日本学術会議の元会長が、会議の有用性を主張するために「レジ袋有料化」の提言を行ったと公言。しかし、レジ袋の有料化は世間でも混乱のもとになっている失策。どうやら学術会議とやらは世間の感覚を理解していないようだ。
「聖域なく見る」日本学術会議を行革対象に 河野大臣が表明(2020年10月9日)
河野行政改革担当大臣は、9日の記者会見で、日本学術会議について、 「年末に向けて予算、機構・定員について聖域なく、例外なく見る」と述べ、 行政改革の対象とする ...
河野行政改革担当大臣は、9日の記者会見で、日本学術会議について、
「年末に向けて予算、機構・定員について聖域なく、例外なく見る」と述べ、
行政改革の対象とする考えを示しました。
引用元:www.youtube.com(引用元へはこちらから)
自民党の下村政調会長は、日本学術会議について「活動が見えず、課題がある」と述べて、党内で在り方を議論する方針を示しました。
自民党・下村政調会長:「学術会議としての活動が見えていない。ちょっと色んな課題があるのではないかと我々は思っています」
引用元:www.youtube.com(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本学術会議の広渡清吾元会長(74)は9日の野党合同ヒアリングで、自民党の下村博文政調会長から「会議としての活動が見えない」などと批判されたことに対し、「政府が諮問してくれなければ答申を返すことはできない。答申がないのは、あなた方が諮問しなかったからだ」と反論した。
引用元:www.jiji.com(引用元へはこちらから)
下村氏は7日の記者会見で、学術会議が2007年を最後に正式な「答申」を出していないなどと指摘していた。広渡氏は「どうぞ諮問してください」と強調。「下村さん、日本学術会議のホームページをご覧ください。政府が社会、政治を良くするために採用できる提案がたくさんある」と語った。
引用元:www.jiji.com(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
筆者は、2011年から17年まで同会議の会長を務めた。学術会議の活動を紹介しつつ、この問題を考えてみる。
微細なプラスチック片が分解されずに海に滞留し、摂取した魚、さらに人に害を及ぼすから、プラスチックの利用を大幅に削減しようというキャンペーンが、レジバッグ有料化やマイバッグ携帯につながった。このきっかけの1つは学術会議が海外の学術会議と手を携えて行った提唱であった。
引用元:www.tokyo-np.co.jp(引用元へはこちらから)
7月1日よりプラスチック製レジ袋の有料化がスタートした。今回の取り組みは海洋汚染などプラスチックごみの削減がひとつの大きな目的だが、「レジ袋の有料化は愚策」とする意見も多い。
引用元:asagei.biz(引用元へはこちらから)
「なぜ、まずレジ袋なのか根拠を示してほしい。日本の廃プラの排出量は年900万トン。うち400万トンが容器の包装で、レジ袋はその中の20万トンにすぎない。政府は環境対策の大目玉としてレジ袋の有料化に踏み切ったが、残りの380万トンはどうするのか。議論はほとんど進んでいない」
引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)
「レジ袋の有料化を批判する意見として多く見られるのが、有料化してもレジ袋を使用する人は減らないというものです。レジ袋は商品の持ち帰りだけでなく、《家のゴミ出しに使用している》《犬の散歩の糞の始末の必需品》という人がほとんどで、たとえエコバッグを使用したとしても、別途《ドラッグストアなどでプラスチック製の袋を購入する》という人が圧倒的に多いため、結局、レジ袋の流通量そのものはほとんど減らないというのです」
引用元:asagei.biz(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
高温多湿な我国では、昔から食中毒予防に力を入れてきました。
レジ袋は食中毒予防をはじめとする感染症対策として非常に有効だったと思います。
新型コロナウィルス感染症予防が重視されているときこそ、レジ袋の有効活用で接触感染を防いでいくべきです。
引用元:note.com(引用元へはこちらから)
「日本にはすばらしいごみの回収システム、処理技術がある。政府がやるべきことは、こんなちまちましたレジ袋の有料化ではない。他国に日本の優れたシステムや技術を浸透させていくことだ」
引用元:note.com(引用元へはこちらから)
@PeachTjapan2 レジ袋を有料化してもプラスチック削減にはなりません。何故なら、今、ドラッグストアやスーパーの日用品売り場で品切れを起こすほど売れているのが手提げの付いたゴミ袋です。これが何を意味するのか?レジ袋の有料化は消費者も売り手も混乱させただけの結果になりました。世紀の愚策です。
「レジ袋有料化も学術会議の提唱がきっかけ」
これ、推しポイントとして見て欲しい、ってつもりなんだろうけど、ほとんどの人からは
「いらんことしやがってやはり滅すべし」
としか見てもらえないだろうし、そういうのがわかってない時点で二重にダメなやつですわ。
tokyo-np.co.jp/amp/article/60…
@MetaLogic_3DCG 金はとられるし、レジ店員の負担増と、こちらも応対がめんどくさい、いいこと一つもない
@MetaLogic_3DCG レジ袋削減より食品容器をどうにかする方が先だろう
レジ袋削減からトラブルが発生している、環境問題に
どのくらい貢献している
のが?学術会議は必要か?
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。
「答申」のなさや10億円の支給についても言及した。