2022/10/27
昨日に引き続き、前の週の同じ曜日を上回っています。
増加傾向が続いている。
みんなの反応まとめ
今日は学校が4時間で早い帰宅。そうそう、コロナで学級閉鎖になってるクラスもある。欠席が半分らしい。まだ流行ってるんだ。コロナ全数把握しなくなったし、全国旅行支援やったり、油断してた。
— ましまし★6m (@sxuiFPhoH37J0y2) Oct 27, 2022
@9bGF50lxMUreIcQ @Subsub99999 @chekorissa 全数把握をやめた上での現在の数字を見てピークアウトと言う方が予報に誇大解釈かと思いますが
— toshi830 (@toshi8306) Oct 27, 2022
加藤さんは就任初期、早いスピードで全数把握見直しに着手して、加藤さんやるじゃん!と思ったけど。
— いのり (@inorinori1027) Oct 27, 2022
だめだこりゃ。
大臣に居座るほど判断力が鈍るのか?圧力かかるのか?初期と比べ物にならないほどの鈍足さ。情報アップデートのなさ。
ますます岸田政権の価値が暴落していく。
コロナの全数把握無くなってから
— あいな (@nya_0524) Oct 27, 2022
小池知事とか吉村知事とか全然見なくなった気がする元気かな
@m5yu5ng555 @salon_ena @nohharu0518 日本は感染把握も報告も「都道府県で適宜判断して(全数把握・報告でなくてもいいよ)」にするということで、数字の裏付けが崩れるので全くアテにならないものになります…
— せき のりかず (@kotonoha_s) Oct 27, 2022
@salon_ena @nohharu0518 @m5yu5ng555 韓国は来月から「数字は発表しない」だったかと…(日本は検査数の全数把握をやめるのでもっとたちが悪いのですが)
— せき のりかず (@kotonoha_s) Oct 27, 2022
僕が考えることなんで発想の原点はやはりコロナ対策なんだけど。検査キャパが足りない→検査は無駄と喧伝、病床が足りない→入院要件を絞る、保健師が足りない→疫学調査取り止め、全数把握取り止め、残念なところだけは一貫してる。
— ざらめ煎 (@zarame_senbee) Oct 27, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@triangle24 もし全数把握を続けていたら今頃は7500人くらいになってそうです。全数把握だって本当の全数よりはだいぶ少なかったのに、、、
— あきら🍓IDOL NEVER DiES (@AkiraShokotan) Oct 27, 2022
そろそろ、新型コロナ第8波入るのか?全数把握見直しで、65歳以上の高齢者、妊婦、入院が必要な人など、重症化リスクの高い人に限定され、保健所への届け出は半分以下と思われる。昨日大阪は3088人、もっとおるか。知らんけど…
— ymnbou∞ (@yamamonob) Oct 27, 2022
#新型コロナ #第8波
@setokohan 全数把握しなくなったんで、見えてるのは
— 堀田信幸@紅茶屋💉💉💉💉 🇮🇳🇱🇰🇳🇵直輸入&おいしい紅茶の店 初代チャンピオン (@Liyn_an) Oct 27, 2022
🥷 でも、実は、
🥷🥷🥷🥷🥷
かもしれない。😅
2022年9月26日今日の発表では前の週の同じ曜日より増えているようになっています。みんなの反応まとめ
全数把握をやめても全体の感染者数はきちんと把握できているようです。今日は前の週よりも減少した。みんなの反応まとめ
2022年9月30日、今日も減少傾向。4000人台でした。 全数把握を辞めても全数把握できてました。みんなの反応まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。