最初に新型コロナと戦った中国は2020年のGDPはプラス維持。前年比の成長率は2.3%。みんなの反応まとめです。
中国国家統計局が1月18日に発表した速報値によれば、中国の2020年の国内総生産(GDP)は101兆6000億元(約1628兆円)と初めて100兆元の大台を突破した。しかし2020年初の新型コロナウイルス流行の影響で、前年比の成長率は2.3%と1992年以来の最低水準を記録した。
引用元:toyokeizai.net(引用元へはこちらから)
野村総合研究所の試算によりますと、緊急事態宣言の対象地域が11都府県に広がったことによって年間のGDP(国内総生産)の0.4%にあたる約2兆3000億円の経済損失が生じるということです。
引用元:news.tv-asahi.co.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
米国は起業率が下がってるらしい(GAFAなど上が寡占してるため)
中国はいち早く景気が回復し投資も加速してるらしい
2028年のGDPは中国が米国を追い抜くらしい
綺麗に平均への回帰が働き米国の成長は今後減速しそう、コロナのチャンス(減速せず継続成長)を活かせなかったのも後に響く
さらにクラウド事業の売上高成長率では $BABA に負けているのがネック。
中国のクラウド市場全体がCAGR26.2%ほどで急成長していくのですぐに行き詰る訳ではないけれど...
政府当局のIT大手独占規制は逆に好材料として捉えてよいのかな?
自由市場政策は、インドと中国を除いたすべての地域で、例外なく経済成長率がいちじるしく低下するという結果をもたらしている結果に直面しているにもかかわらず、市場イデオロギーの支持者は、まったく同じ処方箋をより強力に処方することを求めることによって応えてきた。
成長した小黒の一人称が俺になるの私的には違和感なんだけどやっぱり吹替から入ったからなのかな~字幕版のときからいる方の黒限の方の成長小黒の俺率が高い気がする。そもそも中国語に俺とか僕とかの違いあるのかな…韓国語はなかった
@chiakis_maid 直球表現しちゃうと、近年の中国の経済発展は世界中の金融屋がバブった虚数資産の運用先としてジャブジャブ漬けにしまくる事で、また中南海自身がGDPを粉飾しまくって成長率を大見得張りまくった結果なのですねw実態と幻の乖離がはじけた時どーなるか。。。w
16年:成長率が軌道に乗り、3%台に
19年:初めて8兆米ドルに(2005年に日本を追い抜き2位へ、2011年には中国に抜かされる)
20年:新型ウイルスによって経済麻痺、医療魔法を用いるが、輸出制限がかかり、国内消費などで対処する
知的財産権使用料貿易額は15年の231億1000万USDから19年の409億8000万USDに増加、年平均成長率は15.4%。
2020年の中国の特許集約型産業付加価値額は前年比7%増の11兆5000億元。 #中国
スポンサーリンク
スポンサーリンク
やっぱり中国に比べると日本の対策は緩い
それは私権をできる限り制限しない、経済活動をできる限り抑制しないという方針なのだが、、、あれ?2020年は中国の方が経済成長率高くなかった?
レイの日本経済の分析も、財政と実質成長率しか見てない薄っぺらなもの
空洞化も消費財から生産財への変化も金融会計ビッグバンも冷戦終了も中国WTO加盟も東日本震災も介護の産業化も全く知らずに好き勝手いいやがってと思う
GDP成長率
中国一人勝ち
日本2021低ッ😱
売上、一つ一つ作ってこ…
各地の2020年GDP値、対前年比成長率速報
天津市1.5%増
安徽省3.9%増
陝西省2.2%増
江西省3.8%増
福建省3.3%増
四川省3.8%増
北京市1.2%増
湖南省3.8%増
広西省3.7%増
貴州省4.5%増
山東省3.6%増
湖北省5.0%減
#中国
>Liu氏は、「中国の需要は引き続き増加するとみられるため、それに応じて当社の南京工場の生産能力を徐々に拡大していくつもりだ」と述べる。
>TSMCによると、2020~2025年における同社売上高のCAGR(年平均成長率)は、米ドルベースで10~15%となる見込みだという。
飲食店
店を閉めた
時短要請も
全く役に立たず
その時政治は何をしていたのか
ねぇ
役にたってないよね
その時に消失した経済損失はどうするのか
スポンサーリンク
スポンサーリンク
大手飲食店にも時短協力金払うのか?
俺んところは20-5の月間損失300万なんだけど💢
てか、帰宅途中のパチンコ屋やってたぞ?
もうね、都の時短強制のせいで、カン・ドンウォン祭が軒並み午前になっちゃったから、遂に明日は有休取っちゃったもんねーーー
群盗だもんねーーー
ちょうど、ぱったり映画を観に行かなかった時期に公開だったから、私はこんなにも貴いものを見逃していた…
なんたる損失!
明日の為、はよ、寝よ
ニュースとか見てても大手チェーン店や食材卸業者の窮状が報じられててその損失額が大きすぎるのを考えるとやはり政府援助よりも少しでも営業規制を減らすしかないと思うのよねえ。給付金もそうだけど財源は無限じゃないのだからね。
時短したらその分特定の時間に集中するだけ。
2 改正案=「強制・過料・制裁有り」+「国会承認不要・損失補償無し」
今回の改正案では、時短営業要請等に従わなかった事業者等には、指示ではなく「命令」、従わなければ過料、制裁的な店名公表や立入検査まで導入予定です。これは、制裁を伴う強制的制限が導入されるということです。
兵庫県下の飲食店では1/12~2/7の27日間、時短営業に協力すれば協力金が出る。最大158万。
毎月の売上が158万以上のお店なんて多くない。店閉めたら仕入も人件費も不要。これまでの損失も少し補填されるやろし、少しはみんな希望もてるかな
大手飲食チェーンはたくさんの従業員を雇用してるし取引業者も多いから時短営業の損害が広くまで及ぶから手厚く保護しなきゃいけないのに政府は潰れても社会的損失の少ない個人経営者を守るなんてやってることがおかしい
キャッチコピーに入れるべき9ニーズ
①スピード、時短
②子供の教育、成長
③家族や自身の健康、安全
④趣味、萌え
⑤よそで買えない一点物
⑥おしゃれ、美容、アンチエイジング
⑦ダイエット、脱毛などコンプレックス
⑧不安、損失を避けたい
⑨業績アップ、コスト削減
試験な、日本の輸出相手国と輸入相手国のナンバー5を答えよみたいな問が出て、すごく社会のテスト受けてる気分になった…
去年のGDPも知らない…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。