2022/12/23 3.7%の上昇率は1981年12月以来、40年11か月ぶりの水準っていったいどのレベルだったのでしょうか?
<🇯🇵消費者物価11月3.7%上昇>
— hide|アラフィフ米国株式・仮想通貨ブロガー (@hide_crypto) Dec 23, 2022
日本の11月消費者物価指数(CPI)は前年同月比3.7%上昇。第2次オイルショック後の1981年12月以来、40年11ヶ月ぶりの水準。円安や原材料・輸送費高騰による値上がり。物価の上昇圧力はまだまだ続きそう。
第2次オイルショックの影響が残る1981年12月以来、40年11か月ぶりの歴史的な上昇幅です。
— Kabchomp (@kabchomp) Dec 23, 2022
消費者物価の上昇は今年4月に日銀が目標としてきた2%を超えたばかりですが、それからわずか7か月で4%近くまで上昇する急激なものとなりました。
総務省が発表した11月の全国の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いた指数が103.8となり、去年11月より3.7%上昇しました。オイルショックの影響が残る1981年12月以来、40年11か月ぶりの歴史的な上昇幅です。
— 井上英裕 (@inoue1959) Dec 23, 2022
消費者物価と賃金上昇率は連動する。
— Hαrum! Kαbαno (@ParadiseCat0526) Dec 15, 2022
オイルショック時のような連動はしないでしょ(’A
#wbs
スポンサーリンク
スポンサーリンク
14:00発表
— SBIリクイディティ・マーケット (@SBILM) Dec 23, 2022
・11月シンガポール 消費者物価指数(前月比)1.0%(前回 -0.4%)
・11月シンガポール 消費者物価指数(前年比)6.7%(予想 6.5%・前回 6.7%)
14:00 ☆☆ SGD 消費者物価指数(CPI)[前年比] 11月
— FXAlert (@fxalert_marlin) Dec 23, 2022
年間2%消費者物価指数が上がることを健全な経済状況として、日銀も政府も目標にしているのですが、それを実現するためには国民全員に年間120万円を配ってもその目標に足りないぐらいです。今まで日本政府は2%の目標を立ててきましたが、いつもその予想が覆されてきました。(小野盛司)
— 毎年120万円を配れば日本が幸せになる (@q81pY70eh38D7Mp) Dec 23, 2022
消費者物価指数予想下回り→円安→日経平均じわじわ上げてショーター踏み上げ。アメリカ時間は円高にふって、日本時間はより底からの日銀の買いオペ含めて円安にふって、ショートカバーって、今年頻繁に使われてるパターン。
— ビャルケ (@2AiWPxOWzOFOJ77) Dec 23, 2022
日本の消費者物価指数なかなかやばいことなってるな。
— 聖吾@Gemforexシグナルプロバイダー (@anzyyyyyyyyyy) Dec 23, 2022
もうすぐ経済指標の発表がありますよ。
— EA職人あまパパ (@FXEA777) Dec 23, 2022
エントリーには注意しましょう
14:00:SGD(シンガポール) 11月 消費者物価指数(CPI)
11月の消費者物価指数は変動の激しい生鮮食品を除き前年同月比3.7%上昇。昭和56年12月以来40年11か月ぶりの上昇幅。その頃は脇目も振らず仕事に没頭していたせいか物価上昇が話題になっていたという記憶なし。40年なんてあっという間だなぁ。
— 流れゆく時のまにまに (@masuda_bruce) Dec 23, 2022
日本の消費者物価指数が発表され、前回よりは、ちょい高かですが、、値的には、そうでもない。この値が発表された時に円売りとなっている事を考えると、諸外国ではたいした事がないと受け止めたんだと思う。まぁ、、他国の三分の一、四分の一で金利上げるって騒いでるのかよ。って感じ。。
— ぶんぶく茶釜 (@sekimoto4753) Dec 23, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
消費者物価指数て?
— ヤ ス ヒ ロ : 英語垢🍟オリックス応援垢⚾ (@IecYasu) Dec 23, 2022
→消費者が日々購入するモノやサービスなどの物価は高くなったり低くなったりする。こうしたモノやサービスなどの物価の変動を測定するための指標。景気動向を示す経済の体温と呼ばれている。比較時において基準日と同じ商品を同じだけ買った場合の費用を計算し比率の形で示す。
消費者物価指数ってなんで生鮮食品を除くの?
— 河合 若葉 (@wakabacyan) Dec 23, 2022
おせーて
11月の全国消費者物価指数は
— まき@20代,投資,お金,節約 (@maki_invest_bei) Dec 23, 2022
前年同月比プラス3.7%となった。
円安や原材料・輸送費高騰による
幅広い品目の値上がりにより、
1981年12月以来、
40年11カ月ぶりの上昇率となった。
@nhk_news 黒田日銀総裁は来年は今年より物価上昇は
— sstt (@getoverpast) Dec 23, 2022
低くなり消費者物価指数は1.9%の伸び、という
異常に低い数値を発表し、自らの緩和継続という
間違いを正当化しようとしていたな。
@Fuku_Money_ フクさん
— よねまり社長|ファッションバイヤー (@YoneMari24) Dec 23, 2022
値上げラッシュ早く落ち着いて欲しいですね😭😭
悔やんでないで自分で稼ぐ力を磨き続けます✨✨
え、待って思ったより高い……前は込み込みでもっと安かっt……ね、値上げラッシュ……?!?!
— あげは。 (@aghOwO_3) Dec 23, 2022
ユナイテッドアスレの値上げラッシュきつう!
— ほかま (@boy3063) Dec 23, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ニッタク製品
— 植松厚 (@auua1013auua) Dec 23, 2022
3月1日より値上げとなります!!
ラバーがほぼほぼ500円ぐらい!
1個だけ3000円あがるやつも!!
ラケットは全部ではないですが、1000円から3000円ぐらい!
値上げラッシュですね!!
@YahooNewsTopics 値上げラッシュだからねぇ、
— Tatuo K5 (@K5Tatuo) Dec 23, 2022
それでも副業を認めない会社に
絶望感。
来年も値上げラッシュは止まらなさそうだから、少しは節約を意識するか
— 翔吾 (@showgo200) Dec 23, 2022
来年の3月あたりに電気料金が3割程度上がると連絡ありました💧
— 中華そば「いっけんめ」🍜 (@toriCafeIKKENME) Dec 23, 2022
それに伴い、その他の企業も値上げラッシュになると予想されます💧
当店では数十円程度の値上げを検討しております。大幅な値上げは絶対しませんのでご理解の程、宜しくお願いします😽
なんか商品在庫不安定だな…値上げラッシュと年末&雪で運送関係不安定か
— ようこ@電チャ&50cc_大阪6社登録配達員 (@yoko_sake48) Dec 23, 2022
これは弱音だが、ネコチャンのフードと資材関係が一遍になくなっちゃってなかなかツラい状況に…具体的に言うと、ウェットフードとカリカリとエネルギーちゅーる(お薬用)とウォーターサーバーの軟水化フィルター。値上げラッシュの後だし、障害年金暮らしにはちとキツい_(┐「ε:)_
— ユルク💮 (@yuruku_n) Dec 23, 2022
値上げラッシュなのに、株価下がるという最悪な事態
— ほく (@Vnz4nqziptgoc72) Dec 22, 2022
😅
地獄の値上げラッシュの影響か、どこの福袋も去年より値段上がって内容はナーフされてて辛いわね(´◉◞౪◟◉) んで結果売れなくて~みたいな負のループ入りそう。
— 宮村 (@xdiecix) Dec 22, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。