和食のダシの基本にして、直接食べる食材としても日本食で多くの料理に利用される昆布の紹介まとめです。
コンブ(昆布)は、不等毛植物門褐藻綱コンブ目コンブ科 (学名:Laminariaceae )に属する数種の海藻の(一般的)名称である。生物学が生まれる以前からの名称であるため、厳密な定義はできないが、葉の長細い食用のものがコンブと呼ばれる傾向がある。コンブ科に属する海藻でも、オオウキモは通常コンブとは呼ばれない。
生物学ではカタカナ書きの「コンブ」が使われるが、単なる「コンブ」という種は存在せず、マコンブやリシリコンブ、ミツイシコンブなどのように、コンブ科植物の種の標準和名に用いる。他方、食品など日常的には昆布やこんぶ(こぶ)の表記も使われる。ウェブスター辞典などにもそのままkombuとして記載されている。
#🍱
豚と大根の炒め煮、にんじんツナごま和え、トマト、ちくわ磯辺焼き、味玉、長野の野沢菜昆布漬けご飯
整列してる(ΦωΦ)
余ってたシマアジのお刺身をスダチと一緒に蒸してみた弁当😂お刺身は柵で買う事が多いくて余らせがち🙄漬けにする事が多いけど今回は昆布と一緒に蒸してみた🙌上品なお味でなかなか🙆♀️
韓国海苔の玉子焼き、人参たらこ和え、茄子としめじの焼き浸し、ほうれん草のおひたし、自家製福神漬けなど。
お昼ーセロリづくし〜
セロリのスープとセロリのチャーハン。塩昆布セロリしたかったが、塩昆布なかったから急遽チャーハンで💪💪ナンプラーないから、クミンで味付け!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1月22日 火曜日
油淋鶏
蓮根の塩昆布サラダ
@YUCAQO 焼き魚と昨日作った余り物のシチューと長芋の塩昆布チーズというなんとも雑な組み合わせだけど召し上がれ💚
忘れてた。お弁当。お惣菜の唐揚げ、卵焼き、キャベツの千切り、玄米ごはん、ピーマンのきんぴら、しょうが昆布。あとデザートにみかん。キャベツ一枚分の千切りは、お弁当に多いという知見を得た。
サバ缶は食べず。
おぼろ昆布とアサリの味噌汁
今日のランチ。
たまごとキャベツと出汁ガラ昆布をウォーターソテーして、最後の方にちょろっと鴨油足したやつ🦆
足したけど結局たまごだからフライパンにくっ付いたので、足す必要なかった感…😅
#糖質制限 #ランチ
昼:青汁、雑穀玄米、かぼちゃとインゲンの煮物、塩鮭、レンコンと人参のきんぴら、ブロッコリー、ゆで卵、キャベツと塩昆布の中華和え
わっぱに詰めてお弁当気分。特に理由はありません。ただわっぱに入れるとなんか美味しそうに燃えるマジック。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。