静岡県の川勝平太知事がまたまたまたまたやらかした。年末年始に軽井沢帰省したと思えば、帰省中に菅総理に「外国のワクチンを使うと外国人の分が無くなるから全部自国生産しろ!」という主旨の手紙を書いたことを明かした。この人は日本人の命なんてどうでもいいのかもしれない…
静岡市のJR東静岡駅近くに県が構想している「文化力の拠点」施設整備を巡り、川勝平太知事が19日に公明党県議団、共産党県議と面談した際、「ヤクザ」や「ゴロツキ」、「反対する人がいたら県議の資格がない」と発言していたことが、関係者への取材で判明した。発言を明確に認めていなかった川勝知事は25日、記者会見を開いて発言を認め「ご心配いただいた方々に衷心よりおわび申し上げたい」と謝罪した。
関係者による録音データでは、来年度予算の申し入れを受けた際、川勝知事は「反対する理由は川勝が嫌いだっていうことだけ」「ヤクザもいる」「ゴロツキもいる」「こういうのとは一線を画して」と発言していた。
引用元:mainichi.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本学術会議の任命拒否問題をめぐり、静岡県の川勝平太知事が菅義偉首相について「教養のレベルが露見した」などと発言した。
川勝知事の発言に対し、ツイッター上では「よく言った、川勝知事。その通り」といった賛同が出る一方、「すごい上から目線」と反発の声もあがっている。知事は就任以前、早稲田大学政治経済学部の教授や静岡文化芸術大学の学長を勤めていた。
引用元:news.nicovideo.jp(引用元へはこちらから)
川勝知事は、
「菅義偉という人物の教養のレベルが図らずも露見したということでないかと思います。菅義偉さんは秋田に生まれて小学校中学校高校出られて、そして東京に行ってですね、働いてて勉強せんといかんということで大学に通われて学位を取られたということですね」
「その後政治の道に入っていかれて、しかも時間を無駄にしない、なるべく有権者の人たちとお目にかかってられると。言い換えますと、学問をされたという人じゃないですね。単位を取るために大学出られたんじゃないかと思います」
と論評した。
引用元:news.nicovideo.jp(引用元へはこちらから)
静岡県の川勝平太知事は昨年12月26日から今月3日まで、長野県軽井沢町の自宅で過ごしたと明らかにした。静岡県は新型コロナウイルス感染防止のため、年末年始に不要不急の帰省を控えるよう呼び掛けていた。知事は「東京に行くとか、迎える場合と少し違う。県の行動様式に基づいた行動だ」と述べ、県が独自に設けた警戒基準には従っていて問題ないとの認識を示した。
引用元:www.at-s.com(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
私自身こちらにおりますと、小さなものとはいえ、会食のお誘い等が年末年始ございまして、それを避けるためもありまして、私、家内と2人、この間までは、わんちゃんがいたんですが、文字どおり2人きりでですね、静かに、山小屋で、何て言いますか。何をしたかということですか。1つには、ベートーベンを聞いて暮れ、ベートーベンを聞いて年明けを迎えたということでございます。
引用元:www2.pref.shizuoka.jp(引用元へはこちらから)
それと同時にですね、毎日、年末年始、正月にもかかわらず、県から感染者の数字が送られてまいります。そうした中、年末、意を決しまして、菅首相にお手紙を書きました。一つには静岡県の主張、何しろファーストレディの真理子様が、清水ご出身でございます。
引用元:www2.pref.shizuoka.jp(引用元へはこちらから)
併せまして、実は西伊豆に菊水という、有名な飴屋さんがありまして、そこからたくさんの飴が届きました、私のところに。それを開けてみますと、そこに菅総理のかわいい似顔絵と、真理子様のこちらの方は漢字だけだったんですけれども、お2人ペアの飴がございましたものですから、それをペアで入れまして、お酒は飲まない方だというふうに聞いておりましたので、ぜひ頑張ってくださいという、そういう書簡をしたためました。
引用元:www2.pref.shizuoka.jp(引用元へはこちらから)
書簡は昨年12月31日に投函(とうかん)したという。首相に“直訴”した意図については、工事を実施するのはJR東海で、自然保護に関する許認可権は環境相にあるものの「国策なので首相」だと考えたという。「別に返事は期待していない」とも述べた。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「まずコロナについては、今外国からワクチンを買うということが本決まりになって、2月下旬から接種が始まるというような発表もされておりますけれども、基本的にこれは、日本は、製造能力を持っているので、外国から買うということは、他の外国の人たちが、買える分量が少なくなるということですから、従って、日本としては、自分で作るのがいいと、そういうことで、大きな一歩を踏み出していただきたいということでございます。」
引用元:www2.pref.shizuoka.jp(引用元へはこちらから)
日本漢方生薬製剤協会は、漢方製剤などの医薬品に使われる原料生薬の数量を把握するため、「原料生薬使用量等調査」を実施。このほど結果の概略がまとまり、日漢協生薬委員会の浅間宏志委員長が、13日につくば市で開かれた「薬用植物フォーラム2010」で発表した。
調査結果によると、わが国で医薬品原料として使用された生薬249種類の数量は、総計で年間約2万トンに上った。そのうち、日本国内で調達できていた割合(重量ベースの自給率)は12%に過ぎず、大半を外国、特に中国からの輸入に頼っている実態が裏づけられた。また、一部でも国内で入手していた生薬は、3分の1強に当たる89種類だった。
引用元:www.yakuji.co.jp(引用元へはこちらから)
調査は、2009年度の厚生労働科学特別研究「漢方・鍼灸を活用した日本型医療創生のための調査研究」に日漢協が協力することとなり、その一環として行われたもの。日漢協に所属する76社に対し、08年度に医薬品原料として使用した生薬の種類ごとの数量と、その入手先国を聞いた。
調査対象とした生薬の種類数は、医療用漢方エキス製剤の原料生薬132種類、一般用漢方210処方の原料生薬150種類、薬局製剤用医薬品の原料生薬136種類、薬価基準収載生薬185種類など、国内で医薬品に用いられる生薬を網羅的にリストアップし、重複等を整理して276種類を抽出。このうち、08年度に使用実績があった生薬は249種類だった。
引用元:www.yakuji.co.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。
静岡県知事を10年以上務め続けているベテラン。
他にも早稲田大学政治経済学部教授、国際日本文化研究センター副所長、
財団法人総合研究開発機構理事、静岡文化芸術大学学長、学校法人静岡文化芸術大学理事長などを歴任した。
そんな輝かしい経歴を持ちながら、たびたび炎上騒ぎを起こすことでも知られている。