2022/11/30 日本よりもインフレが進んでいるヨーロッパ。ユーロ圏19か国の11月の消費者物価指数は10%の上昇だった。
リアル話として、ヨーロッパきてよく聞かれるのが「アジアレースは簡単?」が多い。
— 原澤虎太郎(HarasawaKotaro⛷) (@KotaroHarasawa) Dec 1, 2022
日本のレースに出たいんだけどと年間少なくとも7人くらいには聞かれます。
FISポイントインフレが起きた日本。
果たしてどうなるのか…
外国人に搾取される未来だけは避けたい。
ヨーロッパ方面、厳しいね。
— ebayとアマゾン米で販売経験あり (@ebaytransaction) Nov 30, 2022
ウクライナ、インフレ、色々ある。
不都合な現実が一気に押し寄せたみたい。
今ヨーロッパやアメリカは人手不足で賃金インフレしてるけどリーマンショックの時失業率がハンパなくて物乞いみたいのが路上にわんさかいたなんて10年で変わるもんやね(´・ω・`)
— yu-ya (@yuya1000) Nov 30, 2022
✅ユーロ50のショート面白いかも
利上げインフレで経済は悪化するはずなのに
株は上昇している。ヨーロッパって冬越せるの⁉️— 疑問持ち男@ドル円・米国株・ユーロドル:ポジション公開 (@njhusqUe7RpFQx4) Nov 29, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
🇺🇲🇺🇦 NATOは、ヨーロッパ諸国の枯渇により、ウクライナへの武器の供給を削減
— コード・アリス(Code_Alice🇯🇵) (@AIs_of_Dragoon) Nov 29, 2022
Global Times の記事によると、ヨーロッパ諸国は、電気料金の上昇とインフレの急上昇により、ウクライナでの紛争によって大きな打撃を受けており、キエフに対する国民の支持は低下しています。
ヨーロッパのポスドク求人見てるとだいたい6, 70万円/月くらいなんだね。インフレの影響だろうか。でも雇用は大抵2年。
— こう (@ef_Alato) Nov 29, 2022
なんか、世界的にインフレしてるけど、ヨーロッパのサービス単価が異様に落ちてる気がするのは気のせいなのかな。ドル単価よりデフレしてる気がする。もちろん現物商売ではないサービス系に限った話だけど…
— Naruki (@Naruki_Engineer) Nov 28, 2022
先進国全てが少子化しているとは言え、アジアがヨーロッパより悲惨なのは、子供までみんな勤勉なので塾などを頑張って延々とかける時間とお金がインフレしてくからなんですね
— YS@GPCR (@YS_GPCR) Nov 27, 2022
物価に致命的なダメージ与えるのはシナが戦争始めたときだよね。中国の工業はあまりに世界経済にリンクしすぎた。今のヨーロッパの比じゃないくらいのインフレを食らう。
— a (@nanakttknm) Nov 26, 2022
今のアメリカ、住宅ローン金利30年とかだと6%とか7%って…数千万円以上の買い物で年6~7%の利子。。
— トナーメイト.jp 純正品とリサイクルトナー (@tonermate) Nov 26, 2022
ヤバすぎだと思います。
インフレの波はアメリカだけじゃなく、ヨーロッパ全土いや世界中に拡がってる中、日本だけ無縁とは思えません。
備えましょう。
そのような法的メカニズムを持っている米国でさえ、ロシアにそのラベルを適用することを控えている。
— ぷると呼ばれた芥子(になりたい) (@pururun2020) Nov 25, 2022
バイデンは、そうすれば和平交渉の今後の努力に影響を与えかねないと主張した。
何万人もの命を奪い、ヨーロッパの産業と雇用を破壊し、高騰するインフレと前例のない生活費の危機を生み出している
ヨーロッパのエネルギーインフレ🔥
— ゆきひろ📈 (@yukihiro_fx) Nov 25, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
原油や小麦のピークは何ヶ月か前に去ったのに、日本のインフレが止まらなくなってるんだよね
— Ryoma (@Ryouma1989) Nov 25, 2022
「日本のインフレは原油高が原因」って言ってる人、多くいたけど
そろそろ日本も金融引締めに入らないと、アメリカやヨーロッパの二の舞になるのでは?
実のところイギリスはEU離脱で廉価な労働力が不足してる。これが今のインフレの原因の一つ。今回の紛争だけの問題ではない。それゆえに大陸ヨーロッパと比べても対処が難しい。
— omneshomines (@omneshomines) Nov 25, 2022
ECBも10月の政策金利発表の議事要旨を公表してます。
— TOSHI@サラリーマン投資家 (@kirin20190821) Nov 25, 2022
やはり次回0.75%の利上げが濃厚なようです。
ヨーロッパのインフレはアメリカ以上に深刻です。
今後ユーロ高の可能性もありますね。
アメリカの2023年はスタグフレーション
— シゲマツ@nobu_shige7 (@nobu_shige7) Nov 25, 2022
中国はゼロコロナ政策
ヨーロッパはエネルギー問題が再燃していて自滅
日本は円の価値がゼロに近づきインフレ率も上昇し始めた
さて…どこに投資すればいいのだろう?
マライさんはラジオでウクライナ侵攻とかインフレとか、ニュースで報じられてる「事実」をヨーロッパの人がどう受け止めているのかという「肌感」を伝えてくれるので面白い 「肌感」ってその国の言語を深く理解しないと分からんもんね
— きっしー@社長 (@kithy_nanoja) Nov 24, 2022
ヨーロッパにいる知人、インフレ率が激しく、臨時ボーナスで生活の当てにする手当が🥲
— DaiCE サラリーマン趣味投資 (@DaiCeKeey) Nov 24, 2022
日本はいい意味でも悪い意味でも、そういうインフレの状況になっていない
値上げラッシュというがまだ海外ではそういう状況が毎年続いてる。
#インフレ #経済成長
アメリカ🇺🇸います〜
— みかん (@Kami50668853) Nov 24, 2022
今日はサンクスギビング!
去年もこの時期ドル円爆下げしてたなぁと〜115円台で掴んで悶絶してたっけ(引き締めするだのいらんだのモメてた〜
インフレは本当すっごい。(辛い
ヨーロッパより全然やばい(ドイツ行ってました〜
現状ノーポジ、買い待ち。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ヨーロッパのPMI見る感じヨーロッパもインフレ爆発継続な感じなんかな?👀
— 🦀は🍦 (@abc_all) Nov 23, 2022
インフレ経済になったらどうなるのかな。給料も一緒に上がれ!
— 吉岡聖 (@yoooohiji) Dec 1, 2022
インフレ手当やた
— 朝勤務表‼️昨日分打刻らら👶🏻マイナンバー (@dlv_oO) Dec 1, 2022
しかしながら、今や為替相場はFRBの動向で決まるので、日本ができることはマイナス金利の深掘りか、もっと国債を発行するか、減税か。やはり消費税0%にしてもっとインフレ起こすべきじゃあないか。
— サグラ (@sagra_k) Dec 1, 2022
XパワーインフレしすぎてそのうちXP3000000000000とか出てきそう
— てんてこまいまいちゃん (@nemuke_yaba) Dec 1, 2022
インフレのピークすぎた認識が多くなると気が早い市場的にはインフレがもう終わって過去のものみたいになりがちだけどほとんど単月判断だろ笑
— ハル9001@fx (@BlackJack2014) Dec 1, 2022
どんなインフレも〜パウっと解決ゥ!(為替のことは知らん)
— 軍曹(公式)🌐 (@xxputaxx) Dec 1, 2022
準伝、パラドックス禁止か。最初のシーズンはパワーのインフレ防ぐために妥当と言えば妥当な気はする。
— じゃんきー (@junky_poke_) Dec 1, 2022
剣盾初期もキョダイマックスで解禁されてないのとかいたし。
ランクマ開催されるだけましかな。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。