う構図が固まった。
引用元:www.yomiuri.co.jp(引用元へはこちらから)
【速報】#菅官房長官 が #自民党総裁選挙 の #出馬表明 したことを受け、細田・麻生・竹下の各派会長は合同で会見し、菅氏支持を発表した。
— TBS NEWS (@tbs_news) Sep 2, 2020
#総裁選 #自民党総裁選 #出馬 https://t.co/Zb8CAtaOw3
スポンサーリンク
スポンサーリンク
安倍総理大臣の後任を選ぶ自民党総裁選挙は、菅官房長官が立候補の意向を固め、派閥の幹部らに協力を要請したものとみられます。
党内第2派閥の麻生派に加え、二階派も菅氏を支持する方針で、菅氏への支持が広がりを見せています。
引用元:www3.nhk.or.jp(引用元へはこちらから)
党員投票を行わず両院議員総会で総裁を選出する可能性について、コメンテーターで同局の玉川徹氏は「党員投票がないってなっちゃたら、僕はもう興味ないですね。党員投票がある意味というのを、自民党員じゃない私からして考えると、党員投票はあった方がいいと思うんですよ」と党員投票をするべきと主張した。
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
党員投票を行わず両院議員総会で総裁を選出することに、MCの坂上忍(53)は「どう考えたって(菅官房長官の)楽勝なわけじゃないですか。勝たなきゃ意味がないんだろうけど、ここまでガッチガチに票固めをして、しかも両院議員総会で決めて100%、150%負けないような態勢を作って。『イヤイヤイヤ緊急時ですから。空白作っちゃいけないって国民から命令されているんですよ』ってそのやり方は、あまりにビビリんちょなんじゃないですか」と一気に話した。
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
次の首相・自民党総裁に誰がふさわしいかを尋ねた朝日新聞の世論調査で、菅義偉官房長官の「支持率」が、4日前に報じた共同通信の世論調査と比べて急伸している。菅氏は共同では14.3%だったが朝日では2.6倍の38%に。一方、共同で34.3%だった石破茂・元自民党幹事長は朝日では25%と落ち込んだ。
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
2011年8月27日、当時与党だった民主党を厳しく批判していたのは菅義偉官房長官(71)だ。東日本大震災への対応をめぐって批判を受けていた菅直人首相(当時、73)が辞意を表明したことで、同年8月29日に予定されていた民主党代表選挙。“政治空白”を作らないため迅速な選挙の必要があることなどを理由に、投票権は国会議員に限定され、一般党員やサポーターの投票は認められなかった。当時野党議員だった菅長官は、そんな民主党の姿勢を自身のブログ「意志あれば道あり」で厳しく批判したのだ。
引用元:jisin.jp(引用元へはこちらから)
<与党の代表を選ぶことは、日本の総理大臣を決めることであり、本来なら候補者が自らの考え、政策を広く国民にも示し、議論を深めるべきものです>
引用元:jisin.jp(引用元へはこちらから)
厳しく民主党を批判してから9年。いま菅長官がこのブログを読み直したとしたら、どう思うのだろうか。
引用元:jisin.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
与党の代表を選ぶことは、日本の総理大臣を決めることであり、本来なら候補者が自らの考え、政策を広く国民にも示し、議論を深めるべきものです。
自民党が総裁を選ぶ際には、全国で遊説を行いって国民に広く考えを示し、政策論争を深めてきました。
谷垣総裁も、国会議員だけでなく党員・党友も投票して選ばれています。
引用元:ameblo.jp(引用元へはこちらから)
しかし、民主党はたった2日の選挙戦で、議員の投票だけで代表を選ぼうとしています。
民主党内で政策論争はほとんど見られず、候補者は民主党議員の顔色をうかがい、多数派工作に終始しています。
既に破綻が明らかなマニフェストの見直しを誰も表明せず、あろうことかマニフェスト堅持を求める声すら聞こえてきます。
候補者から聞こえてくる「党内融和」や「挙党一致」は、党内の深刻な政策の違いを覆い隠そうという、無責任なものでしかありません。
引用元:ameblo.jp(引用元へはこちらから)
総理を目指す候補者たちは、支持欲しさに党内で最大勢力を率いる小沢氏に次々と頭を下げ、政策論争を置き去りにして推薦人集めに奔走し、誰一人として国民に全く向き合おうとしていません。
外国人献金問題で外務大臣をつい半年前に辞任したばかりの前原氏が、一躍有力候補となる民主党に「クリーンな政治」は見る影もありません。
引用元:ameblo.jp(引用元へはこちらから)
【自民党総裁選】
— ピーチ太郎2nd (@PeachTjapan2) Sep 1, 2020
鈴木総務会長
「今迄、何度も総裁選はありましたが、任期満了ではフルスペックでやっておりますが、途中で辞任された場合【フルスペックでやったことはありません】常に両院議員総会でやっているということです」
えっ⁉️
これをメディアが知らんはずないだろ…
報道しない自由⁉️😱 https://t.co/3qc9nBGQlk
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。
安倍政権の政策を継承する考えを示している。